※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  個人体験 > 身体的特徴・障害・病気 > 
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 41人目 > 

【スレ41】共感覚を持っている人

117 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/03/09(月) 23:06:22 ID:8k4qpjj6

色彩の共感覚持ちです。

主に文字・数字に色がついて見え、
音にも色を感じるときがあります。

子供の頃から不思議に思わず
好きな色の組み合わせだからこの数が好き。だとか
好きな色だから○月が好き。だとか、
あの子の苗字は嫌いな色だからとか
区別していました。

26のときに心療内科にかかって話をした際に
共感覚というものと知り
せっかく自分だけに見えている景色なのだからと
薄れないように意識して生きるようにしています。

特をするかもしれないのは
乱数表から特定の数字を見つけるとか。
(そんなことやる機会がありませんが)


119 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/03/09(月) 23:20:22 ID:gtz1lu5Y

>>117
数例でいいので
どれが何色に見えるのか教えて欲しい。
純粋に興味津々


123 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/03/10(火) 00:16:21 ID:WPvQsx0C

117さんではないけど数字に色が見えるよ。
見えてる人って実は多いんじゃないかな。

自分にとってはごく普通のことなので
見えない人もいると大人になってから知って驚いた。

子供の頃は文字や音にも色があったけど
今は数字とたまに匂いに感じられるだけ。

私の場合の数字の色は下記の通り。

1→琺瑯みたいな白
2→赤っぽい茶色
3→彩度の高いピンク
4→卵の黄身のような黄色
5→黒に近い紺
6→薄い水色
7→黄土色っぽい黄色
8→紫
9→くすんだピンク
10→白と黒
11→白(単体の白と同じ色)
12→臙脂

「ぼくには数字が風景に見える」
という本を読んで思ったんだけど
たぶん脳みそのどこかで混線してるんだろうね。
私は子供の頃より見えなくなったから
成長とともに配線が変わったんじゃないかと。


124 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/03/10(火) 00:24:28 ID:IJzONOfH

>>123
音はどうです?


125 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/03/10(火) 00:36:44 ID:7tTKDZw9

以前何かの漫画で読んだよ

脳の誤作動みたいなものなんだろうけど、素敵な感覚だね
そういう感覚があって困ることって何かありますか?

色彩の共感覚があると出来る実験として、
小さな数字の集合体で大きな数字を書くというのがあった
例えば、小さな4を沢山書いて8の形にする(AAを書くのに近い?)
顔の近くで見ると4の色として認識するんだけど、
徐々に離していくと、8として認識した時点で8の色に変わるそうです
自分はこれがすごく綺麗に見えそうで羨ましかった


126 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/03/10(火) 01:02:31 ID:WPvQsx0C

>>124
小学校のころまでは見えていましたが
気がついたら無くなっていました。
学校の授業開始チャイムのメロディが
黄色、白、水色がマーブル状に混ざって
綺麗だったのを憶えています。

困ったことは特に何も無いですねえ。
得したことも何も無く、
だからこそ自分の感覚が人と違うと
長い間気がつかなかったのだと思います。

私の親も気づいていなかったようで
大人になってふと話したらとても驚いていました。

小学校低学年の頃が一番良く見えていましたので
興味のある方でその年頃のお子さんが身近にいれば
ぜひ聞いてみてください。意外と多く存在すると思う。

4集合体→8のお話、面白いですね。
数字の切り替え時はどうなるか、
何だか楽しそうなので明日試してみます。


127 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/03/10(火) 01:33:49 ID:0qNNo5dA

>>117
当方45歳女性。
全く同じ感覚だったので驚きました。
今まで文字にそういう捉え方をしている方を
見たことがなかったので感激です。

ちなみに私個人の数字と色。

1 鮮やかな空色
2 生魚の鱗のような銀がかった青色
3 柔らかな綿色
4 綺麗なピンク(女性イメージ)
5 無色
6 あくまでも淡い赤
7 やや黄色味の強い卵色
8 限りなく無色近いグリーン
9 健康な肌色

幼い頃、4はピンクで若い女性のイメージがありました。
他の色はそれ以後徐々に感じてきたものです。


129 名前:117 2009/03/10(火) 02:36:34 ID:kUsWMnlU

好きな日付は2月(桃色)11日(白ふたつ)。
嫌いなのは3月(黄緑)と4月(緑)。

11月(白ふたつ)29(桃色・黄色)日は
ハムたまごサンドでおいしそう。挟んでないけど。
2(桃色)月13(白・パステルグリーン)日は花見団子。

好きな苗字は麻生(淡い赤紫・クリーム)。
でも太郎は茶色に青(ヴィトンの紙袋の配色)だから合わない。


130 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/03/10(火) 03:13:08 ID:EnETmK39

共感覚ってのは潜在的にみんな持ってるよ

赤ちゃんなんかだと脳の処理能力が発達してないから
視覚や聴覚が交ざって認識するらしい

冷たい音や暖かい色なんかもこういう感じだと思う


161 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/03/10(火) 22:25:36 ID:guaXil6i

共感覚の方に質問なんですが…

例えば、3という数字が複数の色で書かれていて
「赤の3はどれ?」というのはちゃんと判別できるんでしょうか?
ずっと疑問に思っているので…


165 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/03/11(水) 00:17:09 ID:bQ+zoKXL

>>161
共感覚と見えてる色彩は別なので
普通に「赤く塗られている3」ということで区別できます。
個人的には3は黄色だと思っていますが。


166 名前:117 2009/03/11(水) 01:59:36 ID:7iLXNBLr

>>161
できます。

何色で書かれているかはあまり問題なく
その上にじんわり浮かんで見えます。
見える、という表現もあまり正しくないです。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ41】弁護士事務所に雇われている弁護士
【スレ41】映像記憶能力を持っている人 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください