※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 11人目 > 
ホーム >  職業 > サービス業 > 

【スレ11】棚卸し代行会社でバイトをしていた人

32 名前:2015/01/02 2005/09/24(土) 07:30:57 ID:/U7Jz1zv

棚卸し専業の会社にバイトで勤めた事があります。

もう数年前だけど
大手スーパーやコンビニ、本屋100均などにも行ってました。
コンビニは1日で2件、スーパーなどは閉店間際や深夜などが多かったです。
忙しい時期などは昼間はコンビニ、深夜は大手スーパーという感じで
労働基準法は?って感じな事もありましたw

移動は車でした。
仕事は棚卸し専用の機械を腰から下げ、値段と数を打ち込みます。
慣れてくると機械を見る事無く打ち込む事ができるようになります。
打ち込んだ場所は重複しないように、印としてその棚の端に専用のシールを貼ります。
後でシールのチェックをし、無かったら貼り忘れかどうか調べます。
打ち込み終了後に専用機械をPCに繋げ、情報を移しそして内容を印字します。
そして印字中にシールを取り棚の整頓などします。

コンビニなどは大体3,4人で行ってました。
あまり売り上げと棚卸しの結果が違いすぎると、再度依頼があるとかいう噂が・・・

でも万引きなどが多い店なのは、何ヶ月分かは分かりませんが
コンビニでも100万位差があるとかで。


33 名前:2015/02/02 2005/09/24(土) 07:31:28 ID:/U7Jz1zv

大変なのは細かい物が多い物。
箱などに入っている場合は数数が書いてあるので大体分かりますが、
出ていたらすべて数を数えないといけないので。
箸売り場なんか大変でしたよw

本屋などはコミックスは大体同じ値段が多いので楽でした。
大体値段が高い物は慣れた人が打ち込みをしていました。

年に1度、会社の方で仮の棚を作り
いかに早くそして確実に打ち込めるかのイベントがあります。
女の人の方が向いているようです。
バイトも女の人の方が多かったです。

忙しい時と暇な時の差がかなりあり、忙しい時は自動車事故が多かったです。
休憩はコンビニなどの場合は時間があまり無く、食事も移動中の車でしてました。
移動時間も安かったですが時給が付き、運転手は正規な時給が付きました。
先にも書きましたがその月によって仕事量が違うので、
正社員よりもバイトの方が多かったです。


41 名前:おさかなくわえた名無しさん 2005/09/24(土) 12:54:23 ID:nxm9sUOi

>>32-33
丸一日店を閉めて棚卸しするケースと、
客が少ない時間に店開けたままやるケースとありますよね?
後者は当然、お客が商品を取っていく事があると思うんですが
どのように調整するんですか?


42 名前:おさかなくわえた名無しさん 2005/09/24(土) 13:19:15 ID:3UICEMco

本屋の棚卸でもいいかな

1月後半から2月にかけてが棚卸月間だった。
支店ごとに行うので、他の店から応援に行く。
他には昔のバイト上がりの人とか、トーハンとか日販など取次ぎの人も。

埃まみれになるけど、本の単価って同じものが多いからけっこう楽。
(135-Aの棚、端からずっと500、25冊とか)

どこの店もそうだったけど、かならず金が落ちている。
硬貨もあったし、紙幣もあったし。
盗撮用のカメラが出てきたこともあった。


53 名前:32 2005/09/24(土) 20:45:31 ID:/U7Jz1zv

>41
コンビニ、本屋などは日中の営業時間内に棚卸しをします。
なので当然その間に商品は売れたりしますが、
調整などはこちらではしてません。
どの店も大体何ヶ月毎に棚卸しがあるので、
前日の売り上げなどで調節していると思います。

営業時間内の棚卸しの作業中には
たまに店員と間違えられ、質問などされました。
でも聞かれても分かりませんw
コンビニでは「いらっしゃいませ」などの挨拶もしていました。

日中よりも閉店後の棚卸しの方が楽でしたね。
人の目が無い分だけ疲れた時などは床に座り込んでやってましたからw

このバイトのおかげか計算機を打つのは早くなりましたよw


54 名前:おさかなくわえた名無しさん 2005/09/24(土) 20:49:53 ID:g7aT0Z12

>>53
ヒント: つ POS


60 名前:おさかなくわえた名無しさん 2005/09/24(土) 22:25:08 ID:EG03e5ka

デパートで6年ほどバイトしていました。

棚卸しは社員とバイト・パートで店休日にやっていました。
うちは文房具だったので恐ろしく細かかったです。ペン一本から数えます。
下準備をどれくらいしているかで当日の労働量が決まりますw

発注を控え、在庫は極力少なくしていました。
(なので棚卸しが終わったらすぐこちらへ商品を納品してもらうよう、
 各メーカーさんに協力してもらっていました)
また、棚の下においている在庫を5、10単位にまとめて
当日は箱をかぞえればわかるようにしたり。

また面倒くさいのは前金をいただいていて、
かつまだお客様が商品を取りに来ていない状態の物も数に入るので、
そういう物の伝票あわせが大変でした。
また棚卸し前にある程度そういう案件をなくす努力も必要なんでした。
(再度早めの来店を連絡する、など)とにかく数を数えるのがきつかったです。


62 名前:おさかなくわえた名無しさん 2005/09/24(土) 22:50:38 ID:UzHOn7YM

私もデパートに勤めていましたので棚卸のエピソードを少々。

棚卸前に交替で研修に行くんですが、棚卸のやり方の説明のあとに、
必ず前回の不正と懲戒処分の紹介がありました。
「こんなことしちゃダメよ」って注意ですね。

一番簡単なのは、棚卸前に不正に売上を計上し、
その商品を個人のロッカーとか用具入れに隠す方法。
棚卸後に隠した商品を出してきて、返品があったように処理します。
うちは目標管理がうるさくて査定に大きく響くので、
棚卸前に目標にギリギリ足りないとそういう不正をやっちゃう人がいるんです。
悪質だと懲戒解雇、それほどでもないと左遷や降格です。

他の店から左遷されてきた人が、検品場で働いていました。
いわゆる3Kの職場なんで、みんな嫌がるんです。
それに、売り場と違って売上がないので、
あまり昇給が無いのも不人気の原因です。
その人は検品場で5年ほど働き、転勤先で売り場復帰したらしいです。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ11】学校にテレビ局の取材クルーが来た人
【スレ11】家族が個人サイトをきっかけに本を出版した人 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください