※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  個人体験 > 宗教・信者 > 
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 39人目 > 

【スレ39】実家が寺院でたまに僧侶になるシステムエンジニア

182 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/12/25(木) 13:53:11 ID:LF6Q89cW

実家が寺で、仕事はサラリーマンの生活。

普段は普通の企業に勤める社内SE。

お寺のことは門徒が少ないのもあって
住職(自分の父親)が一人でまかなっている。

葬儀など人数が必要になったときだけ呼ばれて、
そのときは有給をとって僧列に加わるが
仕切りや法話は住職の仕事。

ごくまれに法事がかち合うときは
住職と別れて自分だけで法話などもする。


183 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/12/25(木) 14:39:59 ID:R3ym+qEr

>>182
お坊さんになるのには、修行とかいらないんですか?
葬儀やら法事やらでのややこしい手順や作法を覚えたり、
「僧正」とか「阿闍梨」とかって階位を持ってる必要は無いんですか?

以前、京都の西本願寺(大谷祖廟)で
大学生ぐらいの若い方々がたくさんいて、
聞いたら、宗派の系列のお寺の若い方、て伺ったんですが、
宗派の元締め(?)のトコに集まる事はあるんですか?


184 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/12/25(木) 15:19:03 ID:sxv1+ngJ

>>182
実家のことは会社も知ってる?
急な有給ってとりやすい?
大学は仏教系に行って、修行?みたいなこともしたんですか?


185 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/12/25(木) 15:58:49 ID:LF6Q89cW

>>183
修行という感じでもないのですが、
(浄土真宗本願寺派では)得度習礼という、
10日間程の合宿資格試験みたいなものがありまして、
それを済ますと僧侶ということになります
(一応位みたいなものはあって、一番の下っ端になります)。

このときは最終日に本山に参加者全員でお参りをします。
つか門主(一番偉い人)から認定の儀式を受けます。
住職になるにはもう一段階上の教習を受ける必要があります。

すべての僧侶が本山に集まるということはありません
(というか不可能。人数多すぎて)が、
門徒さんと一緒に本山の奉仕に出かけたりすることはあります。
私は行った事ないですが。

>>184
会社の人は知っていますが、
基本会社の仕事に関係ないし有給を使って休むだけなので
特に問題になってはいません。
(兼業の場合、休みの取りやすい(?)教員や公務員になる人が多いみたい)

葬儀は大抵亡くなった後1,2日あるので
本来は1週間前くらいに有給申請しないといけないのですが
融通をきかせてもらってます。

大学は普通の理系の大学でした。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ39】両親が会社経営者の家に生まれた元ヤンキーの女性
【スレ39】フィギュアスケートの追っかけ ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください