※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  個人体験 > 趣味・習い事 > 
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 59人目 > 

【スレ59】能を習っている人

435 名前:おさかなくわえた名無しさん 2012/08/26(日) 23:27:45.82 ID:nd3o2Tx/

芸術の世界は、なんか計り知れないものがあります。

うちの嫁さんが、知り合いの紹介で
「謡」(うたい)を習ってたことがあるんだけど、
(謡っていうのは、能の舞台の後ろで歌ってる人のこと)
その先生の自宅には能舞台があるんだそうです。

なんか、ピアニストの自宅にコンサートホールがある、とか、
歌舞伎役者の家の庭に歌舞伎座がある、とかいうスケールの話で、
最初聞いたときにぶったまげましたww


436 名前:おさかなくわえた名無しさん 2012/08/26(日) 23:32:13.82 ID:YvoNVn3z

>>435
能の先生の家にはたいてい能舞台があるよ
床が特殊なんでそれつくらないと仕舞の稽古ができないし


437 名前:435 2012/08/26(日) 23:38:53.28 ID:nd3o2Tx/

>>436
床が専用のものなんですか!
知らなかった。

でも、だとすると、やっぱり
(お寺を作る宮大工さんみたいに)専門の職人さんに
作ってもらわないといけないだろうし、
とんでもない金額がかかりそうですね。

ちなみに嫁さんが通ってたときは、グループレッスンだったけど、
週1回で月謝が1万円ちょっと、とかいう金額だったんで、
クラシックとかの世界とはぜんぜん違う、質素な世界みたいですww
(ただし、能楽堂で発表会するときは、
 バックの演奏者の方への謝礼で数万円とられてましたが)


438 名前:おさかなくわえた名無しさん 2012/08/26(日) 23:44:11.72 ID:YvoNVn3z

>>437
仕舞で足上げてタンッって下げるといい音がするように
床に仕込みがある

つか料亭とかで能舞台がある料亭もあって
ミニ発表会みたいなのは料亭でやったりもする

月謝はピンキリだから
下手するとクラシックよりもえらいことになる場合もある
お客様料金だとそんなにかからないけど
本格的にやるとスゲーかかる


439 名前:435 2012/08/26(日) 23:45:43.92 ID:nd3o2Tx/

発表会の話もちょっと。

嫁さんは「謡」なので、歌うだけですが、
そのときにバックの演奏が必要になります。

で、そのときに演奏をしてくださるのが、プロの方々なわけで、
まあ、言ってみれば、ピアノの発表会のバックをN響が伴奏してくれる、とか、
ダンスの発表会でバックダンスがexileだ、とかww、
そういうレベルの話です。

もちろん発表会ではたくさんの人が出るので、
演奏の方へはそれなりの金額の謝礼が行くんでしょうけど、
だとしても、安いよね。


440 名前:おさかなくわえた名無しさん 2012/08/26(日) 23:48:13.10 ID:nd3o2Tx/

>>438
なるほどなるほど。

嫁さんの習ってた先生は、
大企業の親睦サークルみたいなのに謡の先生として行かれてたり、とか、
そういう方なので、そういう意味ではかなりお安く教えてくださったんですね。
いい先生でよかったww


518 名前:おさかなくわえた名無しさん 2012/09/12(水) 10:32:29.07 ID:oP3o/rYu

自分の場合とは少し違うなぁ。

まぁ、自分が習ってるのは
謡だけじゃなくて舞もだからですかね。

月に1回でお月謝が2万円。
先生は遠方の人だから地元の能舞台を借りてお稽古するので、
場所代交通費込のお値段。
お稽古の終わりに飲みに行ったら先生がおごってくれますw

発表会が年に2回で
仕舞や舞囃子なら数万~十数万程度、お能だと100万位。
それとは別に神社の奉納にお能をする機会があって、
それだと50万くらい。

プロの人は細かくランク付けがあって、
この人にこういうことをしてもらったら幾ら、とか全部決まってるので
意外と明朗会計だったりします

何にしても出費は大きいけどね…


519 名前:おさかなくわえた名無しさん 2012/09/12(水) 19:30:35.49 ID:S8Bkc14e

>>518
井筒とか習うと井筒習い代みたいにかかるんだよね確か
ピアノで言う楽譜代みたいなヤツっていうか
本は全部先生を通して家元から買う方式っていうか
月謝とは別に本代がかかるっていうか


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ59】プロレスラーが身近にいた人
【スレ59】日本の伝統芸能の習い事について知っている人 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください