※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  職業 > 医療・福祉業 > 
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 48人目 > 

【スレ48】救急を受け入れる医療関係者

278 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/11(月) 23:42:54 ID:TjhFeRiL

仕事でよく死人(医師に見せる前なので正確には違うけど)、
特にかわいそうだなとかの感覚はわかない。

仕事なのでしなければならないことが多いし、
知らない人というのもあるんだと思う。

実際、職場に変な電話をよくかけてきたオッサンが
自殺した現場に行ったときは少し悲しかった。


280 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/11(月) 23:52:48 ID:fOq9cUGF

>>278
消防士さんですか。
私も仕事柄、亡くなっ人はお仕事と割り切っています。

救急隊からの連絡と、実際の患者さんのレベルが違い過ぎて、
びっくりする事多いです。


284 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/12(火) 01:10:57 ID:pL1r9FLU

>>278
救急車の人の話をkwsk!
いつも大変な事ばかりだろうけど、笑っちゃうような話はある?


288 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/12(火) 11:11:46 ID:rKaH1kxk

>>284 
面白かった事例ではよその本部ですが、
猫が木に登って降りれなくなったとの通報で
はしご車が出場、梯子が伸びだしたところで猫びっくり、
自分で木から飛び降りてそのまま逃走というのがあります。

>>280
連絡と実際の違いを詳しくお願いします。


289 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/12(火) 14:26:09 ID:vftN4IPK

>>288
280じゃない医療従事者だが、
救急車来ると緊張していたら、病状軽かったというのはよくある。
救急隊のせいじゃなくて患者が悪いのだけど。
歩いて救急車降りてきたり。


290 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/12(火) 14:35:40 ID:N1GLv7qy

>>289
母が倒れて一度だけ救急車呼んだことがある。

大パニックで必死だった。
病院に着いて診察してもらったら、ただの貧血扱いだった。

でも、持病があって、気を失って倒れてたら、
家族だったらパニックになってもおかしくないでしょう。


291 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/12(火) 14:55:09 ID:9gOiHLQJ

>>290
1度だけならいいんだよ 

問題は1日数回、
何でもない事象で年に300回近く救急車を呼ぶやつがいるらしい
救命士のブログで見た

1回の出動で7万の経費が掛かるんだそうだ
それが300回でその人だけで税金を年間2000万使ってることになる
生活保護で医療費が掛からないから懐は痛まないから平気なんだと

289はそういう常連のことを言ってるんだよ
病院もそういうブラックリストを持ってて引き受けたがらないって


295 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/12(火) 15:46:41 ID:eefEjKYK

やぱり救急車は、つべこべ言わず有料化するしかないと思うなあ。
病気の軽重で判断すると判断コストがかかるから、
一律1万くらいで。

盲腸緊急手術で助かった身としては、
病院運んでもらえるんなら恩の字だよ

手当のかいなくアボン、身寄りないって場合はどうすりゃいいのかな。
そういうときの医療費ってどうなってるの?


296 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/12(火) 15:55:27 ID:9gOiHLQJ

>>295
有料化してもモラルのない生保は痛くもかゆくもないから、
相変わらずタクシー代わりに使うんだよ
「払えないものは払えない」でおしまい
そして本当に必要な急患に回らなくなる

患者のモラルさえ守られていれば、
医療従事者の負担も軽減されるんだけど、この人種はねえ


297 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/12(火) 16:39:29 ID:KuT4dxAB

昔、都内の某大学病院で研修医をやってて、
救急の患者さんもよく診てたんだけど、
1箇所、ひどい救急隊がいた。

何がひどいかというと、
搬送してる患者さんの容態を「わざと」軽症に言ってくる。
そして、患者さんを運び込むや否や、
医師に報告もせずにさっさといなくなる。

私の勤めてた大学病院は「三次救急」というのをやってて、
一番重症な方を受け入れる病院だったんです。
だから、重症だから受け入れない、ということは原則ないのね。

で、前もって状況がわかってれば、ベッドの空きを確認したり、
必要があれば手術室に連絡を入れておいたり、
搬送されるまでにいろいろとできることがあるわけ。

けど、そこの救急隊はいつもいい加減なことしか言わないので、
患者さんが着いてからあわてて検査の手配をしたり、手術室に連絡したり、
はっきり言って患者さんのためにならない。

しかも、その場にいる看護士さんに(これまたいい加減な)
状況報告だけしてさっさといなくなるから、これも迷惑。

今なら、その救急隊の本部に直電して怒鳴りつけるとかするけど、
そのころは医者になりたてでそんな知恵はなくて、
みんなでブーブー言ってました。

あの救急隊、今は少しはよくなったのかなあ。


302 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/12(火) 19:19:37 ID:lYTMC9LM

>>291
そういう話聞いてたから、
母親が倒れた時躊躇してしまったんだよね。

まだ意識もあったからタクシーの番号調べてたら、
様子が尋常じゃなくなってきて
実際救急車呼んで待ってるうちに手遅れになったよ。

なんかのネタ話で「110番って何番!?」ってのあったけど、
パニック時はリアルにそうなるね・・・

素人の救急の見極めってほんと難しい。


304 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/12(火) 19:32:58 ID:psr1C9f0

30年以上前だけど、子供だった自分が40度越える熱だして、
親が驚いて救急車呼んだんだけど、
いざ病院に着いたら医者や看護婦さん達からえらい怒られたらしい。
「子供の急な高い発熱なんざ位で救急車呼ぶな」って。

確かに、臀部に注射打たれて、あっさり熱引いたしなあ。
あの時のお医者さん看護婦さん、すみませんでした。


306 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/12(火) 19:39:09 ID:HeukNkE0

302様御愁傷様です。
でも救急車って本来そんなものなんじゃないかな

うちの父は一回目は軽症?だったようで歩いて帰ってきましたが
2回目は入院させて貰って、結局一月経たずに亡くなったから
2回も救急車を呼んでしまったけれども近所に面目が立ったかな
普通というか古い人ならそう考えると思うけれども

でも、周りの目ばかり気にしてしまって
本当の感情がないのかも…


307 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/12(火) 19:39:09 ID:1j48Si3K

いや、それいまなら怒られないから。
自分のお子さんが熱出して自分がパニックになったら
よんじゃっていいと思うよ。

仮に後で怒られるにしても、手遅れになるほうがよっぽど後悔する。
素人に呼んでいいかどうかなんて判断はつかないからな。

緊急と思ったら呼んでくれ!と救急隊員が言っていた。


308 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/12(火) 19:58:33 ID:lYTMC9LM

>>306
救急の人にはすごく感謝してるよ。
迅速に受け入れ先探してくれて、病院でも引継ぎみたいなのしてくれた。
ニュースでたらい回しとか批判的な話題もあるけど、
みんなしっかり仕事してくれてるの実感したし。

そういうのはやってて当たり前な風潮で、
ニュースには出てこないんだよね…
それだけに自分の判断ミスで親を死なせてしまったのがつらい。
もっと知識があればすぐ病状の候補とかもわかったのにね。

うちの場合はくも膜化で、
後で調べたら頭痛+吐き気で初期の症状らしい。


310 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/12(火) 20:40:06 ID:uLTOfOY+

昔、終電に乗っていたら
気のふれた人にいきなり殴りかかられて
被害届を出す必要もあり、病院にいくことになった。

時間外なのでタクシーじゃ受け入れてもらえないというので、
駅員さんと警察が救急車を呼んでくれた。
確かに流血はあったけど、歩けるし、恥ずかしいし、
後ろめたい気持ちで救急車に乗ったなぁ


314 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/12(火) 21:58:26 ID:QK98rJTK

>295
身元の分からないまま行き倒れた人のためのお金は
「行旅病人」とか「行旅死亡者」といった名目(?)で
自治体に予算計上されてるよ。

以前、市役所の福祉課でバイトしていた時に
道路で行き倒れて病院に運ばれた人いたんで手続きした。
行旅人旅費とかと違って結構な金額だったんで
手続き少し面倒だった記憶がある。

30年くらい前に腕を骨折した時、
休日だったんで何件まわっても開いている病院なくって
結局、親が救急車呼んだことならあるな。
治療しても腕が動かなくなるかもとか言われたらしく
親は、もっと早く呼べば良かったと思ったらしい。
やっぱり迷ったら呼んだ方がいいのかな。

ちなみに腕は、病院変えたら
「もう治ってますね」と言われたらしいが。


316 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/12(火) 22:37:20 ID:ih/du5Us

>>314
路上に倒れてて、病院に収容したら
記憶喪失で身元が判明しないって人もけっこういるよね・・・

そういう人だと、記憶が戻るか、
所持品からどこの誰かが判明するかしないと
延々と公費で面倒をみなきゃいけない。

正直、うちの市に一銭も税金払ってない人に
なんでこんな巨額の費用拠出しなきゃならないんだ・・・
と思ったこともあった・・・


328 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/13(水) 07:31:02 ID:HK7Cd1wb

前にも書いたかも知れないけど、
出産予定日が近くなってタクシー会社に確認とったら
夜中は配車できないかもと言われ、
夫も夜勤があったので夜中に陣痛きたらどうしたらいいんだろうと思って
主治医に「万が一のときは救急車呼んでいい?」って一応聞いてみたら
「ダメw」って言われた。やっぱりダメか・・・w


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ48】亀を飼っている人
【スレ48】ナレーター ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください