※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  職業 > 医療・福祉業 > 
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 46人目 > 

【スレ46】少し変わった場所での出産について知っている人

551 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/10/14(水) 01:52:45 ID:6hlFpZDF

昔の話で、客船内で出産すると海の神様からの祝福があるとかなんとかで
客船スタッフから盛大にお祝いされ、生涯無料乗船券かなんかを貰えて
客船内で産まれた子供は大切にされる、という話を聞いた事があり
出産するなら客船の中がいいな、なんて考えた事がありますが
実際海の上ではそんな風潮というか、事実だったんでしょうか?
今もあるのかな?

ちなみに10年以上前に、旅行会社勤務の知人に聞いた話です。


552 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/10/14(水) 07:15:06 ID:2hU7u2ul

>551
作家の桐島洋子がカレンだかを産む時、
それで出産費用軽減したって自慢げにエッセイに書いてた


553 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/10/14(水) 10:26:02 ID:cig/aBcW

>>551
まじで?
ちなみに飛鳥Ⅱは、もう時期に生まれそうな妊婦は乗れないハズ。


555 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/10/14(水) 11:03:32 ID:CdUDryYk

>>552
普通なら、出産にそんなバクチしないと思うんだけど…
参院で産んだって死亡する事もあるのに
自分や産まれた子に何かあったらどーすんだろ?


556 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/10/14(水) 11:05:53 ID:Qz/tjzGG

>>555
そんなことを考えるぐらいの人なら、
てて無し子を3人も産みませんでしょw


557 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/10/14(水) 11:14:54 ID:NkoxKMIz

クルーズ船じゃなくて、
まだ太洋を渡る国際航路があった時代じゃないのかな?
1週間くらいの航海ならちょっとした早産でも生まれるかもね。

今でも小笠原諸島には産院が無いから、
妊婦は出産近くなると船で東京に行くけど、
途中で生まれるリスクがあって大変だよ。


560 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/10/14(水) 13:25:27 ID:FM4lSzSd

>>557
船で?
私は硫黄島の軍に依頼して、ヘリで搬送と聞いたけど、
妊婦の状態によるのかな。


561 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/10/14(水) 13:52:01 ID:L9XJPzPB

>>558
桐島洋子が次女を船上出産した理由は
「船上だと医療費がかからないから」だって。


564 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/10/14(水) 14:21:45 ID:NkoxKMIz

>>560
ヘリだと本土までの航続距離が足りないよ。
急患の場合は海自の飛行艇が飛んでくるけど
海が荒れてると降りられないし、
呼んでから東京の病院に搬入されるまで4~5時間かかる。

妊婦は病人ではないので、切迫流産でもなければ救難を依頼できないし
こんなに時間がかかるので大事を取って本土の病院に早めに入るってさ。
それでも25時間かかる船旅だから、途中で産気づくと危険。


565 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/10/14(水) 14:58:06 ID:6hlFpZDF

皆さんレスありがとう。

そっか、事実なんだ。
桐島サン計画的スゴス…。

でも費用を浮かす為なら、病院のロビーとか、トイレで産んだらよかったのに。
分娩台で出産すると、皆さんご存知の通り高額な費用がかかりますが、
分娩台に乗らなければ、驚く程に安くあがるとか。


568 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/10/14(水) 18:33:18 ID:1p/55axq

>>565
妊娠6ヶ月のときに、産婦人科の医師の許可を得て
東京から神戸までの2泊3日のクルーズをしたことがあります。

乗船前のアンケートにも書いておいたら、
乗船時に常駐している看護師さんが
「私は助産師の資格も持っていますから安心してくださいね」
とわざわざ挨拶にきてくださいました。

だからまあ産めば産めるんでしょうけど、
だからってわざわざ産みたい環境ではないですよ、普通の人なら。

ちなみに許可してくれたお医者さんは
「…クルーズですか、僕も昔は船医として海を渡ってたんですよ…」
と遠い目をしてました。
リアル「どくとるマンボウ」ですね。


570 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/10/14(水) 21:59:54 ID:83288jfL

知り合いの救急隊員は
救急車内で子供を取り上げたと言ってたのを思い出した。


572 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/10/14(水) 22:38:28 ID:/XdhKwII

私の主治医の先生は
「毎年2人くらいは車で産んじゃう人いるんだよね~」
って言ってたお。

外出先で突然破水したとかじゃない限り
陣痛が来たからって救急車呼んじゃだめなんだってよー
電車もバスもない夜中、タクシーに断られた場合はどうしたらいいん?


573 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/10/14(水) 23:01:05 ID:EZp3LGjO

ちょっと前まで妊婦だったから色々調べたけど、
今は分娩室以外で産んじゃっても分娩費用とられるんだとか…

>>572
そういうことがないように、
事前に数社のタクシー会社に確認しておくんですよ~。
深夜の配車を断る会社もあるみたいだし。

病院でも入院時の交通手段を聞かれます
(自分で運転してきて事故る人がいるらしい)。


593 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/10/15(木) 07:54:34 ID:OX4h4nQG

>>572
うちの田舎じゃもっとだよ
年間5件だってさ。

産婦人科まで冬だと車で2時間かかる
救急車でも1時間ちょい。

早産気味やもともとリスク高い人は早い時期から入院してるんだけど
なにも問題なくていきなり産気づいたりすることもよくあることだしね。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ46】家族が海上保安庁音楽隊に所属している人
【スレ46】新潟県中越地震の被災者 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください