※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  個人体験 > 学校・学習・部活 > 
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 56人目 > 

【スレ56】ドイツの大学に通っていた人

206 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/08/18(木) 07:37:15.77 ID:Q7K8/NzZ

ドイツで塩味が強いのは南ドイツ。
北はそれほど塩は強くないよ。

女性はマジででかいw


240 名前:231 2011/08/21(日) 18:38:02.35 ID:Tuby5Jt5

ドイツとか東に行くと芋ばかりって気がしますね。
パンがフランスより美味しくない。


241 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/08/21(日) 19:00:11.43 ID:e9ULQ8GT

ジャがバターとかある?


242 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/08/21(日) 19:55:08.50 ID:R8wyP+e/

>>241
ドイツで学生してました。

少なくとも、自分の周りでは
じゃがバターというのは見ませんでしたよ(私はよくやってましたが)。

ソースの多い肉料理なんかだと、ゆでたジャガイモが添えられていて
そのソースをからめながら食べるといった感じです。

学食の定食メニューで、
肉か魚のメインディッシュ+付け合せが選べるのですが
「フライドポテト」か「塩茹でじゃがいも」か
「炒めたじゃがいも(ジャーマンポテトに近い)」が定番でした。
たまに、フライドポテトのイモの切り方が違っているくらいw

パンは、フランスに較べると地味ですが、美味しいです。
朝食はたいてい、ゼンメルとかブロートヒェンとか呼ばれる小さなパンに
バター、チーズ、ハムなどをはさんで食べます。
パンは買い置きすることもありますが、
朝早くからパン屋さんがやっているので
焼き立てを買いに行く人も多いです。

お金のない学生の食生活は、
朝 パン、ハム、チーズ、バター、ジャムにコーヒー
昼 学食で定食(1.5~2ユーロ≒300円くらい)
夜 パスタ(粉ものは安い。冷凍ピザが0.5ユーロくらいからある)
の繰り返しでした。

学食はボリュームがあり、
肉だと200グラムくらいのポークステーキが出たりしました。
クリスマスには鹿肉が出たりと結構楽しいものでしたよ。


243 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/08/21(日) 20:16:07.41 ID:jGj8GjuF

ブロートってどんな味ですか?
固いパンだと聞きました


244 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/08/21(日) 21:09:15.59 ID:e9ULQ8GT

野菜はどうなってるの食べないの?サラダとか


252 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/08/22(月) 11:41:57.06 ID:o5/h9Yxn

一昔前に1ヶ月間程
ドイツ(南から北へ縦断)~ベルギー~フランス~またドイツに戻って帰国、
というような旅をしたのですが。

私はドイツのパンが無茶苦茶美味しく感じられました。
一度も<コメが食いたい‥>なんて思わなかったくらい。
それがベルギーに入ったとたんパン文化?がフランス的になった感じで、
噛み応えも滋味もなく、あんなに近い国なのに違いにびっくりしました。

フランスパンはもともと大好きで、
クロワッサンや甘い系パンは食べなかったのですが
あんなにドイツパンにはまるなんて思っても居ませんでした。

そういえば、
ドイツでは在独の友人夫婦のところにもお世話になったのですが、
ドイツ人は夜はあまり料理をしない、
晩御飯は冷たいものが体に良いと思っているよ、と言っていました。
地域性もあるとは思うのですが(彼らは南のほう)、
そういうもんなのでしょうか?

なにやら、台所をピカピカに保つのがステータスみたいになっているので
凝った料理すらあまりしないのが習慣とか。。
質実剛健のイメージだったのでそれもちょっとびっくりでした。


263 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/08/22(月) 21:04:08.17 ID:nVC526cW

>>242です。

>>243
「ブロート」というのは、大型のパン(500g~1キロくらいある)をさす言葉です。
ライ麦を使ったものや、ひまわりの種が入ったものなど、色々な種類があります。
固い、というか、どっしり・しっかりしたパンが多いかと思います。

>>244
昼ご飯がサラダという人もいますし、スープに入れて食べたりもしますが
野菜が不足気味の食生活を送っている人が多いと思います。
ドイツはヨーロッパ一の肥満大国だったかと。

ただ、生の人参をおやつに食べる人が結構います。
大学でも、タッパーにつめた人参スティックを持ってきて、
かりかり食べている学生をよく見かけました。

あと、初夏のシュパーゲル(白いアスパラ)は
キロ単位で買ってきて食べます。

>>252
夜に冷たいものを食べるというのはドイツの昔からの習慣です。
日本人の留学生が、下宿先で夕食に冷たいパンとチーズを出され
いじめられていると勘違いした…などの伝説(?)はよく聞きます。
朝はパンにチーズやハムの食事ですし、
温かいものを食べるのはお昼だけ、という人は今でもいるようです。

ドイツの食べ物にはフランスのような繊細さはなく、
「ふわふわ・サクサク」といった方面にとても弱いです。
ただ、ブロートをはじめ、ハム・ソーセージといった
「しっかり・みっしり」系では素晴らしいと思います。
ドイツの朝食は世界一だと思っています。

ちなみにドイツで作ったじゃがバターは美味しかったですよ。
ドイツのバターは塩味があまり強くなく、
ミルクの味がしっかりしていてとても美味しいです。
ドイツに行って最初の一週間で、バター1パック食べきりましたw


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ56】関門海峡を日常的に往復していた人
【スレ56】不祥事で全国大会に出られなくなった野球部員が身近にいた人 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください