※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  職業 > 医療・福祉業 > 
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 53人目 > 

【スレ53】形成外科医

414 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/11/13(土) 12:44:37 ID:3VkLU3Ly

トイレにいけない仕事 外科医版

手術をする場合、着替えがけっこう面倒
・まずパンツ一丁になって、
 半袖パジャマみたいな上下を着る(これは滅菌してない)
・靴下も手術用のやつを履く(足が汚れないように、これも未滅菌)
・帽子をかぶる、マスクをつける(未滅菌)

ここで手術室エリアに行き
・手洗いをする。洗うのはひじまで。
・手術着(割烹着みたいなやつ)を着る(滅菌)
・手袋をはめる(滅菌)
そして手術へ

というわけで、もし手術中にトイレに行く場合
「手洗い」「手術着」「手袋」をそのたびにつけなおす必要があり、
けっこう時間もかかるしめんどくさい。

余談だけど、手術着を着てるときには
「清潔エリア」「不潔エリア」ってのがあります。
「清潔エリア」は手術着の前面、腰から肩まで。
それ以外は「不潔エリア」。

スタンバってる外科医が
両手を合わせて拝んでるみたいな格好をしてたり、腕組みしたりしてるのは、
この「清潔エリア」以外に手を出さないための工夫。


415 名前:414 2010/11/13(土) 12:45:21 ID:3VkLU3Ly

手術って、大勢でよってたかってやってる、という印象があるけど、
あれは
術者:手術をする人(一人)
助手:手術を手伝う人(その他大勢)
という内訳になってます。

手術を行うのはあくまでも一人で、
それをサポートする人が何人かいるわけです。

術者は最初から最後まで手術に携わるため、
トイレ関係については一番厳しそうに思われるでしょうが、
実は術者が一番楽だったりします。

おそらく緊張感の差だと思うのですが、
術者になるとその手術を自分が統率することになるため、
完全に手術に没頭しますから、
トイレに行きたいと思わないし、おなかも空かないし、のども渇きません。
(ただし、手術が終わるとこういった諸々が一気にやってきますが)

むしろ危ないのは助手です。
助手には、術者の右腕として手術の重要なポイントを行う人から、
術野(手術をする場所)を見やすくするための
金属のカギ(鈎 こう)を持っているだけの「鈎引き」までいます。

鈎引きは、術者と第一助手が手術をしやすいように
鈎を押さえているのが仕事ですが、
このときに自分も術野を覗き込もうとすると邪魔になるので、
あまり手術操作を見ることができない、かなり単調な仕事です。
このため、長い手術になると、眠くなったり、トイレに行きたくなったりします。

どうしても我慢できない場合は、
術者の先生に断って「手を下ろす」(一旦手術から外れる)ことができますが、
真剣に手術をしている先生に声をかけるのは正直怖いですww


417 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/11/13(土) 14:58:49 ID:9FyYTCPK

>>414
12時間以上の手術の時でも
トイレはほとんど行かないのですか?


418 名前:414 2010/11/13(土) 16:32:27 ID:AO78dbUO

>>417
私の入った手術の場合だと、
最長で18時間というのがありますが、
さすがにこのときは術者が交代しました。(もちろん助手も)

ただし、これは事故の手術で、
いくつかの手術を一度に行って、というものだったので、
交代が可能だった、という事情もあります。

単独で長時間の手術の場合、
最後まで一人の術者が行なう、ということになると思いますが、
その場合は12時間までぐらいなら、
たぶんトイレは行きたくならないんじゃないでしょうか。

手術室は乾燥しているので、
トイレよりもむしろのどの渇き、空腹の方が応えそうな気がします。
(私も、手術中にストローつけたジュースを
 看護婦さんに飲ませてもらったことがあります)

変な言い方ですが、
手術中は集中しすぎて時間の感覚とかがおかしくなっているので、
気がついたら3時間、5時間経ってた、というのがけっこう普通です。


420 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/11/13(土) 17:27:21 ID:ovpWYwRp

>>418は医者なの?

外科手術の内容を詳しく教えて
前、テレビでは長時間の手術中に、
ご飯食べたりコーヒー飲んだりしてたけど


421 名前:418 2010/11/13(土) 17:43:21 ID:AO78dbUO

>>420
形成外科の医者やってます。

18時間の手術というのは、
救急で運ばれた方の手の指を8本(だったかな?)つなぐ手術でした。
夜中から始めて、次の日の夜に終わった記憶があります。
このときは、2組に分かれて、
日常業務をする組と、その緊急手術をする組で交代してました。

定時の手術(予定されてた手術)の場合なら、
医者の確保ができるし、前もって手順の確認もできるので、
途中で休憩も取れるかもしれませんね。

それと、ある程度大きな手術の場合、
ものすごく神経を使う部分と、
どちらかというと機械的に作業をこなす部分があるので、
後者の場合はメインの術者が一旦手を下ろして休憩する、
ということも可能なのかもしれません。


422 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/11/13(土) 17:46:12 ID:6Xv7wRYT

>>421
こんなところに書き込んでないで、休養してくれw


423 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/11/13(土) 17:57:24 ID:Y6/ojtiL

>>421
以前読んだアメリカの形成外科医の本で、
煙草を吸う人の指をつなぐ手術はしない、
せっかく苦労してつないでも
煙草を吸うと血管が収縮して
つながったのが離れてしまうから。
という話があったんですが、これって本当ですか。


426 名前:421 2010/11/13(土) 18:21:00 ID:AO78dbUO

>>422
お心遣いありがとうございます。

>>423
本当です。
っていうか、経験あります。

事故で指取れたおじさんの再接着手術をして、
1週間、すごく状態が良くて
「そろそろ安心ですねえ」と術者の先生と話をしてたら、
その指が突然真っ黒になって、
結局ミイラみたいになってダメになった。

で、そのおじさんと話をしてたら
「実は、主治医の先生に内緒で1本だけタバコを吸ったんです」
と言ってた。

それ以来、タバコを吸う人には
「1本でも吸ったら、手術と、その後のあなたの努力はパーになります」
とすごくきつい説明をするようになりました。

では、このへんで


428 名前:423 2010/11/13(土) 18:33:45 ID:Y6/ojtiL

>>426
お忙しいのに、レスありがとうございます。

その本には「ちょっと吸っただけで」と書いてあったので
何本まではオーケーなのかとか考えてたんですが
一本でアウトなんですか……gkbr

貴重なお話ありがとうございました。
その本にも形成外科医の仕事はすごい激務だと書いてありました。
どうぞくれぐれもお体大事になさってください。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ53】父親がカツラを着けていた人
【スレ53】知的障害養護学校で働いていた人 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください