※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  職業 > 教育・学習支援業 > 
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 2人目 > 

【スレ2】国立大学附属学校で教育実習をした人・された人

619 名前:おさかなくわえた名無しさん  04/10/20 22:54:31 ID:CipaoWRQ

進学校と言えば・・・。
国立大学付属校の話を聞きたい。
教育実習で来た学生を泣かせた話とか。


633 名前:おさかなくわえた名無しさん  04/10/20 23:27:27 ID:dOSSDqAR

国立付属のお話(実習生側からね

基本的にいいとこのぼっちゃん・じょうちゃんなのでイイコが多いです。
まぁ田舎だからライバルになる私立が少ないのもあるからですが。

生徒達は期間の長短はありますが
一年で実習生が何人もくるので全然珍しく感じないようです。
むしろ高学年になると実習の流れとか理解してるので協力的だったりします。


665 名前:おさかなくわえた名無しさん  04/10/21 09:34:36 ID:6ilhycxu

教育実習を受ける国立大学の付属校の生徒側から。

うちの学校は、実習が年間で11週ぐらい組み込まれてる学校だったので
春先の実習シーズンは、かなりの科目で実習生の授業になる。
実習も「基本実習」6週間、「異種校実習」4週間、後述する3年次の事前実習が1週間。

基本実習は、例えば小学校教員志望の人が小学校に行く。自分のなりたい学校に行くもの。
異種校実習は、小学校希望でも中学、幼稚園などに行って理解を深めよう、というもの。
事前実習は、その名の通り3年次でのプレ実習。これは基本実習と同じ学校へ行く。

基本的に実習生は動く必要があるので、いつもジャージ。
子供も大人ズレしてるふしがあって、授業でもつっこんだり、質問攻めにしたり。

受け入れる側の教員も、うちは教育研究のための機関で、その教員なので
すべての授業で先生は「指導計画」を作っている。
指導計画を練り込んで授業をすべし!という先生が多いのか、
実習生にもかなり厳しいらしく、
月曜日の3時間目が実習授業の割り当てをもらったのに指導計画にOKが出ないから
2時間目になっても授業計画が出来ない!とパニくってる実習生も。

指導計画作成の厳しさはずいぶんなものだったようで、
ある年に実習で来た学生が実習関係の単位がとれず、また次の年に実習に来た!とか
事前実習だけで「教員ダメ、無理」と留学しちゃった人もいる。

実習生控え室では、
「行くと必ず誰かが泣いている、実習が終わると
 先生になるのやめます、と就職活動を始める人がいる」
という伝説があったようだ。(というか、実際に毎年そうなってた・・・)


666 名前:つづき  04/10/21 09:35:15 ID:6ilhycxu

でも、年の離れたお兄さんお姉さんが来てくれて、毎朝遊ぶのを待っててくれる、
昼休みも思い切り走り回って遊べるので、子供は楽しかったです。
(学校の教員は、ベテランが多くて走り回るほど体力のある先生は少ないのです)

実習が終わると、学生は大学へ帰るのですが、
やっぱり寂しくて毎年、みんなでわんわん泣いてました。
「かえっちゃーやーだー!」の大合唱で、中には膝にすがりついて泣く子までw

で、私が進んだ高校で、どうも見覚えがある人がいるなあと思ったら、
案の定実習生で来てた人でした。めでたく教員になったのですね。
その先生の控え室には、子供がかいた色紙(頑張って先生になってまた来てね、とか)
が枠に入って飾ってありました。

イメージでは、「教育実習」って言葉は無機質で、子供が授業を受けてるのを
プレパラートをのぞく研究者のように観察してる・・・って感じですが
実際はもっと熱意ある学生と、子供の泥臭い貴重なふれ合いだったな、と今になると思います。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ2】独立したばかりの陶芸家
【スレ2】週刊誌記者 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください