【スレ8】浄土真宗の寺院の住職
232 名前:おさかなくわえた名無しさん 2005/03/21(月) 17:11:59 ID:Dis+l1BI
お寺は儲かるって言うけど、それは大きな寺の話
うちみたいな田舎の歴史だけは古い(もうすぐ800年)寺は、
はっきり言って住職だけでは食っていけない
お葬式では一度にまとまったお金が入るけど、田舎だから数は多くないし
築500年で激しく老朽化した本堂の維持費や、お花やお香などの経費
そして生活費でどんどん金が飛ぶ
好景気の時でもお布施の増額なんかはないから余り影響ないのに
不況の時はその余波が思いきり直撃する
畜産関係の公務員を兼業してるから、人並み以上の生活はできるけどね
真言宗みたいに位が上がったり買収するごとに
大きな寺に移転できるのと違って
うちのような浄土真宗だと、どの道代々世襲することになるから、
寺の規模をどうこうするのも無理
この上「坊主丸儲けでしょ?」とか言われて、
その度に説明するんだからやってられん
234 名前:おさかなくわえた名無しさん 2005/03/21(月) 20:00:14 ID:Ze4hLHKt
>>232
真言宗とかの種類ってよくわからないんだけど
仲悪かったりするの?
あと檀家ってどれくらいいるの?
お寺の人って絶対大谷大学とか宗教の大学行くの?
235 名前:おさかなくわえた名無しさん 2005/03/21(月) 20:49:54 ID:Dis+l1BI
>>234
教義がかなり違うから殆ど交流がないだけで、特に仲が悪いということはない
ただ、日蓮宗には鎌倉時代以来伝統的に嫌われてるみたいだけど
檀家さんは大体190軒で平均よりは多いけど、
多くがお葬式の時に顔を会わせるくらいだから
普段から法事やら何やらで繋がりがあるのは実質半分程度
大学は特に強制はないから、それこそ東大イン哲卒からずらりとある
大谷大は正直レベルが高くないから、一定以上の連中にはあんまり好かれてない
ただやっぱり大谷大出身のほうが、
宗派や仏教に関して専門教育を受けてる分、何かと便利で
早慶卒の住職が、位階が上の谷大卒住職に色々と指示を受ける場面もあったりする
もちろん谷大に受からない人のために、
更に下に同朋大や谷大短大部、専修学院が存在する
237 名前:おさかなくわえた名無しさん 2005/03/22(火) 00:12:10 ID:sEv6F5Z2
でもさ、お寺って改築や改修するとき
檀家に寄付を募ってるじゃん
固定資産税だって免除なんでしょ?
住居は自分達で賄なうんだろうけど
宗教施設の部分は赤字にはならないだろ・
238 名前:おさかなくわえた名無しさん 2005/03/22(火) 00:26:34 ID:CmL9KSOt
>>235
詳しくありがとうございます
まだ聞きたいことが沢山あるんですけど良かったら教えてください
寺の子供は男の場合長男の次男もお坊さんになるんですか?
キリスト教とか他宗教のことを住職の人はどんな風に思ってらっしゃるんですか?
教師に寺の人が多いのは夏休みが長いからですか?
キリスト教の人が神様信じてるみたいに
仏教の人は菩薩?親鸞上人とかを信じてるんですか?
239 名前:おさかなくわえた名無しさん 2005/03/22(火) 00:54:39 ID:E4+2g1YO
>>237
実は明治30年の大修復以来、大掛かりな修復工事ってやってないのよ
代々ちまちまと傷んだ部分を補修したりしてたんだが・・・
おかげで全体の老朽化が進み過ぎて、あちこちで雨漏りや土壁の剥がれが発生
骨組み全体も屋根の重量で歪み出し、一部の襖が開閉不能
本堂の後ろに本来あった廊下は戦後の台風で崩落撤去しちゃったし・・・
本気で地震の時とか全壊の危険性が出てきたから、大修復を行おうか検討中
で、やっぱりこれは寄付を仰がないとどうにもならないのよ
もちろん自腹を切って、先々代からやりくりして貯めたお金で
総工費の半分は負担するつもりだが、総見積もり7000万円超orz
240 名前:おさかなくわえた名無しさん 2005/03/22(火) 01:12:34 ID:E4+2g1YO
>>238
普通9歳で得度(坊さんの資格を得る儀式)をする
大抵のところは兄弟姉妹を順次、年齢に達したら全部やる
寺の子供だし、持っていても別に損になるものじゃないから、殆どは抵抗感もない
ただ男はそれで全員一旦丸坊主になるから、それで嫌がったりはする(小学生だし)
キリスト教に対しては、特に何とも思っていない
まあお互い勝手にやりましょうやという感じ
>教師に寺の人が多いのは夏休みが長いからですか?
