※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 2人目 > 
ホーム >  職業 > スポーツ・芸術・芸能業 > 

【スレ2】独立したばかりの陶芸家

607 名前:おさかなくわえた名無しさん  04/10/20 21:44:20 ID:tq1aA1Wx

陶芸家なんですけど、要望あります?
といっても、今年の夏にようやく独立して築窯したばかりなんで
弟子時代の話中心になるけど。


612 名前:おさかなくわえた名無しさん  04/10/20 22:13:44 ID:AwchNaUn

>>607
弟子時代と今の1日のおおよそのスケジュールはどんな感じですか?
窯に火を入れてるときとか製作してる時とかで違うとは思うけども。


623 名前:523 04/10/20 23:02:55 ID:kVtYeHCf

陶芸家になるきっかけについて御願いします。
独立まで何年かかりましたでしょうか?
窯は自作ですか?燃料についても御願いします。


626 名前:607 04/10/20 23:06:19 ID:tq1aA1Wx

>>612
弟子時代のスケジュールは師匠によってまちまちで、
私は3箇所弟子入りしてその平均勤務時間は9:00~18:00でした。
途中一時間昼休みと、3時のお茶休憩が15位。

仕事の内訳は、師匠の仕事のフォローと雑用全般。
一般にイメージされる陶芸仕事の轆轤作業は陶芸の仕事の2割位で、
粘土練りや釉薬調合や窯整備といった雑用が8割なので
弟子は自分の修行をやる暇はなく、師匠のフォローしながら技術を身に付けていきます。

仕事終了後は自分の修行の時間に当てたり、バイトしたりと色々。
ちなみに私の居る地方の弟子の平均月収は、無給~5万。社会保障等一切無し。
当然それじゃ食ってけないので、私は20:00まで修行してそれ以降はバイトしてました。
休みは日曜日のみが普通で、その他は正月休み以外は無休です。
残業は師匠の仕事の都合で、徹夜なんてのもしばしば。

窯は薪窯やったりすると2~3日付きっ切りで焚かなきゃならないので、
交代で寝ながら作業しますが、普段はガス・電気・灯油窯で焚くのが普通で、
約18時間勤務になります。

現在は開業に向けてひたすら作品製作中で、9:00~22:00位まで仕事してます。


632 名前:607 04/10/20 23:22:03 ID:tq1aA1Wx

>>623
きっかけは大学で陶芸を専攻して、それにハマってしまったので志ました。
独立まではざっとこんな感じでした

大学卒業後陶芸産地へ転居、弟子入り(1年)
  ↓
陶芸訓練所へ入所(1年)
  ↓
大手窯元で雇われ作家として作陶(3年)
  ↓
独立資金調達の為バイト生活(1年)
  ↓
再び弟子入り(1年)
  ↓
独立資金調達バイト&築窯場所探し(1年)

と、約8年かかりました。独立までの年数は人それぞれですが、平均5年位です。

窯は築窯した所が住宅街だったので、煙の出ない電気窯にしました。
業者に製作してもらって、
値段は約200万の所を、師匠の口利きで160万まで負けてもらいました。
電気窯は色々便利なのですが、基本電気料金が一月約2万かかるので、正直しんどいです。


637 名前:523 04/10/20 23:51:06 ID:kVtYeHCf

>>607さん、有難う御座います。
陶芸訓練所というのがあるんですか。初めて知りました。
弟子入りするとしないのとでは何か差があるものでしょうか?

>基本電気料金が一月約2万かかるので、正直しんどいです。
やっぱり、AC200Vですからね。じゃんじゃん使わなきゃw。
その分、作品に電気代を掛けなきゃねw。

陶芸に使われている土は自分で取りに行くものでしょうか?
それとも業者さんから買われているのでしょうか?


644 名前:607 04/10/21 00:11:35 ID:+pZIwMn5

>>637
弟子と訓練所の違いは、訓練所では雑務に追われることが無く、
個々に轆轤が一つずつ与えられ自分の研修に専念出来ることです。
研修内容は、課題が与えられ(例:誤差5mm以内で揃った湯飲み50個製作)
それを教官がチェックして合格すれば次の課題へ進めます。
なので、研修半年も過ぎると、人によって課題の進行状況にかなりの格差が生じます。
私が専攻したのは轆轤成型コースで、その他釉薬研究コースや自由製作コースがありました。

電気窯の電気はご推察の通りで、ソケットが四つの動力電気です。

土は地元の大手材料メーカーから買ってます。
普段使用している粘土は、特漉信楽粘土(20kg ¥1580)です。
人間国宝クラスになると、自分の土調達用の山を持ってたりもしますが。


646 名前:523 04/10/21 00:31:37 ID:v1x7iV4Q

>>607さん、御回答有難う御座います。
>誤差5mm以内で揃った湯飲み50個製作
納期と申しますか、締切を設定されると大変ですね・・・・・。
教官に気に入られそうな作品を作るのでしょうか?
それとも、自分の納得した作品を作るのでしょうか?


649 名前:607 04/10/21 00:57:45 ID:+pZIwMn5

>>646
研修中は自分の作品など論外で、
「指定された条件の物を安定して製作する技術」を養うのが訓練所の方針なので、
教官の好みというよりその規定に沿った物を製作してました。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ2】新人消防士
【スレ2】国立大学附属学校で教育実習をした人・された人 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください