※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  個人体験 > 学校・学習・部活 > 
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 61人目 > 

【スレ61】音楽大学を卒業した1年後に国公立大学の医学部に入学した人

220 名前:おさかなくわえた名無しさん 2013/09/27(金) 13:15:04.64 ID:wHExpVV0

普通高校→音大→医学部再入学した

高校生のとき医学部進学を目指すも挫折
とりあえずピアノは人並み以上に弾けるし、
音大受験に必要な聴音などもやってたから
進路変更して音大入った

音大入学後、
このまま音大行ってても就職できないことに気づいて
一念発起して医学部入り直した

音大卒業前から再受験を考え出して、
卒業して1年で再入学できたのでラッキーだと思う
理系の科目は最後まで追い付かなかったけど
後期試験が小論文だったのがよかったのかも

医学部入り直す人は大抵理系の大学出てるか、
文系でも早慶出てる人ばかりなので
前の大学は音大というとものすごく驚かれる


221 名前:おさかなくわえた名無しさん 2013/09/27(金) 14:50:16.31 ID:vgMCKoCP

今は学生?

なんか頭もよくてピアノも弾けて無敵っぽいな、
ちょっと余裕も感じてかっこいい。

今の同級生もびっくりだろうけど、
音大の同級生もびっくりしただろうね。


222 名前:おさかなくわえた名無しさん 2013/09/27(金) 15:49:46.66 ID:4qYLisCJ

医者でピアノはプロ級とかバイオリンはコンクールで入賞したとかいうのは、
割と聞いたことあるな。

普通の勤め人よりは裕福な家庭出身が多いだろうから、
そういう人があり得るのかもしれないが。

シノーポリだっけ、精神医学を修めた指揮者がいたよね。


225 名前:おさかなくわえた名無しさん 2013/09/27(金) 20:02:00.53 ID:p1HC5ymh

私立なのか国立なのか
どっちにしても両方とも学費が高い学部
お金持ちなんだろうなあ


226 名前:220 2013/09/27(金) 21:08:47.35 ID:DMScmp6H

>>221
今はまだ学生です

昔の同級生には最後まで医学部受験を言えなくて、
受験勉強中は誰とも連絡取らなかった
カミングアウトした今は医学生紹介して―、とか言われるw

>>222さんの言う通り裕福な人が多いからか、
楽器できる人は意外といるし
○○大学医学部オーケストラ、○○大学医学部ピアノの会、
なんてサークルがある大学もよく聞く

医師になってからも
地域のアマチュアオーケストラや合唱団に所属したり
勤務してる病院で小さなリサイタルを開く先生もいるくらいなので
そこまで珍しいわけではないと思う
音大卒はさすがに聞かないけど

前の大学も今の大学も国公立なので
学費そのものは50万ちょっと
ただ音大ならば楽譜代、演奏会のチケット代、コンクール受験費諸々かかるし
医学部ならば書籍にお金が結構かかる

でも私大の学費が年間100万以上、とか聞くとそれよりは安いので
「お金すごいかかるんですよね!!」と言われると少し疑問
イメージ先行なんですかね

私立の音大・医大は勿論お金かかるよ


227 名前:おさかなくわえた名無しさん 2013/09/27(金) 23:37:43.46 ID:kwcqTZty

いいなあ・・・・・・・・


228 名前:おさかなくわえた名無しさん 2013/09/28(土) 00:15:45.89 ID:Ky3Ok8Ft

10年間学生で居させてくれるだけでも凄いよね


229 名前:おさかなくわえた名無しさん 2013/09/28(土) 00:33:53.14 ID:p/p5P46T

>>226
知り合いに医大→音大→現在プロオケ団員(弦楽器)という人がいる。

医学部在学中、学オケに入って音楽に目覚め、
国家試験合格&大学卒業後に音大を受験して合格したそうだ。

管楽器は大学から始めてプロって人もゴロゴロいるけど、
弦楽器の場合、さすがにバイオリン・ビオラは
子供の頃からやってないと無理だろうが、
低音のコントラバスあたりだと
大学から楽器始めてプロになったという人もある程度はいるみたいね。
もちろん才能や努力もあるけど、
高音弦楽器に比べると演奏人口が段違いに少ないからかな。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ61】緑内障で視界の一部が見えない人
【スレ61】4回職場を変えた地方の薬剤師 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください