※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  個人体験 > 趣味・習い事 > 
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 50人目 > 

【スレ50】ツーリングをしたことがある人

646 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/05/12(水) 17:37:05 ID:brPY3sTH

バイクに寝袋とか積んでツーリングしてる人の話に興味がある。

何日くらい走るのかとか寝る場所の決め方や荷造りとか


648 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/05/12(水) 18:23:35 ID:AZJcJi57

>>646
大学生の頃、男3人で
大阪→琵琶湖一周ツーリングしたことある。

2日間という短い工程だったけど、
寝る場所とかは予め地図で調べたり、バイク屋で情報交換したり。
だいたい、バイク屋のオジサンとか、常連のオジサンが教えてくれた。
結局、怒られないという湖岸で寝た。
凄く蚊に刺された。

荷造りは、それぞれの単車に乗せやすいもの、
というか、シートが平らな単車から順番に乗せていった。
俺のが刀という単車で、やたら平らだったので、
BBQセットを載せたのを覚えてる。
案外花火とかは邪魔なので、持って行かなかった。

結局その辺の話は、
またバイク屋に行って、自分より若い子に教えたりとか、脈々と続いてた。
結婚してバイク降りちゃったから今はどうなってるのか分からないけど、
未だに店長さんからは年賀状が届くよ。


652 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/05/13(木) 00:13:31 ID:w1hc7SO0

>>646
バイクじゃないけど男2人チャリで
北海道から鹿児島まで走ったことあります。

50日くらいかかりましたw
走行距離は4700キロぐらいだったハズ。

大体1日100キロ走る計算でツ-リングマップを見て、
大きめの運動公園を探して寝てました。
なるべく迷惑にならないよう夜は暗くなってからテントを張って、
朝は人が来る前には片付けてました。

ただ、夜寝てたら地元のギャルカップル?に
「ホームレスいるんだけどーw」
とか言われたのはかなりショックだったw

荷物は完全に個人装備で
ザックに詰めて背負ったりチャリに括りつけたりでした。
パッキングがかなり上達した旅だったなw


653 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/05/13(木) 01:46:41 ID:nysnMcvJ

>>652
むしろ帰りはどうしたんだw


654 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/05/13(木) 10:20:41 ID:AzgthN8A

>>652
日本列島ちゃんりこ横断って、
毎年夏にどこかしらで見かけるけれど

まずきっかけは?
どれぐらいかかった?
基本的な一日の行動はどんなん?
ご飯やトイレや宿はどうした?
楽しかったこと、辛かったことは?
今振り返ってやってよかったと思ってますか?


655 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/05/13(木) 12:12:29 ID:ssSwJPeZ

>>652
あーこれやってみたい!


656 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/05/13(木) 12:55:36 ID:hsKBYwR4

>646
目的地は、
ライダーの間で評判の高い場所や、観光名所を考えて決めます。
ツーリングマップルという、バイク情報に特化した地図で
色々考えながら決めたりもします。

荷造りに関しては、目的によっても変わってきます。
テント泊だけ考えるのであれば、
テント・マット・寝袋と着替え類だけで済みますが、
大抵はバーナーやランタンも持って行きます。

積載は、
荷物が少なければネットで固定しますが、
パニアケースという専用の積載ケースも発売されていますし
ホームセンターで売っている収納ボックスを付けちゃう人もいます。

後は、ツーリング関係の装備ですね。
レインウェア以外には下のようなものを持っていきます。
基本の車載工具のほかに
ロッキングプライヤ(掴んだまま手を離せる)や
ガムテ・ビニールテープ、予備のレバーなど。
ツーリング関係の装備は、日帰りでも勿論持っていきます。

最近はメーカーのレスキューや
保険・カード等のバイクレスキューも随分普及してきましたが、
現場到着までに時間が掛かる場合や、
レッカー距離に制限があったりもするので、
基本的には最低限自走できるように、
パンク修理剤なんかも持ち歩きますよ。


657 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/05/13(木) 17:05:08 ID:ETe1RcXM

>>654
奈良~鹿児島までの自転車旅行でよければ。

ルートは、
奈良→大阪→姫路→小豆島→四国一周→九州縦断です。
(海の所は、フェリーを使いました。)

きっかけは、安く旅をしたかった。
大学受験勉強中、無性に遠くに行きたい衝動と戦っていたから、
入学後、長期の休みの間は、北海道や九州を自転車旅行していた。

奈良~鹿児島は、
大学の春休み中にやったから、一ヶ月半ぐらいかかったと思う。
宿は、テントと寝袋を荷台につけて野宿か、
たまにユースホステル(安いから)。

自転車で走る時は、
大きな国道は、大型車が多く危険な上、空気が悪いので、
なるべく、田舎道や山中を走りました。

食事は
夕飯はお米は自分で炊いて、簡単なおかずを一品。
朝食は、ご飯とふりかけだけ。
昼食は、時間がもったいないので、袋のインスタントラーメン2個を食べました。

トイレは、公園や駅で済ませ、
風呂は、田舎に行くと安い温泉があれば入ったり、
銭湯をつかったりしてたので、二日に一回ぐらいは、入れました。


658 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/05/13(木) 17:10:09 ID:ETe1RcXM

旅費は、交通費を含めても10万円程度だったので、
あまり贅沢が出来なかったのが辛かった。

日本全国走り回ったけど、土地の名物なんて、全然口にしてない。
しまいに、おかずも切り詰めたら、栄養のバランスが崩れて
走れなくなってしまったwww

当時の写真を見ると、羨ましくなるような、
目を輝かせた、いい顔した自分が写ってる。

あと、一人旅をしてると、人恋しくなって、
知らない人でも普通に話せるようになった。
旅先で会う人なんて、もう二度と会わないからねw
そう思って話すと、会う人みんな良い人ばかりだし、
話が合わない人なら、話さなければそれまで。

高校時代までは、きょっどって人とまともに話せなかったけど、
普通に人と話せるようになったのは、自転車一人旅のおかげだと思う。


659 名前:652 2010/05/13(木) 20:52:24 ID:w1hc7SO0

>>653
荷物と自転車は宅急便で送って、
高速バスで観光しながら帰ったw

>>654
きっかけは友人に日本縦断しようと誘われたからかな。
冗談だと思ってたんだけどマジでした。

出発前に装備をあれこれ揃えて10万くらい、
食費とか風呂、雑費で20万くらい。
帰りは高速バスを乗り継いで帰ったので+α。
大体35万くらい。

5:00 起床、朝食(自炊の時も有り)
5:30 撤収
6:00~7:00  出発

昼食は地図を見てあれば道の駅とか、無さそうならコンビニとかファミレス。
お店には申し訳なかったけど30分くらい昼寝が習慣化していったw

17:00頃~ 宿、風呂探し
18:00 風呂で2時間くらいぐったり
19:00~20:00 夕食(自炊がメイン)
22:00 就寝

食事は上の通りで、トイレはコンビニで借りてました。
基本的に野宿だったけど、
街中で野宿できなさそうな時はビジネスホテルとか。
風呂は毎日入りたかったので多少遠くても行ってました。

楽しかったのは
秘湯みたいなところで地元のおっさんとだべったりしたことかな。
その土地の歴史とか、名所名物情報は貴重でした。

辛かったのは
台風来ててテントで一人で寝てると飛ばされるので、
一人用テントに2人で寝たことw

振り返るとやっぱり良かったと思います。
658でも出てるけど色んな人と話せるようになれた。
色んな土地に行ったので出身地トークなんかで、
あーあそこか!なんて盛り上がれますw
仕事で結構役に立ちますね。


660 名前:652 2010/05/13(木) 21:03:48 ID:w1hc7SO0

>>655
時間さえあれば誰でもできますよー
ただ、はまると放浪癖が付いちゃうのでアブナイですw


661 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/05/14(金) 10:13:06 ID:FAMWARov

バイクソロキャンプツーリング趣味にしてました。

テント積んでるから
好きな時に好きなところ(?)で寝れるから
気ままな一人旅気分。

ちゃんとしたキャンプ場や駐車場、
空き地(っぽいところ)閉鎖されたキャンプ場など
いろいろな所にテントを張りました。

ただ、テントを張るにしても
一応身の安全、周りの迷惑考えてないと
とんでもないトラブルに巻き込まれることもあるので
そこは慎重に選びましたね。

走る日数は仕事の休みの長さに比例。
GW長ければ4~5日、短ければ3~4日。お盆は3~4日くらいかな?
あとは連休に1泊とか。(土曜日も仕事なので3連休はとれない)

荷物は専用の防水バッグに詰め込んで
バイクのリアシートにくくりつけ。
三日以上のときはサイドバッグもつける。

基本バイクなんであまり重いものや大荷物は運ばないので
できるだけコンパクトに、軽く小さいものを選んで詰め込む。
ランタンやストーブなんかもできるだけ小さいものがいい。

この辺は個人の好みの問題でしょう。
ただ、料理しないとかそこで寝るだけって人もいるから
もっと荷物少ない人もいる。
おれは料理もしたい人だったから一通り持って行ってた。

飛田とか言った時は地元のお肉屋さんで飛騨牛買って
夜ステーキ丼作ったりするのが楽しかったな。
地元の食材だから安くていいものが手に入る。

非常食にインスタントラーメンと水2Lほどは
常に荷物の中にいれていた。
あとはバイクの修理キットと着替えかな。

意外と大荷物になるんで
パッキングが回数を増すにつれ上達するし、
必要なものが厳選されるから荷物も減ってくるけど
逆に物欲に負けて荷物が増えてくることもある。

652さんが言われるように、放浪癖がついちゃうのが副作用w


662 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/05/14(金) 10:37:14 ID:S40WebJv

昔はレプリカに大荷物を積んで走ってる人をよく見たけど、
最近はあまりいないね。

車種を選ぶ基準ってある?


663 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/05/14(金) 10:50:55 ID:FAMWARov

>662
最近は一時期に比べればレプリカも少なくなってきてるしね。

おれはCBR1100xxっての乗ってたけど、
ツーリングしたくて買ったんじゃなかった。
結果的にツーリングも適してるよ、って感じだったな。

だから「自分のバイクでツーリングに行く」のが基準と言えば基準。
でも、もし今バイク買うのならツアラー買うだろうな。

1)姿勢が楽
2)取り回しがしやすい
3)積載量が多い、荷物が積みやすい
4)故障しない、少ない
5)燃費もまあまあ

車種選ぶなら基準はこんなところかな??


664 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/05/14(金) 12:38:35 ID:C1ebLNvs

レプリカとかXXとか専門用語が多いな


665 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/05/14(金) 12:41:11 ID:8SfpLinT

>>658
当時の写真を見ると、羨ましくなるような、
目を輝かせた、いい顔した自分が写ってる。

このくだりでホロッとした自分。


666 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/05/14(金) 13:54:03 ID:QYUIInQO

キャンピングカーとかバイク、自転車だと旅に出てると判るけど、
乗用車だと判らないね・・・

普通の乗用車で旅館とかを利用しない旅の人もいるかな?


667 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/05/14(金) 14:16:46 ID:Z6nMBmNs

中高年でそういう旅行する人が増えて、色々と問題になってるって
GW前にニュースになってたよ


668 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/05/14(金) 14:26:05 ID:lLCat6td

>664
レプリカというのは、80~90年代に流行った、
車体全体をFRPのカウルで覆った
「レーサーレプリカ」と呼ばれるスポーツバイクのこと。

当時の代表的な車種として、
ホンダのNSR・CBR、ヤマハのTZR・FZR、スズキのγ・GSX-Rがあります。

これらの車種は、
最初はイメージとしてのレプリカでしたが、徐々に過激さを増し、
終には公道を走れるレーサーと化したものもありました。

高性能・先鋭化していったレプリカの事故が多発したことが
バイクの3ない運動などを招き、バイクブームは終焉に向かいました。

XXは専門用語ではなく、「CBR1100XX」という車種名です。

>662
自分はとにかく
「遠くまで行きたい」「高速移動が楽」「スリムな車体」で考えて、
最終的にSV1000Sを買いました。

購入時に検討した車種は、
TDM900、DL1000、FZ-1Fazer、ZZR1100あたりですね。
FazerとZZR1100は、車体の横幅がありすぎて却下、
TDMやDLは枯れすぎかなと思って、
スポーツ性に色気を出してSVを選択。

Vツインの割に少ない振動とよくできた車体のお陰で、
1000km/日くらいまでなら許容範囲です。


669 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/05/14(金)14:31:24ID:lLCat6td

一般的にツアラーバイク(旅行するバイク)と呼ばれるものを
カテゴリ別に紹介しておきます。

・ビッグツアラー
多くは巨大なカウルを装備し、
タンデムライダーにも配慮した快適性・積載性を最重要視したモデル。
特にホンダのゴールドウイングはバックギヤやエアバッグ、
ナビにオーディオ、ヒーター(風が出る!)まで装備し、
価格は300万円を上回る。
代表車種:ゴールドウイング・パンヨーロピアン・ハーレーウルトラクラシック・
     1400GTR・FJR1300

・スポーツツアラー
大排気量でフル/ハーフカウル付き、多くは前傾姿勢を取る。
走行風を受けにくい為、長距離を一気に走るのに向くが
走行性能やデザイン重視により積載性に難が有る場合もある。
代表車種:GSX1300隼・ZZR1400・VFR800

・マルチパーパス
ヨーロッパでは「アルプスローダー」などと呼ばれるカテゴリ。
速さを競うのではなく、不整地での走行性能と積載性に着眼したモデル。
オフロード寄りの大径タイヤが特徴。
代表車種:トランザルプ・TDM900・DL1000・

・オフロード
マルチパーパスよりも更に悪路での走行性能を重視したモデル。
未舗装路から泥濘地までを走ることを考え、車体を軽量に仕上げる為、
マルチパーパスに比べると排気量は小さく、ブロックタイヤを装着する。
代表車種:DJEBEL・KLX・XR250

>667
車板には、「車中泊スレ」なんてのもありますよ。


671 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/05/14(金) 14:41:45 ID:kP1ILCjP

オタクにしゃべらせるとこんな感じっていう見本ワロタ


675 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/05/14(金) 17:19:58 ID:tPBOKizx

車中泊をする人が
特定種の生息する阿蘇の貴重な原野を
コンロの火の不注意で燃やしてしまったことがありましたよ。

気ままな自由旅も
誰かに迷惑をかけてしまっているのかもしれないことに
気をやってほしいものです


676 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/05/14(金) 21:05:16 ID:aVenhRGe

15年くらい前に1年9カ月かけて
軽のワンボックスで日本一周をしたことがあります。

車は特に改造していないノーマルで、
車中泊をしやすくするのと、荷物を外から見えないようにする為に
スモークを貼っていたくらいです。

ちょうどオウム真理教のことで
他県ナンバーが軒並み検問を受けていた時期なので
逆に目立たないようにしていました。

宿泊は2回車中泊、1回ユースホステルくらいのペースでした。
途中、沖縄で半年、長崎で1月、北海道で2カ所で8ヶ月くらい
バイトをしていたので、移動していた期間はごく短いですw

費用は、旅の期間に使ったお金すべてで360万くらいでした。
これは直接旅に関係ないいとこの結婚式の為に帰省したり、
そのご祝儀なんかも入っています。
沖縄や九州の島々もこまめに行ったので、
フェリー代がばかになりませんでした。

年金や健康保険は
親に数十万円くらい渡しておいてその中から払ってもらっていました。
家との連絡は携帯がまだ高かったので、
2~3日に1度こちらからしていました。


677 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/05/14(金) 21:09:59 ID:N+7mtG8c

>>676
あこがれるわ

なんかいい出会いはありましたか?


678 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/05/14(金) 21:53:10 ID:/4AYT8oI

>>677
四万十川にて火振漁の見学をしてたら、獲ったばかりの鮎を焼いてくれたり、
ある宿を出て次に向かったはずなのに、
宿の母さんにもう一度会いたくてなぜか戻って来てしまう魔性の宿とか、
北海道のバイト先の寮でなぜかそいつのベッドにだけネズミが現れて
お菓子をかじられてしまう奴など、
良かった出会いもうっとうしくて日記に愚痴ばかり書いてた奴も、
これだけ年数がたてば、すべてがいい思い出になっています。

この旅で出会った人の何名かは
今でも年賀状のやり取り程度はあります。

異性との出会いという意味なら
ユースで泊まり合わせた人とドライブに行ったり、
その人が住んでいるところに行ったときに遊んだ程度で
特に何もありませんw


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ50】青森ねぶた祭りの地元の人
【スレ50】図書館の本に線を引く人について知っている人 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください