※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 48人目 > 
ホーム >  職業 > マスメディア・情報通信業 > 

【スレ48】雑誌の懸賞に関わっていた人

160 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/10(日) 01:01:21 ID:e+aOpjpa

出版社で働いていました。
小噺ですが、読者プレゼントの当選者の決め方です。

この時代、もうネット応募の方が多いとは思いますが、
自分の所は、毎月1つのプレゼントにたいして、
きてもハガキ1000くらいと少なかったこともあって、
出入りの印刷会社の人(自社の人はダメといわれた)に、
適当に選んで実際にひいてもらうというアナログな方法でした。

やっぱり、世の中には強運の人もいるもんで、
またこいつかw何度も引いてしまう人がいました。
申し訳ないですが、30名プレゼントとかの小物じゃなくて、
旅行だとか1人のみの当選の大物にあたった場合は、
前回から1年たっていないと当たってもなかったことにして
再度ひきなおしてました。

当てて!とかシールはったり、
とにかく派手にハガキしている人がいますが、
吸い寄せられるようによれを引くこともあったので
結構あれ、効果あるかもしれません。

大抵の人は、プレゼント贈った後、特に音沙汰ないですが、
たまに、その商品の感想やお礼をハガキで頂けると嬉しかったです。
だからといって、その後、こちらから何かアクションはないのですが、
やられたみなさん、担当者喜んでますよw


161 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/10(日) 06:04:56 ID:phv8uIoV

読者プレゼントって
500~10000名レベルのしか当たったことないなぁ。
発行部数多い漫画雑誌でしか応募したことないけど。

10000人にプレゼント!とかだと
さすがに機械で選んでるんでしょうか?


162 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/10(日) 18:24:55 ID:hXVIu6DK

工場にバイトに行ったら
懸賞関係の仕事をさせられたことがありました。

20年ほど前で、ネットも携帯もない時代だったので葉書応募なのですが、
バーコードを貼り付けた葉書を一枚一枚住所をノートに書き写し、
口数をまとめて応募されたものは
3口なら3行その人の行として「〃」で埋めるように言われました。

3日間通ったのですが、翌日前の日の分を見たら
10行ごとだったかな?にラインマーカーが引いてあって、
これはマーカー引いた人が当たりに違いないと思いました。

地域限定メーカーの小規模の懸賞ならではのことだと思います。


163 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/10(日) 19:46:51 ID:ElJJNpmu

新聞社の試写会関係でバイトしてた友人の話では
いつも適当無作為だけど、
当るようにと工夫して書き込まれた葉書は
「面白いやんけ」とつい選んだりするそうです。

美術館でバイトをしていましたが、○○展来場者○万人の場合
毎日来場者数をカウントしてて、今日で○万人になりそうという日は
TVの取材も来て朝から良さげな親子連れを物色。
これは!と目をつけた親子に「○万人目の来場者です!」
と声をかけて記念品を贈呈してました。
何故親子かというと絵になるし無難だから。

前にカップルに記念品を渡してTVカメラにコメントを言ってもらおうとしたら
何と不倫カップルだったため激しく拒否されて逃げられたらしいです。


164 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/10(日) 19:52:26 ID:perBcW0C

自分は雑誌の懸賞に出す時、
正直につまらない部分を書く事があるのですが、
そのような事を書く人は当選させないと言う事はありますか?

あと、批判ばかりする人はブラックリストに入るというのはありますか?


165 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/10(日) 20:29:59 ID:sa9AUth/

そういえば昔のバイト先でちょこっとだけ関わった仕事の中に
「先着○○名様に某展示会のチケットを差し上げます」
というものがあった。

でもその展示会、はっきり言って人気なかったんだよね…。
確かチケットは20枚前後用意してあったのに対し、
締め切りまでに応募してきたのは、なんとたった1人。

仕方なく、引き続き募集をかけることになったのだが、その時の書き方が
「大好評につき、追加募集です!お早めにご応募ください」みたいな感じで、
いかにも人気があったように見せかけていたのには笑った。

何というか、仕事の裏側を垣間見たようで
新鮮でもあり、複雑でもあったのをよく覚えてるよ。


166 名前:160 2010/01/10(日) 21:32:03 ID:e+aOpjpa

>161
個人情報法が施行されてからは、ハガキの管理だとかえって大変なので、
専門業者に移管して、当選人数に関わらずコンピュータで(機械)で
無作為に選ぶようになりました。
10000人だったら、機械だと思います。

>>164
内容の、批判感想を書いている人は、気にせず当選にしていました。
ハガキの、感想部分を書いてもらう欄なんかは
エクセルなんかで、一覧にされて個人名は隠された状態で、
会社全員閲覧できるようにして参考にさせてもらっていました。
なんで、批判感想も、誌面づくりには役立たせてもらっています。

書いてる量なんかも関係ありません。
心情としては、たくさん書いてくれる人に当選させたいんですけどね。
ただ、個人名をあげて、編集長の○○死ね!とかはちょっと・・・。

ただ上に書いたとおり、
機械で無作為に選ぶ場合のほうが、最近だと多いので、
それでも当選するかもしれません。

尚、ブラックリストはありませんでした。


167 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/10(日) 21:51:33 ID:GpONM15l

>>163
やっぱり。
地元の展覧会などの入場者〇万人目で記念品もらう人が県外の人が多い。
きっちりの順番でなくニュースになりそうな人選んでるなと思っていた。


169 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/10(日) 23:02:28 ID:g5DC2cvo

編集プロダクションでパズル雑誌の編集やってたけど、
抽選は出版社によってまちまちだったなぁ。

厳密に抽選しているところもあれば、
テキトーにひょいひょいとハガキ抜き出すところとか。
ひどいところだと現金や買うのが簡単な金券は本当に当選者を出すけど、
用意するのが面倒な家電なんかは
当選者なし(誌面にはダミーの名前を掲載する)とか。

ハガキに書いてある内容は当選にはまったく関係なし。
とはいえ
「なんでこんなに出してるのに当たらないんだ!
 ちゃんと抽選してるのか!もう買わないぞ!」
なんて書いてるのを見ると
「これはなかったことにしてもうひとり選ぶか……」
ってことはあったな。


170 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/11(月) 00:35:54 ID:drLy+r27

>>169
話がちょっとずれますが、パズルって誰が作ってるんですか?
たまに「パズル作家」って肩書きと名前が掲載されてますが、
こーゆー方々ってどう云った経緯で「パズル作家」になられるんでしょう?


171 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/11(月) 02:36:13 ID:VfY5blOw

>>169
>用意するのが面倒な家電なんかは
>当選者なし(誌面にはダミーの名前を掲載する)

やっぱりこういうのあるんだ。自分も怪しんでたんだよね。
誰も当たってないのに適当に偽名で当選者発表とか、
誰にも商品送ってないのに、確認できないのをいいことに
送った様に見せかけるとか、やろうと思えばできるもんね。

ガラガラ回すくじ引きとかも、
当たりの玉が入ってないんじゃないかといつも疑ってる。
UFOキャッチャーなんかで当たりが入ってると思って、
有り金全部入れて取ってみたら全部ハズレだったとか、
空気の中で待ってるクジを全部買い占めてみたら当たりが無かったとか
そういう懸賞詐欺の話をチラホラ聞くよ。

客引きのためのインチキ・偽装を無くしてほしい。


172 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/11(月) 02:57:05 ID:eubnG9/L

>>169
>用意するのが面倒な家電なんかは

自分がいたとこはメーカーさんが時々恵んでくれる
ノベルティーとかしか出した事ないやww


177 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/11(月) 08:39:56 ID:HmXwPB/k

>170
某パズル誌の場合、
編集部が作家に委託しているのと、
編集自らが作るのと、
読者からの投稿で成り立っている。

作家のほとんどが投稿読者上がり。
作品あたり○円の原稿料をもらう方式。
勿論、それだけで生活をしていくのは難しいので
ほとんどが本業を別にもっている。


188 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/11(月) 11:47:37 ID:rF/Vt8Jw

>>171
読者プレゼントで不正をしてるようなモラルハザードな状態の編集部って、
つまんない雑誌しか作れないから、いずれ廃刊解散の憂き目にあうかと。
編集者のやる気の無さ、編集部の活気の無さと、モラルは正比例してる。


192 名前:169 2010/01/11(月) 12:56:42 ID:PcJ9tpJE

>>170
>>177さんのいうとおり、パズル作家と編集者。
作るのが大変な(サイズが大きいとか、難易度が高いとか)ものは
作家さんに発注して、
腕試しや箸休め程度の問題は編集が作ってるのが大半。

パズル作家は投稿からってのが一番多いけど、
たまにパズル雑誌の編集あがりの人とか、
パズル制作専門のプロダクションもいくつかある。

>>171
大手出版社は割とキッチリやってる。
やっぱり不正の噂とか出たらヤバイし。

反対に、聞いたことない出版社や、
「え、なんでこの出版社がパズル誌出してるの?」
と思うような出版社が出していて、異様にプレゼントが豪華
(海外旅行や高級家電、最新ゲームハードなどがひしめいてる)
な雑誌は疑った方がいいかも。

大体、パズル雑誌なんて安い(420円くらいが相場)うえに
そんなに大量に売れるものではないので、
制作費やら何やらで儲けなんてほとんどない。
なのに零細出版社がそんな大盤振舞が果たしてできるのやら……。

>>188
確かに。
まぁ自分もその片棒を担いでいたので偉そうなことはいえないけど……。


194 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/11(月) 13:13:22 ID:WwoeAzQl

>>171
元ゲーセン店員ですが、
真っ当なゲーセンはちゃんと取らせてますよ。
本気で有り金数千円全部突っ込んでるなら、
接客して一個以上持って帰らせる。

逆に当たらないのは
ゲーム屋やスーパーの片隅にあるような、
高額ゲーム機を景品にしてる奴。
・ぬいぐるみとは原価が段違い
・それをペイするためには、いくらお金を入れて貰えば良いか
を考えたら、1万程度じゃ当たりません。
中身によるけど、最高5万くらい入れないと当たらないって聞きます。


197 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/11(月) 13:35:37 ID:rF/Vt8Jw

>>192
あ、もちろん出版社のズルい方針を
強いられていた169さんのことじゃなくて、
それを自ら平気でやってる版元や編プロのことね。

>なのに零細出版社がそんな大盤振舞が果たしてできるのやら……。
似たような話で、「先着○○名様かぎり!」「限定○○個!大特価!!」
って大々的に広告を打っている通販会社のケースで、
その限定数を完売して利益率が100%でも広告掲載料金にとどかないじゃん、
って宣伝を時々みかける。
広告掲載料がディスカウントされているのだと信じたいが…


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ48】幼少期から狡猾な性格の女性
【スレ48】ベネッセの高校生用の模試の採点バイトをしていた人 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください