※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 43人目 > 
ホーム >  職業 > スポーツ・芸術・芸能業 > 

【スレ43】海外の声楽科がある学校に中学生から留学したソプラノ歌手

695 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/06/12(金) 03:54:54 ID:GHOqGOUM

歌唱力と肥満は関係ないって何かで読んだよ。
そもそも欧米の肥満人口が多いし、
太りすぎてクビになったオペラ歌手もいたよね。

その辺と合わせて声楽専門の方の生活お願いします。


696 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/06/12(金) 04:39:48 ID:mjrzxikS

>695
声楽一本で生活できる人はほとんどいないと思う。
ピアノみたいに「声楽教室」でやってける程需要もないし。

中学から声楽科のある学校に通って(海外)
現在何足もわらじ履いてるソプラノ歌手。

地元オペラ団の団員で
他にもいくつか歌関係の団体に所属して、
それだけじゃ生活できないので
結婚式等の単発の歌や声の仕事をしたり色々。

私は幸い歌と声し関係だけで生活できてるけど、
専門のジャンルだけでは無理。
ポップスならまだしも
現代でクラシック一本で食べていくのは厳しい。

肥満(脂肪)と歌唱力は関係ないけど、
体格と声質はある程度関係あるから、
(バイオリンとチェロで出せる音が違うようなもん。)
自分と違う体格や体型の人の声に惚れて
その人の体型をうらやましく思うことはある。

歌唱法にもよるけど歌っていれば筋肉はつくので、
あんまり華奢な人はいないかも。
すらっとして見えても、手足が細いだけで
トルソーは発達してたりね。


697 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/06/12(金) 06:14:22 ID:gTNGHV6s

>>696
プロの歌い手さんの生活に興味があります。

「単発の歌や声の仕事」というのは、
具体的にどんなものがあるんですか?
差し支えない範囲でお願いします。

声やのどのために、
普段からしていることはありますか?

声楽を基礎から習った歌手から見ると、
日本のJ-POPや歌謡曲や民謡の歌手は、
どう聴こえますか?


698 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/06/12(金) 08:02:43 ID:07WGz52Y

トルソーって何?


699 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/06/12(金) 08:06:25 ID:CJ3UAEW1

>>698
手足以外の胸とかお腹とか、ボディのことじゃない?
洋裁とかでも人間の体を模した物をトルソーって言うよね


701 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/06/12(金) 08:35:12 ID:mjrzxikS

>「単発の歌や声の仕事」というのは、
>具体的にどんなものがあるんですか?

結婚式を含む各種イベントやローカルCM、
教育関係やPCソフトなど色々です。

変り種では、海外のネットゲームで肉声を
サンプリングした効果音(?)を使うものがあって、
いろんな声を録音したことがあります。

余談ですがPCソフトといえば、
今VOCALOIDに興味深々です。
英語版でオペラ歌手をモデルにした
PRIMAというソフトがあるのですが、
日本でも同じようにクラシックシンガーの
VOCALOIDが出ないかなって。
出たらデュエットしたいです。

>声やのどのために、
>普段からしていることはありますか?

・健康を保つ(運動、発声練習、スカーフやマフラーで首を保護)
・うがい用のマイコップとハーブ入りの水(マイブレンド)を携帯
・よく笑い、よく泣き、感情をためこまない
・タバコを吸わない(元々苦手なので問題なし)
・刺激物や、熱すぎたり冷たすぎたりする飲食物はなるべく控える
・お酒もなるべく控える
 (元々好きなので仕事のタイミングを図って
  3ヶ月か半年に1度位ちょっとだけ飲む。
  完全禁酒を貫いてストレスをためるよりいい、
  と自分に言い訳して。)

>声楽を基礎から習った歌手から見ると、
>日本のJ-POP や歌謡曲や民謡の歌手は、
>どう聴こえますか?

ジャンルが違えば「別物」なので、普通に鑑賞します。
民謡など、普通に「凄ーい。この声どっから出てんだろ?」
って思いますよ。

却って、変なライバル意識(笑)が沸かないので気が楽な面も。
(同じ絵を描く仕事でも、洋画と日本画と漫画が違うようなもの。)
ヘタウマが魅力のイラストを
「デッサンがなってない」と批評するのは的外れですよね。
手法が違うものを片方の論理で
巧拙判定はできませんし、するのは失礼です。

好きな歌手も、そうでない歌手もいます。
忌野清志郎の訃報には泣きました。
ただ私の場合「声」主体で聴いてるかもしれません。
楽曲がいいとかは二の次で。

トルソーは胴体のことです。すみません。
私の声楽の先生が「トルソー」と言ってるのでつい。


702 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/06/12(金) 10:32:46 ID:lEjr1aao

>中学から声楽科のある学校に通って(海外)
ここに興味があります

どうやってそこに入学することになったのですか?
学校生活はどんな感じでしたか?
海外の子はみんな自信満々な気がします
ネイティブじゃない唄ばかりだと思いますが
発音習得の苦労などは?


707 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/06/12(金) 11:41:02 ID:mjrzxikS

>>中学から声楽科のある学校に通って(海外)
>ここに興味があります

子供の頃から歌が好きだったので、
本格的に勉強しようと思って
その為には外国語でも歌えるようにならないとと思って
領事館に問い合わせて学校を選んで留学しました。

学校は単位制で、必須科目と自由科目を
自分で考えて組み合わせて授業を選択します。

例えば音楽理論が何単位、
語学が何単位必須とかいう風に決まってます。
声楽科だけど自由科目で文学の単位を取ったりもできます。

自分の学年や教室(○年○組)、自分の席というものはなくて
自分が選択した授業がある教室に行って空いてる席に座ります。
言葉が聞き取りやすいよう私はいつも最前列に座ってました。

必要な単位数が取れたら卒業資格ができて、
卒業試験を受けて合格すれば何年でも卒業できます。

発音は、幸い私は耳がよかったらしくあまり困りませんでした。
歌はアクセント(母音や子音等の音の種類。)さえ押さえておけば、
イントネーション(抑揚。音の強弱や高低等。)は
気にしなくていいので楽です。

方言を喋る人が標準語を喋ろうとすると訛るけど、
カラオケで標準語の歌を歌うのは問題ないですよね。
あんな感じです。

私は巻き舌ができなくて苦労しましたが、
自転車と一緒で、一旦できるようになれば体が覚えるので。


713 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/06/12(金) 12:50:06 ID:19vVW+kf

>>707
分かりやすくて面白いお話ありがとうございます

本格的にやりたいと思って
海外に行ってしまう行動力がすごいです

説明もしろうとにも分かる例えで上手く語ってくれて
理解が早かったです


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ43】高校生の時に75キロから45キロまでダイエットしたことがある人
【スレ43】会員制バーのバニーガールのバイトをしていた人 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください