※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  個人体験 > 学校・学習・部活 > 
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 49人目 > 

【スレ49】昭和46年生まれで茨城の刑務所のような中学校に通っていた人

500 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/03/05(金) 22:55:39 ID:1VazDMYU

恐らく、日本一厳しい校則と拘束・指導のある公立中学にいました。

昭和46年生まれ・茨城出身
組み体操が売りの中学でした。

まず、入学すると、その学年のカラーが決まります。
青・緑・エンジが各学年のカラーで、
ジャージや名札がその色になるので、色で即学年が分かります。

登校は自転車が義務なのですが、
その自転車には車のナンバープレートのような鑑札が付きます。
色と番号で、即個人が特定できる仕組みです。
勿論、ヘルメット着用必

帰宅しても、私服は禁止。
休日も外出時の私服禁止
市内での行動は、制服かジャージ着用が義務
市外へは制服着用。
親同伴なら私服可

以上は、慣習ではなく、校則として明記されていました

田舎で、どこに行くにも自転車ですから、
商業施設やゲームセンター等にいけば、
そこに誰がいるのか分かるようになってます。

週末は、必ずPTAや教師が市内を巡回しているので、
教育的に教師が好まない場所等にいると、すぐ分かってしまいます。
すぐ、教育的指導=ビンタが入ります
私服を着て外出しても発見されますw 

つくば万博の最終日は、教師が出入り口に張っていて、
私服で行った生徒が何人も捕まりました(教師に)
万博まで巡回に行った教師達も凄いのですが…


501 名前:500 2010/03/05(金) 23:08:31 ID:1VazDMYU

とにかく、全てに教育的指導=ビンタが普通でした。

教師は普通職員室にいるものですが、
各学年の廊下にその学年の先生用の指導室があり、
先生方は普段はそこにいます
恐怖の部屋でしたねー
生活態度だけでなく、成績も体罰の対象でしたから。

クラス毎の教師達の競争もあり、
隣のクラスに平均点が負けたら廊下を全員で雑巾がけ10往復とか。
雑巾がけは良い方で、体育館の床を端から端まで、
マット無しで全員でんぐり返しとか。
教師の質問に間違えると、床に正座して自ら頭を床にぶつけるとか。
音が聞こえないとやり直しなので、ガンガン本気でぶつけます。

なんというか、全てに体罰が付いていて、
そして感覚が皆で麻痺してるんです。

一番印象に残っているのは、中学3年の時。
中3の冬は、受験対策で、朝学習があるので、30分登校が早くなります。
初日は、遅刻が続出。
先生が時計を持っていて、1秒でも遅れた者は、廊下に全員一列で正座。
その正座の上を、教師達が歩いていきましたっけ
江戸時代の拷問のようだと、子供心にも思ったもんです。

体罰で怪我をした生徒も、顔を腫らした生徒も多かったですが
問題になったことは、当時はありませんでした。

思い返すと本当にビックリな学校でした。
今なら、有り得ないよねー。


502 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/03/05(金) 23:14:52 ID:uSGelQFX

>>500
す、すごい学校だね
なんだか軍隊みたいだ

その学校には自ら希望して入ったんですか?
それとも親のすすめ?
今、その学校はどんな感じになっているんでしょうか?


503 名前:500 2010/03/05(金) 23:18:43 ID:1VazDMYU

あ、書いていて、他にも思いだした。
これだけ管理の学校なので、修学旅行も凄い

持ち物は、全て、2日前くらいだったかな?
点検があります。いや、調査かな。
当日の持ち物は、下着まで全て指定されるのですが、
指定外の物を持って行ったりしないようにチェック入ります。

当日の荷物を持って行き、机の上に置いて全員教室退去
教師が、下着の色までチェックします
勿論、女子のものまで。例え担任が男性でも。
白以外のもの、絵や柄が付いてないかをチェックするためです

修学旅行のお風呂も、さすがに女性風呂は女性教師ですが
脱衣所とお風呂にそれぞれいて、
入浴時間も教師のかけ声と時間制限付きでした。


505 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/03/05(金) 23:27:49 ID:HJJTi5tM

>>500さん
うちの県の女子校やうちの母校は
締め付けがきつすぎて成績が落ちたり
卒業後たがが外れたように水商売に走ったり
DQNになったりする奴が多かったんですが
そちらはそういうことはなかったですか?


506 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/03/05(金) 23:29:58 ID:KefSbqU5

ダウンタウンの浜ちゃんが行ってた高校も、松ちゃんが
「君、番号で呼ばれてたやろ」と言うくらい酷かったらしいね。
ニコ動でチラっと学校生活がアップされてて、驚いた事がある。


507 名前:500 2010/03/05(金) 23:30:21 ID:1VazDMYU

早速のレスありがとうございます!>>502

いえ、最初に書いたとおり、私立でも強制入学でもなく
普通の市内にある、公立の中学校なんです。

市内には学区ごとに、3つ中学があり、一番大きな中学がそこでした。
一学年12クラス、全学年1500人ほど
ここまで徹底したのは、この人数のせいだったと思います。
とにかく、この「人数」を管理するために、
様々な事柄がヒートアップしたのではないかと。

思春期の誘惑wも多い子達を、いかに学校という檻に入れて
地域の平和と非行の防止をするか、ですかね。
とにかく地域に放流せずに学校で管理しとけば安全という
親達の意識もあったのだと思います。