これはちょっとよく分からない(´д`;)
ただ基本的に説法好きの人が多いからその関係かも
うちは浄土真宗だから、本尊は阿弥陀如来
で、信じてるかどうかとなると、やっぱり信じてるほうになるね
やっぱり根底に疑う部分はあったりするけど
「死んだ後とかの本当のことは誰にも分からん でも、信じて極楽行くと思ってるほうがいい」
これが自分の見解
住職という他人に説法や葬式を行う立場だという責任もあるし
243 名前:おさかなくわえた名無しさん 2005/03/22(火) 09:47:11 ID:N9ysHFSu
横から割り込むようで申し訳ないけど、
うちも浄土真宗の寺院で、私は高校教員。
ちなみに檀家さんは40件に満たない。小さなお寺です。
>238
>教師に寺の人が多いのは夏休みが長いからですか?
この部分だけレス。
実際になってみるとわかるけど、生徒が休みでも教師は休みではない。
部活動の指導なんかしていると、場合によっては夏休みの方が忙しいってこともある。
土日祝日、有休の制度がしっかりしていること。
お葬式が入ったときには時間割の臨時変更をお願いすれば
なんとか対処できる可能性があること。それが大きい理由かと。
244 名前:おさかなくわえた名無しさん 2005/03/22(火) 12:42:03 ID:ij/eT4ZE
学校職員の兼業規定にはひっかからないの?
それとも地域の教育委員会で承認をうけてるの?
245 名前:おさかなくわえた名無しさん 2005/03/22(火) 17:20:44 ID:8LK76HON
実際に戒名をつけるときの値段っとか葬式の時にもらうお金ってどれくらい?
あとお経を読みに来る人数とかもその人によって違うの?
シンバルみたいな楽器はナゼ、パーン!と鳴らさないで、シュワーンってまわすの?
337 名前:243 その1 2005/03/27(日) 00:49:43 ID:I6V1DPnI
>244-245
超亀レスになるうえに、割り込んだ方が回答するのもなんですが、
せっかく質問をいただいているみたいなので。
ただし、こういうお話は同じ宗派の中でも寺院によって違いがあります。ご了承ください。
>244
実は特に承認の手続きをしていません。
採用がかなり前でしたから、よく覚えていませんが、その際にはちゃんと
「家が寺をやっていてお坊さんとの兼業になるのですが」と事務の方に確認をしました。
「ああ、わかりました」のお返事だけで、あとはなにもなかったと思います。
お坊さんの場合は「給料」をもらうわけではないからでしょうか。
「宗教法人」ってやつで、お布施には税金がつきません。
そのあたりと関連するかと。
こういうお話をすると「坊主丸儲け」とか言われるんですが、
232さんのおっしゃるとおり、実際はお寺だけでは食べていけません(家族を養っていけない)。
ちなみに、昨年のうちの寺の年収はたしか100万円台でした。
338 名前:243 その2 2005/03/27(日) 00:50:23 ID:I6V1DPnI
>245
浄土真宗では「戒名」ではなく「法名」と言います。
戒名ってのは「戒」、つまりは修行を積んで戒律を守ると宣言した者に与えられる名前です。
浄土真宗では授戒をしないので、「戒名」とはなりません。
仏法の弟子の名前と言うことで「法名」という言葉を使います。
本当は生きている間に本山にいって
「帰敬式」というものに参加して「法名」をいただくべきなんですが、
亡くなってから葬儀の際にその場で行う場合もあります。
「帰敬式」に参加される場合の冥加金がその費用ということになると思います。
真宗の中でも各派によって違うかもしれませんが、
だいたいどの派でも1万円くらいまでだったかと思います。
「帰敬式」に参加しない、つまり葬儀の際につけられる法名については
(うちでは)基本的に無料扱いです。
ただし、「院号」がつく場合には、別途費用が必要になります。
しかしこちらからつけてくださいと頼むことは(うちでは)ありません。
葬儀に関してはその地域、寺院によって同じ真宗でもかなり差があります。
ある大都市の親戚の葬儀でお経を読んだときには、
いただいた金額に目玉が飛び出そうになりました。
シンバルみたいな楽器・・・はうちの寺院では用いません。
341 名前:おさかなくわえた名無しさん 2005/03/27(日) 01:13:15 ID:C+FUxQNr
創価と軋轢があるのは浄土真宗だったっけ?
疎いからよく分からないんだが、そういうのはないの?
343 名前:243 2005/03/27(日) 01:25:12 ID:cKlUSINu
軋轢・・・う~ん、少なくとも私の身の回りでは「軋轢」と呼ばれるものはありません。
相当な田舎だから学会員の方も相手にされないのかもしれませんが。
私の認識違いでなければ創価学会は日蓮正宗から分かれてできたものだったかと思います。
日蓮正宗は浄土真宗に対して(そしてそれ以外の宗教に対しても)
批判的な態度をとっていた歴史がありますから、
そういう意味では「軋轢」が生じてもおかしくなないかもしれません。
ただ、浄土真宗限定なのかどうかは、正直わかりません。
私自身としては、ご本人がそれで救われる、
そしてそれが周囲に悪影響を与えないのであれば
どの宗教宗派を信仰されていようと問題ないと思っています。
347 名前:おさかなくわえた名無しさん 2005/03/27(日) 14:37:50 ID:ejLQm5+q
>243
うちも真宗/東/大谷(新潟)だけど、
「法名は釈迦の弟子となるときの名前、戒名は向こうへ旅立って以降(表現はうろ覚え)の名前」
と聞いた気がする。前者は「釈迢空」とかみたいので、戒名が信士とか院号つくやつ。
やっぱり地域ごとに解釈も変わるもんでしょうか。
ちなみにうちの方は「四十九日」ではなく「三十五日」の法要をやります。
あと、これ10年来の疑問なんですが、
「真宗宗歌」と「恩徳讃」ってありますよね。
あれ、どうも地域によって(宗派によってかもしれない)
メロディが違うみたいなんですが、
どうやってメロディ決まってるんでしょう?
(勤行集にはメロディは書いてなかった)
368 名前:おさかなくわえた名無しさん 2005/03/30(水) 01:51:53 ID:17arc9Lw
>>238にちょい補足
浄土真宗の場合の院号というのは、
お寺に対して貢献のあった人に功労賞としてプレゼントするもの
院号をつけてもらう際に払う(基本的に20万円以上くらいの)お布施も貢献の一種だから、
お金を払ってなくても住職が感心するくらいの貢献をした人には、無料で進呈する事もある
もちろん「釈何々」のままでも特に問題はない
ちなみに、戦時中に戦没者に対して、
更に上の特別功労賞みたいな意味合いの大居士を格安もしくは無料で乱発したが
(例えば「故陸軍歩兵少尉勲六等功六級金鵄勲章 忠烈院釈○○義勇大居士」みたいにね)
その未亡人のおばあさん達が最近になって
「夫にあの値段でつけてもらったのだから、私達もそのくらいの格安で頂きたい」
とごね始めて、ちょっと困っていたりもする
それと、>>347へ
やっぱりあの曲は本山に楽譜があって、それが基準になってるみたい
でも各地の場合は大抵住職が口伝で持って帰るものだから、
住職の音感で差が出ちゃうのかと
373 名前:おさかなくわえた名無しさん 2005/03/30(水) 02:10:42 ID:17arc9Lw
>>368の自分のレスにちょい補足
院号はお葬式の費用を貢献としてつけたり
そうでなくてもお年寄りの方々は、
法事とかで長年寺にご奉仕された人達が多いから
実際には無料の場合が殆ど
で、たまに「法名・戒名をつけます」という業者がいるが
これには絶対乗ってはいけない 大抵高額な請求をされる
法名は前に出てた通り本山が認定して登録発行するものだし
院号はこれも寺が自分の裁量でつけるもの
なので民間業者が勝手につけていいものではなく、
つけたとしても正式に認定されない
つまり全くの無駄になってしまう
375 名前: ◆65537KeAAA 2005/03/30(水) 09:05:43 ID:Fxl23+0j
>>373
「正式に認定」されないと何か不都合あるんだろうか?
416 名前:おさかなくわえた名無しさん 皇紀2665/04/01(金) 19:21:48 ID:4XSiFvHV
登録されないということは、「名前として認められていない」わけなので
寺としても、死んだときに過去帳に名前を記入できない
もちろん位牌とかにも書けないし、お墓にも記せない
なので業者に払った費用は丸ごとドブに捨てるようなものになるわけ