※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 49人目 > 
ホーム >  職業 > サービス業 > 

【スレ49】お手伝いさんについて知っている人

854 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/03/26(金) 10:13:33 ID:BQMs4FhR

祖母の実家は当時その地方ではそこそこの家だったらしく、
少し都会の女学校に上がる時に近隣の娘さんがお付きとして雇われ、
以降行動を共にするようになったそうだ(お付きさんも一緒に入学)。

祖母が結婚した時は一緒に婚家に入り、お手伝いさんとして住み込み。
数年後には祖母の実家が用意したお見合いで結婚したけど
お手伝いさんは続けて、
後にご主人に先立たれてからはまた祖母の家に同居するようになった。

お手伝いさんというか、家事全般は別のお手伝いさんがやってて、
その人は祖母の話し相手や身の回りの手伝いをする感じ。

自分はずっとその人のことを遠い親戚だろうと思っていた。
その人が亡くなった時はうちで葬儀を出したんだけど、
(彼女がそのお子さんたちと不仲だったわけではない)
そこで初めて彼女が縁者ではないことを知ったくらい。

そういえば彼女は祖母だけでなくわたしたち孫に至るまで
常に敬語で接してくれていたし、万事に控えめな人だった。

驚いたのは彼女の名前も違っていたこと。
これも亡くなって初めて知った。
最初に彼女が祖母のお付きになるときに通称を与えられたそうだ。
たとえば本名が山田花子でも通称カヨさんとか、全然関連がない名前。
昔はそういうのが通例だったらしいね(彼女がお付きになったのは大正時代)。

うちの人間は彼女のことをずっと通称で呼んでいたわけだけど、
思春期から亡くなるまで本名で呼ばれないのは
つらかったのではと思ったりする。


860 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/03/26(金) 19:51:03 ID:Oqw5BPQN

幸田文や向田邦子の本を読んでると、
昭和40年代くらいまではちょっとした家や商売やってる家には
「お手伝いさん」がごく普通にいたんだなあと思う。

田舎で夫と子に次々と死なれて、
一度都会でお手伝いさんやって気持ちを持ち直して、
そこからまた田舎に嫁ぐとか、
結婚は就職だったんだなーという感じだ。


865 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/03/26(金) 22:00:57 ID:F0UUVRCz

つうか「花嫁修業」の一環だったのかも>お手伝いさん


866 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/03/26(金) 22:06:17 ID:P8VRRdB6

>>865
お手伝いさんってのは言い換え語だから、
やっぱり位置的には女中だよ。

吉永小百合がお手伝いの役をやってる映画を観ても、
田舎から就職で奉公しに来ましたって感じ。


867 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/03/26(金) 22:29:24 ID:zeVnOikZ

戦後しばらくまでは一般家庭でも女中がいたらしいよ。
60年代でも近所に女中を置いてる家があった。


869 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/03/26(金) 22:43:57 ID:p7fMjCtN

そういえば母親の子供の頃は
ばあや&常に複数の姉や達がいたと語ってた

ばあやの扱いはよくわからんが
ねえや達は花嫁修業を兼ねていて
年頃になると結婚して時々面子が入れ替わってたそうだよ

女中というより知人や遠縁のお嬢さんを数年預かる感覚で
家事や育児を手伝う代わりに
料理・針仕事等の家事全般~お花お茶等の作法までを身につけて
どこぞの奥になって卒業していくって感じ

15でねえやは嫁に逝き…の世界だとおしんっぽいけど
話しぶりからは女中ってほどの酷い扱いとも違うニュアンスだった


870 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/03/26(金) 22:50:47 ID:1VOKRuZN

昔は結構親戚あずかったりもしてたよね
おばあちゃんの兄妹とか今でもその時のノリでやってくる


871 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/03/26(金) 22:54:40 ID:eQXUCt80

家の中に他人がいるって面倒だと思わないのですか?


872 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/03/26(金) 23:26:52 ID:uJ0E+QbJ

面倒だろうな。

シンガポールや中東に海外赴任してた人から聞いたけど
そこの国では普通の家庭でもメイドがいるのが普通。
そのメイドをどううまく使うかが良い奥さんの条件

かえって疲れるって言ってた。
家事も日本式じゃないしガサツ不衛生だったり
手癖の悪いへたをするとダンナにも手を出すような輩がいるようだ。


873 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/03/26(金) 23:33:14 ID:OwawzMhd

大分昔に某発展途上国に住んでた時、
通いのメイドさん来てたけど
やっぱりお菓子がなくなることはしょっちゅうあった。

子供だったから他の被害はわからんけど、
あんまり勤勉に仕事してるイメージはなかったな~。

母に対しても「ミセス○○」じゃなくなぜか名前呼びしてたww


874 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/03/26(金) 23:34:56 ID:x2BVJ3v3

俺も子供の頃親の仕事の関係でインドネシアに住んでたんだが
メイドの姉ちゃんに童貞奪われた。


879 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/03/27(土) 04:55:35 ID:etRwxxxU

ある芸能人のお宅では、
歴代の住み込みお手伝いさんはすべて○○ちゃん(名前忘れた)
と呼ばれることに決まっているというのを思い出した。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ49】高校生の時に父親の愛人の息子と同居することになった女性
【スレ49】家業が倒産して愛知から東京に夜逃げした人 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください