【スレ59】日本の伝統芸能の習い事について知っている人
442 名前:おさかなくわえた名無しさん 2012/08/27(月) 04:13:10.99 ID:BngFNoQc
邦楽をお稽古事とする場合、
月謝自体はそれほど高くなくても
発表会にとんでもなくお金がかかることが多い。
たとえば三味線(長唄)の場合で言うと、
ちゃんとした劇場を借りてやるとこだと
まず出演すること自体の会費がかかる。
教室にもよるけど、だいたい1演目4~5万円くらい。
これとは別に家元への謝礼が必要なこともある。
長唄は助演者と一緒に演奏することも多いけど
彼ら(プロであることも多い)への謝礼も自分もち。
安いところで助演者ひとりあたり1万円くらいから。
あと自分が着る着物だけでなく、
助演者さんたちの分まで揃いで新調することもある。
※女性で黒留め袖を着る場合は裾模様を合わせるため
帯の下に巻くやつだけのこともあるけど、それもけっこうお高い。
つまり発表会に1回出ると数十万かかることが多い。
(100万超えることもざらにある)
発表会を気軽にやるところはそんなにかからないけどね。
(カルチャースクールなんかだと洋装で演奏することもあるし)
445 名前:おさかなくわえた名無しさん 2012/08/27(月) 19:44:03.75 ID:Sgn7gR8X
お習字とかもカルチャースクールなどではお手軽お稽古だけど、
○○展に出そうってレベルになると、先生へのお礼とか
大きな物を仕上げるためにお寺のお堂を借りたりとか、
そもそも筆とか紙とかが半端じゃなく金がかかる。
先生のところに筆屋が筆を見せに来ていたのなどは1本30万とかだった。
しかも使えばすり減るし…
それはそうと、ピアノとかバイオリンの演奏者のプロフィールをみると、
やたら沢山師事した先生の名前を挙げているけど、
和もののお稽古事ではそれは御法度。
446 名前:おさかなくわえた名無しさん 2012/08/27(月) 19:56:16.64 ID:pt69ULOn
>>445
>和もののお稽古事ではそれは御法度。
なぜ?
448 名前:おさかなくわえた名無しさん 2012/08/27(月) 20:26:16.68 ID:wYLOa26U
かなとかだと違う先生に習ってて
大学とかで書道免許の単位の為に
そこの大学のかなの先生の講義中に全部直されたりするwwwww
茶道の裏と表が全然違うとかそんな感じに通じるのかも
書道とか日本画とかは習うほうもそれ専用の部屋が要る
スミすぐ腐るし
452 名前:おさかなくわえた名無しさん 2012/08/28(火) 23:53:57.58 ID:yTtpNq/O
親がカルチャーで日本舞踊を習っていました
カルチャーだから安上がりと、安心はできませんよw
年に数回、有名劇場(三越劇場とか)での発表会があり、
衣装やカツラも専門業者(明治座とか松竹とか)からのレンタルだし、
後ろで演奏してくれる人達へのお金もかかるので、
軽く100万超えます
たとえカルチャーでも、安いのは月謝だけです
舞台の出演料は、安くありません
455 名前:おさかなくわえた名無しさん 2012/08/29(水) 13:01:30.10 ID:i0l+Hh4f
>>448
>スミすぐ腐るし
墨って腐るもんなの?
ロウソクの煤を集めて、それを膠で固めたのが墨だよね?
ってことは、高級品だと膠(たんぱく質)が生ものっぽくて、
保管が難しいってこと?
456 名前:おさかなくわえた名無しさん 2012/08/29(水) 21:53:52.59 ID:4C83tIZM
>>455
墨大量につかうので墨すり機械ですって
小型バケツみたいなのに貯め置きするんだけどすぐ腐る
ならためおきしなければいいじゃん!とか思うかもだけど
墨によってはすってすぐはだめでちょっと置いとけ!みたいな墨もあるので
ちょっと置いたつもりがもう腐ってるwwwwみたいな