※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 56人目 > 
ホーム >  個人体験 > 住まい・土地 > 

【スレ56】関門海峡を日常的に往復していた人

205 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/08/18(木) 01:37:22.62 ID:YQI9+haM

関門海峡またいで通勤や通学している人の話が聞きたい。
自宅が下関市、職場や学校が北九州市(またはその逆)など。

下関市と北九州市は、人の往来も盛んとのことで、気になっていました。


207 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/08/18(木) 09:09:13.19 ID:bkJH34KN

>205
15年ほど前の話になりますが、
北九州から下関に電車通学していました。

関門海峡を渡る方法は複数ありますが、
TVなどで有名な関門橋は高速道路の一部です。

高速を使わない車は関門トンネルを通ります。
こっちのが料金が安いので。
関門トンネルは人道もあって、ウォーキングを楽しむ人が通るようです。


208 名前:207 2011/08/18(木) 09:11:28.12 ID:bkJH34KN

電車はまた別に専用のトンネルがあります。
海上ではなく地下を通ります。
門司ー下関間は景色がほとんど真っ暗なので、
朝はこの間に眠気を催すことが多くて困りました。

あとはフェリーも出てますね。

人の往来は確かに盛んだと思います。
北九州市住みですが、4年間通ったということもあり
九州での隣県よりも下関のほうが近く感じます。


209 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/08/18(木) 13:22:32.53 ID:YQI9+haM

>>207
ありがとうございます。

一般道の関門トンネルは初耳でした。
歩いて渡れるとは聞いたことありましたが。

昔は、九州側から宇部や徳山あたりまで直通電車があったそうですが。
今はすべて、下関で分断されていますね。
(数年前のブルトレ廃止によって直通はなくなったそうです)
IC乗車券対応も、本州側は下関のみらしいですし。


210 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/08/18(木) 15:00:17.16 ID:Mfw82GQ5

>>209
海を越えての通勤はしていませんが、現在転勤で下関在住です。

一般道の関門トンネルは、普通車の通行料が150円。
約10年ごとに大規模リフレッシュ工事を行うようで、
昨年の秋は約3ヶ月通行止めになりました。
その間は高速の関門橋が迂回路となり、一般道と同料金で通行できます。

IC乗車券に関しては、下関駅のみSUGOCA(JR九州)対応。
山口県西部の南岩国駅までICOCA(JR西日本)対応となっています。
一見とても不便そうですが、ここら辺は車1人1台が当たり前な地域なので
地元民にはあまり影響はないかもしれません。
(山陰線は1時間に1~2本しかない)

文化としてはかなり北九州の影響を受けていると思います。
北九州のベッドタウンの様な印象ですね。

ちょっとした買い物をするためには
北九州(小倉)まで行く必要があるので
「海を越えて九州へ!」というよりは
「ちょっとトンネルくぐって隣町へ」という距離感です。

そういえば近所の店では
昨年、ホークスの応援歌がずっと流れていましたし
市内で開催されたホークスvsカープの2軍戦ではホークスが主催でした。
このお店、本店は広島なんですがw


211 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/08/18(木) 20:59:45.45 ID:Q7K8/NzZ

九州北部の天気予報は山口県もデフォで入ってるね。
確かに県境越えた通勤・通学の人多いからなぁ。
小さい頃は山口県は九州の一部だと思ってたw


212 名前:sage 2011/08/18(木) 23:41:09.17 ID:Ja7C5+VJ

元下関市民です。

海峡とはいえ、下関~(ここから九州)門司~小倉の3駅ですから近い!
門司港と唐戸港(下関)の船で通勤してる人もいました。

下関の文化は九州の一部って感じが強い。
ラーメンもとんこつだったし。
テレビ放送は山口分も福岡分も受信できたので、
チャンネルが12まで全部埋まってた。
(NHKも微妙に違うので両方受信します)


213 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/08/19(金) 01:11:19.23 ID:aYpAnHUx

>>205
山口市から博多の大学に通学していました。4年間。
自宅通学が進学の条件だったので。

約20年前の話になりますが
新幹線の定期代が3カ月で20万円で、一人暮らしより安かったw


216 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/08/19(金) 09:59:57.11 ID:/+KUOxBP

九州の新幹線は、
博多駅から何キロも離れた郊外に車庫があって、
車庫を出入りする回送列車の一部が通勤で使えるようになってる
車庫の隅っこに小さい駅が作ってあって、
その周辺がベッドタウンになってる

走ってる電車は新幹線そのものだけど、
普通の電車と同じ280円だかで博多まで乗れるんだよね
値段は忘れけど、新幹線に一番安く乗れる場所ってことで有名


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ56】フランスの城に住んでいる人が身近にいる人
【スレ56】ドイツの大学に通っていた人 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください