※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  職業 > 教育・学習支援業 > 
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 61人目 > 

【スレ61】公立中学校の事務職員

279 名前:中学校事務職員 2013/10/21(月) 19:13:26.87 ID:WFlg8Pre

公立中学校の事務職員の話。

現在経験5年未満2校目。
「学校事務」枠なのでほぼ全ての人が学校勤務人生。
採用1年間で研修&先輩事務さんに仕事を教わり、単数校に放り出される。
中→中だったのであまり困惑せずに馴染めた。

勤務はこんな感じ。

0750 出勤。消耗品チェック。
    文房具の空箱はメモとかいらないからせめて机に置いてくれ。

0830 打ち合わせ。
    全体にお願いしつつ、特に伝えたい先生がいなくて虚しさを覚える。

午前 出欠の電話に辟易しつつ、昨日やり残した仕事をやる。

1200 教頭と昼飯。急いでる時に限ってクソ熱い汁物があったりする。

午後 仕事。来た書類は可能な限り早急に終わらす。
   時間が余ったら工具一式持って校内ウロウロ。

1645 定時。
    超勤予算が年90時間くらいなので明日に回せるのは明日に回す。

合間合間で業者応対とか出張、
用務員さんがいないときはお茶くみとか。

質問あれば特定や個人情報に繋がらない範囲でお答えします。


280 名前:おさかなくわえた名無しさん 2013/10/21(月) 19:17:56.21 ID:KDdIOi/H

>>279
どういう流れで就職になったの?
進路は最初から決めてた?


281 名前:中学校事務職員 2013/10/21(月) 19:49:32.35 ID:WFlg8Pre

>>280
元々、大学3年生のときに
公務員講座を受けつつ民間就職を目指していましたが全滅。

こんなことを言うと怒られるかもしれませんが、
後がなくなってから本格的に勉強を始めました。
さらに言うと公務員試験は手当たり次第でした。
陸自幹部候補生1次筆記、警察2次体力テストで不合格。

政令市で「学校事務」枠を発見したのを機に
軽く下調べ(専スレがあったが超過疎だった)
少ない情報の中、裏方大好き人間&「行政」との倍率差を見て
「学校事務」を受験。1次筆記合格。

政令市2次と地元自治体の1次の日程が被ること
(どこもそうだと後に知る)に憤慨しつつ、
政令市2次の面接に望み、
夏に合格者名簿に載ったという通知が来ました。

その後は音沙汰なく、大学卒業後に突然学校から
「本校に配属になりましたので△日×時に来校してください」
と電話がありました。
そこから面談と給与関係の書類作って
4月1日に某所で任命式→午後から出校という流れです。

最初から学校事務を目指す人は少ないというより、
そもそも存在を知らない人の方が圧倒的多数だと思います。
恐らく知名度は教員>>>用務員≧給食調理員>学校事務くらいかなと。


282 名前:おさかなくわえた名無しさん 2013/10/21(月) 20:09:41.96 ID:KDdIOi/H

>>281
ありがとう

確かにものすごいマイナーな職だなあ
教師と違ってあんまり生徒とも触れ合わないだろうし

事務職員も公務員になるの?
定年もアリ?


283 名前:中学校事務職員 2013/10/21(月) 20:44:17.19 ID:WFlg8Pre

>>282
廊下ですれ違ったときに挨拶くらいはしますが、
ちとヤンチャな学校だと事務室に引きこもるとか。

あと校外で2人組の生徒とすれ違う時に片方が挨拶すると後ろで
挨拶しなかった方「あの人誰?」
挨拶した方「先生じゃないの?」
という会話が聞こえるくらいに校内でも知名度がありません。
小学校はまた違うらしいですが。

極稀に、というか指導で先生が
「○○さんにお願いしなさい」といったことで名前が覚えられることがあります。

一応行政職の公務員で今のところ定年60歳ですが、
約40年後にどうなってるかはわかりません。
行政職なので給料表は役所の人と同じですが、
昇進は事務長(課長代理)止まりです。

ちなみに学校は○○部△△課でいえば○○教育委員会△△学校で、
学校長が課長、教頭が課長代理です。
ただし別系統なので課長代理といえども教頭=事務長ではありません。


285 名前:おさかなくわえた名無しさん 2013/10/21(月) 21:32:14.73 ID:c3Ch+KDC

高校だと県職員の事務の人結構いるけど
中・小だと少ないよね

中学の時に事務の人がコピーとってるのたまに見るくらいで
接点なかったし


286 名前:中学校事務職員 2013/10/21(月) 22:31:04.93 ID:WFlg8Pre

>>285
高校はちょっとわかりません。
小中学校は基本的に単数配置といいまして1人です。
なので接点は本当に限られています。
特別支援学校は高等部(高校に相当)があるため複数配置となっています。

自治体によって違うのでしょうが、
小学校は○学級以上、中学校は△学級以上で複数配置(2人)と決まっています。
特例(生活保護世帯が多いとか)で加配される場合があります。

ただし、昨今の団塊世代の定年退職により若年職員が急増、
>>279で少し触れましたが1~2年で単数校に放り出されます。

そして1人と言ってもボッチで勤まるかといえば勤まりません。
仕事自体は自分がやるしかありませんが、
何だかんだで職員や業者さんとのコミュニケーションは必須です。


293 名前:おさかなくわえた名無しさん 2013/10/22(火) 12:32:10.52 ID:45DN+y3R

>>285
うちの地元の公立小は非正規の事務さんが配置されている
大体がおばちゃんか公務員試験浪人
ド田舎だから人気らしくて、コネがなきゃなれないぽい


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ61】10代の頃に雑誌の専属モデルだった元タレント
【スレ61】公立図書館の司書 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください