※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 57人目 > 
ホーム >  個人体験 > 住まい・土地 > 

【スレ57】淡路島出身の人

137 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/10/27(木) 17:03:37.23 ID:S9VCOFYr

淡路島の人の話が聞きたい。

特に、
・明石海峡大橋の開通前後で生活がどう変わったか
・開通後は神戸や明石への通勤通学が増えたか
・開通前は徳島との結びつきが強かったのか
あたりが知りたいです。


336 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/11/06(日) 19:51:34.57 ID:s1hOqjCT

>>137
淡路島出身(直近10年は島外暮らし)です。

>明石海峡大橋の開通前後で生活がどう変わったか
一番変わったのは、陸路での配送関係だと思います。
コンビニが増えました。

子供にとっての一大事は、ジャンプが月曜日発売になったことですかねw
それまでは離島扱いだとかで早期入荷していて、土曜日に発売でした。
神戸に住む親せきの家(同年代の子供がいる)に行く時のお土産は、
基本的にジャンプでしたw

あと、観光客は増えましたね。
神戸大阪など近畿圏から
「ちょっと土日にぷらっと行って、のんびり出来る土地」
として使われるみたいです。

だから、国道の交通量も増えました。
上記の配送トラックも含め、ですが。

>開通後は神戸や明石への通勤通学が増えたか
父が一時期、洲本市→神戸市内への通勤をしていました。
大体明石~三ノ宮までの通勤通学は、バスで1時間~1時間半です。
同級生で、最初から地元に残って島外で就職を希望、という子もいましたが、
いくらバスは乗って寝てれば着くとはいえ、
タイムスケジュールに限界があるようで、
あまり多くはないor島内で転職しているようです。

>開通前は徳島との結びつきが強かったのか
今でもそれなりに強いですよ。
特に島の東側、東南側の方は。

車社会で、大人1人に車1台の土地ですから、
徳島方面へ出掛けたほうが、駐車場の使い方では便利を感じます
(神戸方面は、駐車場代が高い)
明石海峡大橋は、橋代も高いですしね
(今はETC割引など使えばいいですが)

あと、洲本市で行われる夏祭りは、阿波踊りです。
もともとは徳島の領地だったので、文化的には徳島だと思っています。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ57】妻がキリスト教徒で教会で結婚式をする為にキリスト教に改宗した人
【スレ57】イスラム教徒の恋人に第二夫人になってくれと言われた人 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください