※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  職業 > 建設・不動産・公益事業 > 
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 47人目 > 

【スレ47】火力発電所運転員

557 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/12/13(日) 18:26:41 ID:8xmdmqCL

元火力発電所運転員

なんだこりゃ ZD運動(無欠点運動)

誤解を招く言い方ですが、
キリスト教国のUSAとかヨーロッパから、変な運動がやってきます。
運動といっても職場での労働のやり方で理想主義なのです。

ZD運動のふれ込みは、
「USAのミサイル組立作業で、
 作業ミスが毎月少なくなるならば、報奨金を支給する。
 すると作業員たちは、その給料以外の収入が欲しいので
 毎日、正確な組み立て作業を行うので、労働者も経営者も利益になる」

建前は素晴らしい方式です。
そこで日本の経営者が飛びついたのです。

でも発電所の運転員が、
何を成績としてカウント出来る??
電気を生産してどんな不良商品がある??
私たちが成績として報告するのは、修理伝票でした。

運転員は1日3交代勤務ですが、1勤務にて2回点検に回ります。
計1日6回全部の機器を現場点検するのです。
その際異常個所を発見したら、
それが重大であれば係長に報告し、補修課を呼び出します。
大規模ならば下請企業も呼び出します。


558 名前:2 2009/12/13(日) 18:28:18 ID:8xmdmqCL

深夜でも15人くらいは、直ぐに集まります。

数年前このスレでクラゲ退治を書きましたが、
このシステムは何処の国内の電力会社でも同じと思います。

多少の蒸気、水、薬品、水素ガス、重油、塩素等の漏れでしたら
修理依頼の伝票を補修課に送り、後日の修理となります。
発電機を停止しなければ出来ない場合は
その機器付近に、「定期検査時修理伝票発行済」の札をぶら下げます。

長々と説明しましたが、
「その伝票発行の枚数をZD運動の対象ってか??」
「異常個所を見つけるのが、俺達の仕事だよ。」 

色んな漏れを無くするなんて、個人の力では出来ません。
建設費と運営費の兼ね合いにて、
機器やら建物、工場、車等は出来ているのです。

当時発電所は寿命を35年と言われていました。
その間は主要機器や配管類が持てばいいのです。
だから鋼管を高価なステンレスで施工してあれば、
腐食による漏れは防止できるでしょうが、採算が合いませんので、
鋼管を部分修理しながら使うのです。


559 名前:3 2009/12/13(日) 18:29:44 ID:8xmdmqCL

ZD運動の従業員に対する成功報償金は、
毎月成果がないと支給はゼロです。

最後は係長が段々に毎月修理伝票発行が少なくなったような
偽造書類を提出していました。
その成功報奨金額たるや月に1人当たり120円、
当時の親子どんぶり1杯の金額です。

1.5年くらいで、社内にバカバカしい雰囲気が漂い
自然に廃止合意なりました。

このZD運動は日本企業から数年で自然淘汰されました。
(詳しくは検索してね!)


560 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/12/13(日) 18:34:03 ID:8xmdmqCL

電力不足

皆様は電気を自由に幾らでも、まるで空気のように有るのが当たり前で、
沢山使っておられますね。・・当然です。
その分世界一高い料金を支払っているのですから当たり前です。

今は平均したら2年に一度2,3分程度の停電ですよね。
(USAでは平均したら1年に1時間近くあるとの話ですよ、
 隣の中国ではもう・・酷い)

日本でも高度成長の時代には、
電力不足で危うい時代が有ったのです。
S41年からS44年くらいの時代です。

特に関西地域ですが、
夏場の午後には電力会社から各発電所に、
「最大負荷運転指令」が来るのです。
(うろ覚え他の名称かも)

各機器には定格出力があります。
これは安全に効率良く発電できる容量です。
それに対して2.6%程度ですが、定格より増加し発電出来るのです。
それにはボイラーに給水を加圧給水する大型ポンプ運転を
通常の2台から3台に増やすので
実際に売れる電力は1%未満なのです。
効率は所内機器が消費するので悪くなるのです。

所内の機器が普段より唸りが大きくなり、
発生する異様な熱気の固まり。
そんなにして、電力危機を乗り越えました。
今は昔の思い出です。


562 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/12/13(日) 19:00:54 ID:jsb0krXv

社会科の授業みたいぞな


564 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/12/13(日) 21:58:15 ID:t8yGoIPp

事故発生
(これは送った?修正補足しました)

当時、その小さな電力会社は労働災害無事故130万時間を誇っていました。
「無事故継続中」のデスプレイは会社の入り口に
大きく来客に見えるように表示してありました。

つまり140人の社員が月200時間、1年間(12ヶ月)働くと=336、000時間
1300,000÷336,000=3.86年
約4年間も全社員が仕事中に怪我をし、労災の申請者は居ない。
「我社は安全労働の模範のような環境なのです」
…と誇っていたのです。

裏の内緒話です。
会社敷地内を取水口点検の為にバイクに乗っていた運転員と、
定期検査に来ていた業者のトラックと接触、引きずられて、
尻に大きなアザができていた。

その彼に総務課長が手土産持参で、「出社してくれ」と依頼してきた。
全治1週間ですよ。しかたないと出勤したそうです。(金銭の保障は全くなし)


565 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/12/13(日) 21:59:48 ID:t8yGoIPp

その無事故時間継続は、
女子事務員さんが入院して、オシャカとなってしまった。
原因は、当時では唯一のコピー方法でした、
青焼コピー機の現像液が目に入り、長期入院されたのです。
それからは無理な無事故延長記録の熱は冷めてしまいました。
めでたし!!

親会社のS友金属では、腕の骨が折れたくらいでしたら、班長が来て
「とにかく職場に来てくれ、椅子に座っていてくれたらいいから」
とさらって行くそうでした。

…昭和40年初期はそんな時代でした。
・今ならば、さあどうなりますか?

(以上の話を当時日本最大製鉄会社に勤務していた、
 今は年金暮らしの方にメールで送って聞いてみましたが、
 「自分の会社も当時は無災害無事故の記録を無理に作っていたなー。
 どこも同じだったんだ」の感想でした。)


566 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/12/13(日) 23:34:46 ID:O4ItoYDh

もしかしてマルチか釣りか?
全く同じ文を前にも読んだことがあるのだが?


568 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/12/14(月) 03:33:18 ID:45WoxGy5

S44年頃ホンダに勤めていて安全時間を途切れさせた俺が書きますよ。

エアドリルの歯を交換するとき、歯を上向きにしてチャックを締めていて、
手が滑って目の縁を5mmほど切った。
ティッシュを貼りつけておいたが痛いので
医務室へ行って、絆創膏でくっつけてもらったが、
その後が大騒ぎ。

班長→課長→工場長と現場を見に来て、「危険な工程・作業方法」 を見直し。
チャックを交換するときドリルを下向きに固定する専用の治具を設置。
チャック交換がやり辛くなった。

あと1センチ内側へ刺さったら失明だったから、
俺は運が良かったが上司達には不運。


569 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/12/14(月) 03:43:32 ID:45WoxGy5

その1年後、同僚に起きた事故。

多軸ボーリングマシンに加工物を固定する油圧クランプが開くとき、
その付近に手を置いていて挟まれ、右手人差し指の爪が抜けた。
痛みで顔面蒼白。気絶しなかっただけ大したもんだ。
このときも同様の大騒ぎ。

全ての油圧アームの角張った部分をグラインダーで削り、
指程度の隙間が開くようにした。

当時はプレス工場の工員は指1本ぐらい無いのがあたりまえの時代。
工場の中はホントに危険が一杯。

このような災害の蓄積があって現代の清潔・安全な工場があるんですね。
今の中国がちょうどそんな時代だと思いますよ。


572 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/12/14(月) 04:51:13 ID:45WoxGy5

どちらも、怪我をした本人への叱責は皆無(賞賛はされないが)。
会社の責任、という姿勢は立派だったとおもう。

怪我にまで至らないが危険と気付いて改善提案の形で報告すれば
(数百円だが)報償は出たし。

プレスラインの人なんて2重3重の安全策で雁字搦め。
手のひらぐらいの大きな起動ボタンが左右にあり、両手で押して起動。
作業者は腰に太いベルトを巻いて、
起動時には降りる油圧装置によって後ろへ引き戻される。
更に光センサーで機械に近寄ると非常停止。

当時の町工場のプレスは片手起動が当たり前で、
ブツをセットするやいなやもう片方の手で起動、
セットした手を引っ込めるのが一瞬遅れると
指が無くなるような作業をしていた。


574 名前:564 2009/12/14(月) 06:50:55 ID:6VZUajTx

>>566
だから、送ったかな?と聞いて修正加筆を注記してるでしょ。w

>>568
おっと、同期のおじさんが出てこられました。w

私の実家が板金業でした。
だから危ない機械が多くある。

足で踏んだら、ギロチンの様な幅1mの刃が下りて来て、
金属薄板をカットできる。
指がその歯先の線から出ていたら、裏社会で見せびらかせる

私は、左の薬指を7mmほど削ってしまった。
「ぎゃーっイターイ」
何と、しばらくしたら生えてきて、今は正常な形です。


575 名前:565 2009/12/14(月) 07:03:44 ID:6VZUajTx

今でも、そんな類似の運動を
社有車の後ろに貼り付けてあるのを見かけます。

「I○○14001取得工場」とかあれも、
裏は担当者が偽造書類をウンウン言いながら作っていますよ。ww

職場で作業ミス削減の目標を定めて努力し向上する事は、大事なことです。
しかし、この手の運動の主義主張は、努力目標の成績が永遠に向上することです。
それが達成されなければ、評価はゼロ??
皆様どう思います??


577 名前:569 2009/12/14(月) 13:49:57 ID:45WoxGy5

>>574
同期ですか。
犬神明みたいな人ですね(w。

7mmなら、骨ごと行ったのじゃなかったので、
肉が上がってきたのでしょうね。

>>575
ZD運動やそのポリシーは意味があると思いますよ。
それも(弁証法的意味で)疎外の対象になりがちなので、
常にリフレッシュし続ける必要はありますけど。

「不良は出てあたりまえ」みたいな意識を放置しておいたら、
日本の誇る優れた品質なんか望めません。

具体的には、
捏造が始まったらいち早く検知して対策を採る仕組みが必要ですね。

私はその後ソフトへ転進して、より一層その感を深めました。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ47】娘がヤンキーに憧れてしまった人
【スレ47】企業内ヘルプデスク代行会社のコールセンタースタッフ ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください