【スレ39】部品メーカーの品質保証担当者・電話会社のシステム開発担当者
232 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/12/27(土) 13:31:35 ID:I8RzJkX0
あるメーカー(部品メーカー)の、品質保証担当者の生活。
・前日の21:30
顧客からクレームのあった不良について、
対策報告内容の打合せ(打合せ1)。
ようやく結論がでて、打合せ終了。
・前日の23:00
打合せ内容をもとにした、報告資料の作成完了。
部長は帰宅済なので、課長に内容確認をしてもらい。印鑑をもらう。
部長印がないと、顧客から誠意を疑われるので。
部長と同じ名字の印鑑を、課長が保管箱から出してきて、
報告資料に捺印する。
こういう時に使う為。うちの部署では、
全員の名字の印鑑が別に用意されている。
・7:00
クレームで激怒していた顧客に謝る為、
顧客の会社の正門で、課長補佐と待ち伏せ。
冬の早朝なので、寒いし眠い。
出社してきた顧客側の担当者を捕まえて、謝罪と現在の状況説明。
顧客工場内の在庫は、不良品がない事を確認済であり。
今日以降は、2回チェックしてから出荷する事を説明。
細かい内容は、後日正式に報告する事で、了解をもらう。
・11:00
帰社して、別の不良の対策打合せ(打合せ2)。
不良対策の進捗が思わしくなく、
もう少し真剣に進めてくれと苦言を言う。
・14:00
下請が原因で発生した、別の不良に関する。対策報告書の内容確認。
内容不十分の為、下請に電話をかけて苦情と修正指示。
午前中は、顧客に怒られ。午後は、下請に怒る。
自分でも、ややこしい事だと思う。
・15:00
さらに別の不良の、対策打合せ(打合せ3)。
そこで気がついたが、上の打合せ1~3は、出席者が全て同じ。
要するに、特定の工場・製品で不良が集中発生しているという事。
色々な意味で頭痛がしてきたが、気を取り直して打合せ。
最後に、特定の工場・製品で不良が集中発生している事を話し。
自覚を持ってくれと、製造課長と工場長へ苦言をいう。
・18:00
量産試作品の、耐久性評価。普通は検査部がやるのだが。
測定機器を扱える人間が他にいない為、自分が評価をやっている。
手を動かすだけで良いので、心が安らぐ唯一の時。
233 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/12/27(土) 13:38:05 ID:I8RzJkX0
・20:00
評価終了。
図面規格に若干足りないので技術部に確認した所、
最初の試作段階から足りないとの回答。
顧客による試作評価では問題なしだった為、それで問題なしとの事。
この製品だけ耐久性が若干劣る事を顧客に言えない為に、
図面規格は他製品と同じにしたらしい。
上に相談して合格判定を出すが。
似たような製品が他にもある事を聞いて、また頭痛がしてきた・・・。
その他にも色々ありますが、聞きたい人がいたら書きます。
234 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/12/27(土) 14:06:31 ID:RM9iQy8+
>>232
部品メーカーの設計担当です。
文章を見てて、こっちまで頭痛がしてきた。
ちなみに、役職と年齢は?
235 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/12/27(土) 14:46:41 ID:3Zv9VBKf
>>232
品質保証って、製品の製造に直接関わるんですか?
例えば、試作段階で自分も試作品の製造に手を動かすとか、
製造工程の設計に参加するとか。
もし関わらないのだったら、
不良の改善とか、どうやってるのか不思議です。
設計書や製造記録で、かなりわかっちゃいますか?
236 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/12/27(土) 16:04:36 ID:I8RzJkX0
>234
読み難くて頭痛がしてきたのなら、すいません。
思うままに、そのまま書いてしまったので。
年齢は30代です。
>235
開発・設計段階の試作に、品質保証部署が関わる事は希です。
しかし上にある様な量産試作では、できあがった部品の検査をします。
会社によって呼び名が違いますが、私のいる業界では
「生試」とか「号試」と呼ばれています。
量産試作とは、
生産ラインで新製品が正しく製造できるか確認する。
量産のリハーサルの事です。
量産試作(量産のリハーサル)は、他部署がやりますが。
完成した部品の品質確認や、量産試作結果の可否判定は
品質部署でやります。
また新製品では、製品や製造工程の設計にも関与します。
これも会社によりますが、私のいる業界では
「ワイガヤ」とか「DR」と呼ばれています。
これは品質部署だけでなく製造や生産管理など様々な部署が参加して、
製品や製造工程の設計が妥当かどうか審査・検討する会議の事です。
様々な部署が各々の観点から審査する事で、
問題点を早く発見・対策する事が目的です。
例としては、
「類似製品や類似工程で、問題が出た経験がある
→設計に対策が盛り込まれているか、審査・確認する」
等があります。
不良の原因については、図面や製造記録から分かる事もあります。
それでも分からない場合は、不良品の状況をこちらで調べて。
それをもとに、製造部署などで調査してもらいます。
ですから「製造部署以上に、製品や製造ラインに詳しくなれ」
と言われますし、そうでないと勤まらない所があります。
私の場合は知識がないので、
必要になる度に関連部署を回って。教えてもらっていますが。
237 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/12/27(土) 16:39:47 ID:DoJgzMdI
>>235
>>232じゃないけれども
品質系部署が開発・設計から関わるのは稀だけど
品質保証・品質管理やるなら志願してでも何年間かは
現場作業を体に叩き込んでた方が実に成るよ
不良が発生しても、誰に聞かずとも製品見れば
不良内容の原因を受け答え出来たりするし
現場作業者とのコミュニケーションも格段に違う
小さい会社なんかは特に人手がないから
作業者自ら品管も兼業してたりする
ただこういう叩き上げの品管の人間って、
大手の頭デッカチ品管畑の人とは犬猿な感じになるけどね
240 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/12/27(土) 16:58:10 ID:RM9iQy8+
>>236
読みにくいということではなく、
自分もこんな感じの業務で頭を痛めているためです。
では質問
・自分のところの製品に問題があるのに、
顧客に責任があるという結論にしたことはありますか?
使い方がまずいんじゃないですか?とか
・自分のところの製品が入っている商品を購入するのを避けますか?
それとも自社の製品が入っている商品を選んで買いますか?
241 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/12/27(土) 18:34:13 ID:I8RzJkX0
>240
・顧客に責任があるという結論にしたことはありますか?
あります。
部品を組込めないと顧客から苦情があって、部品を回収した時の事です。
回収した部品の寸法を測定すると、ギリギリで図面規格内。
顧客の組立て図面にも問題があって。部品の組入れスペースが、
部品の規格上限寸法より小さかった事があります
(寸法が規格上限だと、部品を組込めないのが当然の設計)。
その事を顧客に報告して、
顧客責任不具合として納得してもらった事があります。
寸法が規格上限付近にあるので、
当然ですが規格中央に直すという事も報告しました。
けどこの問題、実は自分の所の会社が原因でした。
部品の寸法を整える工程があるのですが、
その工程を通らずに完成品になってしまったのが原因です。
前工程で大まかに寸法を出している為、
この工程を通さなくてもギリギリで規格内となっていたのです
(部品の外観と手触りで、工程を通っていない事が分かった)。
顧客には内緒で社内会議を開き、対策を実施しました。
・自分のところの製品が入っている商品を購入するのを避けますか?
市販されている完成品メーカーから見たら、
下請の下請(あるいは、更に下請)になるので。
自社製品(部品)がどの型番の製品に使われているか、
詳しく調べないと分からない状態です。
ですから、あまり意識しません。
高額製品なので、頻繁に買う事がないという理由もあります。
しかし買った製品に自社製品(部品)が使われている事が分かると、
あまり良い気分ではありません。
どれだけいい加減な工程で生産されているか、
イヤという程 知っていますので。
243 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/12/27(土) 23:42:15 ID:IBwSr/o9
品質管理か、懐かしいなぁ。
自分は大学院まで品質管理を専攻して、
品質管理学会員にまでなってたけど、
今は全然違う仕事やってるもんで。
まぁ理由はやっぱり自分に統計学は向いてないってわかったのと、
バブル崩壊直後で某T自動車関係の求人が激減したから、
仕方ないんだけどね。
ここ数カ月の自動車業界の不況がデジャブ見てるみたいだ。
ちなみに今の仕事は電話会社のシステム開発。
365日24時間正常動作して当たり前のシステムなんだけど、
そういう話ってここでしていいのかな?
245 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/12/28(日) 01:06:38 ID:4ZlSlfWP
別に自動車関係じゃなくても、
品質管理の仕事は沢山あるんですけどね。
食品メーカーから、航空・宇宙機器メーカーまで。
物を作って売っている会社である以上、品質管理の仕事はあります。
業種によって仕事内容等は様々ですし、
小さい会社だと品質専門の部署がなかったりしますが。
だから品質管理の経験は。機械設計やCAD操作の業務経験の様に、
他業界での仕事にも応用が利くスキルの一種の様な物と思っています。
あと誤解されているみたいですが、
品質管理の仕事=統計が得意ではありません。
確かに高度な統計計算を使って仕事をしている人もいますが、
大半の人は基本的な統計知識しか使っていません。
他業種にも言える事ですが、
むしろ問題点を見つけたり。それに対するベストの対策方法を
考える事のできる人の方が、仕事ができます。
他にも言える事ですが、
統計計算は所詮 単なる道具であり。
道具の優劣よりも、それをどの様に活用するかで、
仕事の出来・不出来が決まる。
そう思います。
横レス、すいません。
248 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/12/28(日) 06:35:59 ID:Rnp5CMdn
>>243
そんな専攻やら学会があるってのがまず初耳。
どうしてまた品質管理なぞ専攻しようと思われたんですか。
てかどうやってそんなの思いつくんだろ?
254 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/12/28(日) 13:03:28 ID:ziA6yIPp
>>248
>どうしてまた品質管理なぞ専攻しようと思われたんですか。
うちの大学のゼミ選ぶ時に一番面白そう&就職に困らないと思ったから。
名古屋が地元だったからその手の工業的な才能を学んでおくことが
プラスになると思ったし。
ちなみに品質管理(QC)はデミング賞とかに代表される
実利を伴った学問だったから、企業から参加が結構あって
資金的な面では他学会に比べて有利だったね。
でもゼミでワークステーションとかで
プログラム組んだりしてるうちにそっちの方が面白そうだったし
>>243で書いた通りバブル崩壊で一気に就職氷河期になったから、
QC系の企業はあきらめた。
んで、何でか今は電話のシステム開発にいる。
電話の交換機は専用のコンピューターなんだけど、
中のCPUはモトローラの68x系だったりするんだよね。
内部は完全2重化してて、問題が起こったら即切り替わる仕組み。
昔、霞が関なんかの重要拠点とかだと
更に交換機自体が2セットあったから4重構成だったらしい。
もっとも最近じゃ交換機自体の信頼性が上がった事もあって
そういうのは減ってるらしいけど。
いずれ全部IP電話に置き換わる方向でいろいろと動いてるけど、
それもあと少なくとも10年以上はこれらの装置の面倒見るんだろうなぁ。