今では私服もOK、名物の組体操も廃止になり、
普通の学校になったと聞いています。

あ、すごく良いところもたくさんありましたよ。
学校は嫌いではありませんでしたし、
給食は日本一美味しいと思います。


508 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/03/05(金) 23:35:22 ID:DONGMHK1

>>506
あそこは軍隊と同じだから。
制服も軍服みたいなデザインだし
行軍みたいなことを毎日やらされてるし。

浜田の母校はマスコミ取材を受けるので有名だけど、
全寮制で厳しい統制生活を24時間体制で強いる似たような高校が
ほかにもいくつもあるってことを大学の時に知った。


509 名前:502 2010/03/05(金) 23:37:15 ID:uSGelQFX

>>507さん
さっそくの返信ありがとうございます。
公立と書いてありましたね。失礼しました。

私は>>506さんが書いてる私立の学校を知っていたもので、
つい私立と勘違いしていました。
公立でその厳しさとはますます恐ろしい・・・

ちなみに506さんの書いてる学校は、
全寮制で朝から叫びながらトイレの掃除をする
というのを聞いたことがあります。
今はだいぶ変わったとは思いますが。


511 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/03/05(金) 23:44:19 ID:Bp7rUgJJ

>>501
同い年~
だけど、そこまで厳しくなかったよ。

宿題忘れたら竹の棒でお尻叩かれたり(クッキリあざが出来た)
授業中、問題が出来なかったら蹴られて廊下に引きずり出されたり・・・
そうそう、頭髪検査でひっかかったら職員室に引きずり込まれて
バリカンで刈られたり、女子でも、前髪切られたり。

あの時の先生は忘れませんね。

今、息子が中学生で私の母校に登校していますが
そんな厳しいことはない感じ。
頭髪検査で引っかかっても「家で切ってこい」程度で・・・

あの頃は、色々と問題があったなーって思う。


512 名前:500 2010/03/05(金) 23:46:12 ID:1VazDMYU

今現在、実家地域は荒廃が目につきますね>>505

私は卒業後は、隣の市の公立高校に行き、大学は都内で
その後都内で就職してしまったので、詳しくは分からないのですが…。

あれだけ人数がいると、それなりに鍛えられるのか、
上位層は進学し、故郷を離れる。
下位層が、地元に残って、そこで田舎の生活に染まる
だから、同級生達も、イロイロです。
水商売もいれば、大学教師も公務員もいるって感じで。

ただ、この不景気ですし、やはりDQN層も増えるんだと思います。
数年前に夏祭りに帰省したのですが、ちょっと怖かったです。
えーと、常磐線をもっと雰囲気悪くした感じでした…


513 名前:500 2010/03/05(金) 23:55:41 ID:1VazDMYU

行軍!!>>502

きっと、あの頃のうちの中学生も、
その高校に負けないくらい行軍できたと思いますよ!
運動会の開会式・閉会式では、校長が台の上に立って敬礼して
私達は、校長の前に進むと行進しながら、
ナチスのように腕を斜め上にあげてましたから。
自分的には、ナチスっぽくて嫌だな~と思ってました。


514 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/03/05(金) 23:58:44 ID:tpadytZS

職場の異動で、いま茨城の某地域で働いております。

未だにジャージ・喜平の金チェーン・キティサンダルの方々が
深夜の救急病院に

「彼氏に殴られた」
「酔って喧嘩して居酒屋の行灯を蹴り壊して自分も怪我した」
「酔ってスーパーのガラスに突っ込んで、ガラスは大破・自分もデコから流血」と、
血の気ありあまったエピソードとともにアポ無し受診されるのは
そういう経緯なんですね>下位層残留


516 名前:500 2010/03/06(土) 00:55:59 ID:UMd3B5U9

う!茨城出身としてはツライですが、そんな感じかと>>514
大学進学組は、ほとんど実家地域に帰っていませんし…
地元組は、水商売組も離婚組も多いです

ちょっと嫌な事ばかり書きすぎたので、面白エピソードも。

学校の備品を稼ぐため、一年一度、
全校生徒の大イナゴ取り大会がありました。
全員、ポリ袋もって、田んぼでイナゴを捕まえて、売って
学校備品代の足しにします。

修学旅行の時、新幹線に乗る練習時間がありましたw
うちの市は、電車が無い市なので、生徒が電車に乗りなれてません。
新幹線の停車時間内に、全員がキッチリ乗車できるようにする為です。

体育館に、先生達が新幹線乗降口をテープで作り、全員が並びます。
(勿論、これもホーム並び訓練有)
教師がストップウォッチをもって、
乗降時間内にいかに素早く完璧に乗れるかを訓練するものです。
おかげで、500人の生徒は、
日本一早く新幹線に乗った団体旅行客だったと思われますw

1学年500人なので、学校の教室が足らず、
1年の9~12組はプレハブの校舎でした。
夏は、暑いので、校長先生がトタン屋根にホースで水をまきます
冬は煙突のついたストーブが部屋の真ん中に出現するのですが
三月の大掃除に煙突をはずしたら、
中でスズメがお亡くなりになっていてビックリでした。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ49】友人が報道関係者の人
【スレ49】教師が自由すぎる進学校に通っていた人 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください