※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  職業 > 娯楽業 > 
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 56人目 > 

【スレ56】親戚が長野県の火祭りに参加した人

97 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/08/06(土) 18:25:52.40 ID:2qGZIBjd

祭りの準備や儀式に参加してる方いませんか?

面白いエピソードなどあればぜひ聞きたいです


111 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/08/07(日) 14:39:31.16 ID:1mPpmBlG

長野の某所で行われてる、火祭りの話。
(参加したのは義兄なので、あまり詳しいことは分かりませんが…。)

簡単に言うと、
厄年の男たちが火から社殿を守る…というものです。
まあその社殿も最終的に燃やすのですが。

社殿を造るのに使うご神木を運ぶところから祭りは始まっていて、
参加する男性(数え年で40と25の村民)はみんな、
ご神酒を飲みながら村を練り歩きます。

一升を軽く超える量のお酒を飲むので、
勿論倒れる人は続出。

祭り当日も同様に大量のご神酒を飲んで、
40の男たちは社殿の上に昇り、
25の男たちは社殿の下で社殿を火から守ります。

みんな松明を持った手で殴りかかって来ますが、
絶対にやり返してはいけないそうです。

30分から1時間くらいそんな攻防が続いて、
社殿を燃やして終了…だったかな?

終わる頃にはみんな煤まみれです。
参加者も見学者も。

派手な火傷の痕が残っても、
村のひとからしたら「名誉の負傷」なので
あまり気にならないと言っていました。

逆に祭り開始前に酔い潰れて倒れた人の
悔しさは計り知れないかと…。

ちなみに厄年の女性は、
社殿の裏から水を掛けて男性をサポートしたり、
怪我人が出た時に介抱するのみで特別な役割は無いとのこと。


112 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/08/07(日) 14:55:41.00 ID:EI8uHOJR

なにそれこわい


113 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/08/07(日) 16:29:20.06 ID:afYYKT+d

>>111
そのお祭り、テレビのドキュメンタリーで見たよ。
お酒飲むのがほんと大変そうだった。
飲めない体質だとどうなるんだろうと思った記憶が。


114 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/08/07(日) 18:04:50.40 ID:1mPpmBlG

>>113
ドキュメントやってましたよね。
その映像見ながら、いろいろお話を聞かせて戴いた感じです。

お酒のことは私も気になったのですが、
下戸でも何でも容赦無いそうですw


115 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/08/07(日) 18:12:43.01 ID:LqGAk17N

なんかアル中で死人がそのうち出そうな祭りだな


116 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/08/07(日) 18:28:53.90 ID:ZJj7ak7f

10年くらい前に見た、某地方の昔ながらの祭りも
皆一升瓶持って飲み合いしながら
(飲まないと男じゃないみたいな雰囲気)
御神輿担いでたなぁ

そこらじゅうでうずくまったり倒れたりしてる人がいて大変そうだった
介抱する人がちゃんといるにはいるんだけど、危ないよね・・・


117 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/08/07(日) 18:57:57.29 ID:dggoj6iT

>>109
獅子舞の中の人やると報酬あるの?


119 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/08/07(日) 20:07:33.41 ID:MRQL8LSC

>>117
106です。

報酬は出ます。
獅子舞時に、どこの家の人も幾ばくか包んで頂くので、
それを集めてみんなで頭割りです。
獅子舞だけでなく、お神輿の人々もいますので
そんなに高報酬ではないです。


120 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/08/07(日) 22:03:26.80 ID:MRQL8LSC

獅子舞連にも追っかけがいました。
大体10代のギャル系が、デジカメを持って嬉しそうに追っていました。
すごく、微笑ましかったです。

獅子舞が縁で結婚した人もいます。
モテモテな子は、獅子舞でなくともモテるようです。
と、夫が言っておりましたw


121 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/08/08(月) 09:18:02.31 ID:pJGAEKvf

>>115
酒に限らず、古くから続く奇祭では
怪我人、死人てけっこう普通に出るよ

こういうのは一切報道されないけどね
そもそも取材とか部外者は立ち入り禁止の物も多いし

当然、家長をなくすと生活に困るから、
村のみんなでサポートする体制もできていた


122 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/08/08(月) 11:14:41.48 ID:X35o0Cdl

>>111
そこ私の出身地

村を出るまでは毎年見に行ってたよ
たまーに死者が出たりする

年々村に帰ってくる人が減って、
参加者が減ってるらしい

夏に山から社殿にする木を切り出す所から準備が始まるので、
村のおじさん達の中にはその祭の為に生きてる、みたいな人もいる


123 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/08/08(月) 11:28:20.93 ID:EHvONj8p

>>116
地方の祭りに出くわしたら、山車が通った後に、
道端で中学生ぐらいの子が、何人も酒に潰れているのを見たことがある。
何故か知らないが、みんな入れ墨(和彫り)模様のシャツを着てたw
どこで手に入れたのか聞きたかった。


126 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/08/09(火) 12:32:24.59 ID:tsUtlFku

>>123
わりと派手な地方祭がある地域ですが

祭りの時期になると大手スーパーとかワークウェイなどに
置いてありますよ>鯉口シャツ(=和彫りシャツ)
子供用でも結構な値段がします


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ56】夫が獅子舞をしている人
【スレ56】12年間フランスに住んでいた人 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください