※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  個人体験 > 学校・学習・部活 > 
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 41人目 > 

【スレ41】分校に通っていた人

310 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/03/18(水) 16:46:36 ID:dfc5L3gT

分校に通ってた人いないですかー


311 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/03/18(水) 17:37:36 ID:NZnA2K90

>>310
いますよ


312 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/03/18(水) 22:37:56 ID:MY8RTKY/

>311
いじめとかは皆無ですか?


313 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/03/18(水) 22:49:40 ID:dfc5L3gT

>>311
すげえ!

小学校?中学校?
何人いた?
その学校まだある?
木造校舎?
給食ってあった?
プールはやっぱないの?


314 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/03/18(水) 23:11:26 ID:b13EuJIs

小学校

全部で7人(3兄姉妹・2兄弟・2姉弟)

高学年になるとバスで20分のとこに通う
(そっちは1クラス30人の3クラス)
冬は低学年もバスでそっちに行くけど

まだあるよ

給食というか近所のばーちゃん達が作ったごはん
デイサービスと一緒だから

プールはないな

想像してるのとは違うっぽくてごめん。
今から15年くらい前の話しで、今もこの状態。
そこまで田舎じゃないんだけど雪が多いから。


315 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/03/18(水) 23:14:11 ID:oABIJGo2

職員構成はどんなの?
先生一人だけ?校長はおらんの?養護の先生も?


316 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/03/19(木) 00:39:22 ID:nCeEjsmu

「30人×3クラスの団体こえええ」
みたいなパニックにはならないの?


317 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/03/19(木) 00:42:09 ID:kOnSMMl/

おお!レスあんがと!

家から分校は近い?
中学は近くにあんの?
冬は分校の先生なにしてんの?
分校と冬に行く学校どっちが好きだった?
寝坊してバスに乗り遅れるとどうなんの?


318 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/03/19(木) 02:16:07 ID:97cXL2E8

先生は基本2人、校長先生は本校と掛け持ち。
あとはそのデイサービス&託児所代わりのとこにいる
先生というかボランティアのおばちゃんがいる。

ときどき本校の先生が教えに来たり
月イチで交流の日があって本校の子が遊びに来たりする。

パニックはならないよ、
運動会とか本校行くし、遠足代わりにこっちくるし。

家から分校は大人の足で田んぼ道歩いて40分くらいかな。
都会の40分は暇つぶしに景色見てたらあっという間かもだけど
こっちは景色一切変わらないから遠く感じてよりしんどいw

自分の場合分校の向こうに自分ん家の田んぼがあったから
じいちゃんの軽トラに乗せられてよく通ったかな。

冬は先生も本校に行くよ。

乗り遅れは基本ない。
なぜなら毎朝みんなの家に
先生が自家用車でピックアップしにくるからw

うーんこの話おもしろい?
もっと映画とかドラマに出てくるような、
木造築100年とかのイメージ持ってそうだけど
全然そんな歴史ないしちょっと違うかも。
単に過疎っちゃって分校扱いになって、本校吸収って感じだし。

一応緑色のコンビニあるし、地デジもやってるw


319 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/03/19(木) 06:00:50 ID:/0XR9FtV

先生ピックアップ、いいなあ。

なんか面白いよ。
その生活は私たちから見たら凄く興味深いのに
全く普通だと認識しているあなたの感性が
さらに趣を添えている感じ。


320 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/03/19(木) 13:07:16 ID:Qpmhjb7P

過疎地出身の友人は、
小学校時代は学校に寄宿していたと言っていた
土・日だけ家に帰っていたとか

自分36歳で同い年の友人だったけど、
そういう所があるんかぁ!と驚いた

かくいう自分も過疎地出身だけど、
第二次ベビーブームの世代なので
子供多かったんだよなぁ


322 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/03/19(木) 18:36:38 ID:sGqaNeKh

今年還暦を迎えた父は第一次ベビーブーム世代なので、
学校が足りずに中学校が午前午後の二部制だった。
因みに同級生は糸井重里。


323 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/03/19(木) 21:08:20 ID:S59xjjVs

う~ん、似た感じですね分校生活。
こっちは雪は降らないとこだけど

校舎は平屋で教室は4つ(小1~3と幼稚園の分園)
先生は4人。皆おばさん先生でした。
男手が無いからなにかあったら
近所の有名なカミナリ親父が学校を守ることになってた
本校の校長がちゃんと挨拶に来てたらしい

校舎はコンクリートつくりだったけど小さくて趣があったな
体育館はプレハブ小屋、
一周80mの小さなグランドにウサギ小屋と鶏小屋、

授業中に山から野生のチャボが出てくると
「あ、チャボだ」と皆が見るので授業中断。
チャボは放課後に男全員で捕まえに行ったときは
先生にめちゃくちゃ怒られた

休み時間はドッジボールかキックベース
キックベースでホームランを打つ(蹴る)と
隣の豚小屋を直撃して豚大騒ぎ。
豚の中から球を取り出したガキ大将には
今でも頭が上がらない

俺らの頃は1学年30人いた生徒が
最後は一桁になって
昨年廃校、校舎はそのまま残ってる。
時代の流れで仕方ない、とすんなり廃校は決まった

廃校の前年に同窓会をやった。
数十年ぶりに会ったのも多かったのに
開会の挨拶もできないくらいいきなり大騒ぎが始まって
6時間近く騒ぎ続けて誰も帰らなかった。
先生も御年だし、そろそろまた集まろうと思う


332 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/03/20(金) 15:42:06 ID:5HKe9CM+

私自身は分校出身ではありませんが、
分校の本校の小学校に通っていました

地形的にはやや豪雪地帯で、
信号機も交番もコンビニも病院もないような山間部です

8から10の集落が一本の道路に沿っているという
細長い地形のため、学校までの距離がかなりあり、
私の家からだと30から40分ぐらいかかるのが、
分校通いの子供達の家からだと1時間以上かかります

分校出身の子供達は、
一年生から六年生までで各学年1、2名ぐらいで、
本校に集まるのは年に何回かという感じです

小学校のうちだけ分校で、
中学校からは、自転車通学が許可されるので、
みんな一緒に勉強出来るようになります

ちなみに小学校の本校の全校生徒数は、130名程でした
私の学年は分校の生徒を合わせて15名です

中学校に上がりしばらくした頃に、
生徒数減少のため、分校は廃校になりました


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ41】帰国子女で学術書の翻訳もしている大学教員
【スレ41】水を浄化する目的で飼われる鯉について知っている人 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください