※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 40人目 > 
ホーム >  個人体験 > ライフスタイル > 

【スレ40】絶対に荷物を持たないアフリカの駐日大使が身近にいた人

693 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/02/22(日) 13:04:30 ID:lycNOyHE

私が仕事で見た事がある駐日大使さんは
荷物を絶対に自分では持たない人だったよ。

その大使は、ものすごいマッチョで
バーベル150kgぐらいあげそうなのに
体重40kgぐらいにしか見えない
小さい女性スタッフになんでも持たせてた。
そりゃないだろうーって思ったな。

その大使の荷物で、
でかくて重くて30kg超のものがあったんだけど
それを絶対に自分では運ばないんだ。
女性スタッフに持て、といってさっさと行こうとするし、
ちょっとその女性スタッフには持てないしろものだったので
体重に恵まれた私がエンヤコラと運んだ。

ありがとうとも言って貰えず、基本無視。
だったのでびっくりした。

むしろ、荷物につぶされて
エレベータの中で平たくなってる私を見て面白がってるし。
確かに顔が面白いほど真っ赤になって、
汗だくになるんだけどさ。

しかも、そのまま今日泊まるホテルまで運べ
というので二度びっくり。
ホテルまで、近いけど300mぐらいありますが。
(結局、女性スタッフが私が荷物につぶされてるのを見て
 タクシーを拾ってくれたのだが、
 大使さんはもちろん荷物に触りもせずきちんとタクシーの席に座り、
 私とスタッフと運転手さんが荷物をトランクに入れた)

当時はちょっとむかついたんだけど、
よく考えると「荷物を運ぶ人」がいる生活をしていると
当然の振る舞いだし
(まあ、つぶされたり顔が赤いのを笑ったのは
 むかつくけど、笑うのもわかる)
なんでも自分でやってしまうと、
下の人の仕事がなくなっちゃうわけだから
大使さんの振る舞いはある意味間違ってないのかも、
と思った。

と同時に、私ってつくづく
「使用人」文化がない日本人だなあと感じたよ。


694 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/02/22(日) 13:36:45 ID:NJ76fIM6

フランスとかオランダの植民地だった国を想像するね。


695 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/02/22(日) 13:44:17 ID:8IqM1W5y

いや、そういったヨーロッパの国だったら
レディーファーストが徹底していて、
女性に重いものを持たせるなんて・・となりそうだが。


696 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/02/22(日) 13:46:09 ID:y8Nbknac

学生時代、寮に住んでいて、
近所にアフリカの某国の大使館があった。

深夜までパーティーをしているのか、
賑やかな音楽がかかり、窓に踊っている人影が見えたものだ。
寮から「静かにしていただけませんか」と何度か申し入れをしたが、
あまり効果はないようだった。

先輩が言うには
「夏になると、この傾向が増すのよねぇ。
 やっぱり故郷を思い出して嬉しくなっちゃうのかしら。
 望郷ってやつ?だとしたらあまり強くも言えなくて」と。

実際、冬は静かだった。


697 名前:猫月 ◆99h5AlktfA  2009/02/22(日) 13:58:29 ID:DTom+gab

>>693
ヨーロッパは階級社会だからなあ。

ある登山家が、ヨーロッパの登山家は
現地のガイドとは食事すら一緒に取ったりしない
とか書いていたなあ


698 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/02/22(日) 14:07:15 ID:ndLvrqBU

「そういう風に振る舞わなければならない」
ってのがあるんじゃない?

大使は国の顔なんだから、
偉そうにふんぞり返っていないと他国になめられる、って。

まあ赤ら顔を笑うのは明らかにその人の個性なんだろうけど。


699 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/02/22(日) 17:01:05 ID:lycNOyHE

>>697
あえて書かなかったけど、実はアフリカの大使さんでした。
(だから黒人で、よけいに強そうに見えたのもあるんだが)

貧富の差がありそうな土地柄なので、
ヨーロッパ人より余計に「人の仕事を奪ってはいけない」思想が
強いのかもしれませんね。

インドのマハラジャのおうちには、
「ドアをあける係」がいたり
古代ローマ帝国にも
「美観のために飼ってるフラミンゴの●掃除係」がいたし
(そのへんの人がドア開ければいいし、
 庭師がフラミンゴの後始末なんか
 適当にやればいいと思うんだけど)

今でもセレブは両開きのドアを自分では決して触らないとか
貧民には理解できないこともあるのだから
きっと大使さんも、そういうセレブだったのでしょう。

>>698
j3、私の赤ら顔は面白いほど赤いのですよw
棟方志功の版画みたいになるんだコレが。
確かに傷つくけど、笑う人を責められないなあとも思ってる。


702 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/02/22(日) 18:32:45 ID:t2M+3pRP

>>698
他国になめられるより前に
使用人がナメくさった態度取り出す。

偉そうに威張ってこき使ってこない主人→良い主人だとは思わず
チョロい相手と認識してサボったり物盗んだりするらしい。

なんつーか、日本人にはピンと来ないなと思った。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ40】小国の在日大使館で事務をしていた人
【スレ40】幼児の頃にすべり台から他人を落としてしまった人 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください