※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  個人体験 > 趣味・習い事 > 
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 13人目 > 

【スレ13】ピアノ講師

607 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/03/09(木) 11:42:49 ID:QaEynDqn

ピアノ教師です。

幼稚園の頃からずっとピアノを習っており、音大を出て
某楽器メーカーが主催する音楽教室で、
契約社員として先生を5年ほどやっていました。
結婚を機に退職し、
今は自宅で小さなピアノ教室を開いています。

メーカーの音楽教室時代は、担当の生徒さんを20人ほど持ち
それぞれを1時間マンツーマンで教える形式でした。
午後の早い時間は幼稚園児、夕方は小学生、
夜は大人を相手に
生徒さんのレベルに合わせた授業をします。

また週に1回は、近隣の幼稚園に派遣され、
そこで出張ピアノ教室を行なっていました。
子どもたちはピアノの代わりにオルガンでしたが。
ピアノを弾けるようになるのが目的ではなく、
音感やリズム感を養ったり、
音楽の楽しさに触れさせるのが目的だったので、
その授業は私にとってもすごく楽しみでした。

今は自宅で近隣の子どもたちや、
定年退職したお父さんたちを相手に
こじんまりと教えています。

玄関脇の一部屋に防音壁を入れて、
そこにグランドピアノを2台置いています。


608 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/03/09(木) 11:44:50 ID:8ujY1Ot6

>>607
ピアノの先生だけで生活をしていくことは可能ですか?


609 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/03/09(木) 11:46:14 ID:vQE1Mfc0

>607
子供相手だと、相性とかってありますか?
また、練習してこない子にはどう接していますか?

自分が昔、親の転勤でレッスンの先生が変わってから
心底ピアノが嫌になって、結局辞めてしまったので…。


610 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/03/09(木) 11:56:53 ID:QaEynDqn

>>608さん
契約社員の頃は、お給料は安かったですね。
私は実家におりましたので、なんとかやっていましたけれど
同僚には、夜はジャズバーやナイトクラブで
弾いているという子もいました。

でもピアノは割とつぶしがききます。
音楽教室にはトランペットクラスやバイオリンクラスも
あったのですが、その先生はみんな苦しそうでした。

>>609さん
子どもとの相性もありますが、
親御さんとの相性のほうがポイントですね…。
子どもがいやがっているのに、
むりやり引きずってつれてきたりするお母さんがいますが、
泣いてレッスンにならなかったりするので…。

子どもはみんな基本的には「音楽を楽しむ」
という才能はあると思うので、
ピアノや音楽を嫌いにならないような指導を
いつも考えています。

練習は、もちろん毎日やったほうが
伸びるのには間違いありませんが
住宅事情やその他で、それがかなわない子もいるので、
それで叱ったりする事は、私はありません。


611 名前:609 2006/03/09(木) 12:10:43 ID:vQE1Mfc0

>610
ありがとうです。
自分自身、皮肉にも「音楽が楽しい」と思ったのは
レッスンを辞めて好きな曲を弾くようになってからでした。
「この曲が弾けるようになりたい」って目標があれば
も少し続いてたのかなあ。


612 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/03/09(木) 12:18:00 ID:EogUJ4z2

>>607
音大時代のことを聞かせてください。
どう見ても天才!みたいな人はいるのでしょうか。
普通の大学と学生生活の違いはありましたか?


613 名前:ピアノ教師 2006/03/09(木) 12:23:45 ID:QaEynDqn

>>611さん
もし、今でもピアノに触れる環境があるなら
ぜひ自由に、楽しんで弾いてみてください。
私の生徒さんにも大人の方が何人かいますよ。
子どもの頃に習っていたけど、
ピアノに触れるのは20年ぶり…、という方や、
うまれて初めてピアノにさわるという60代の男性など。

自宅で教室を初めて8年ほどになりますが、
一番印象に残っている生徒さんは、60代後半の男性。
会社を定年退職して、趣味がないことに気づいたそうです。
奥様がいわゆる「ママさんコーラス」をやっていたことから
いつか奥さんのコーラスの伴奏をしたい、
という目標をもってピアノをはじめました。

でも、しばらく通ったところで、奥様が急逝されてしまって…。
ご自宅でのお通夜に伺ったら、
奥様のご遺体の前で一生懸命、
練習曲を弾いていた姿がいまでも思い出されます。

今も、私のところに来てくださっている、
最高齢の生徒さんです。


614 名前:ピアノ教師 2006/03/09(木) 12:36:08 ID:QaEynDqn

>>612さん
普通の大学に通った事がないので、
違いはあまりわからないのですが…。

音楽ばかりではなく、いわゆる
一般教養(語学や体育なども)の授業もありましたよ。
私は教員免許をとるために、
教職課程も履修していたのでけっこう忙しかったです。

音大は、女性の割合が圧倒的に高いので、
男性はもてます(笑

わりと裕福な家庭出身の、
お嬢様育ちの生徒も多いのですが、
「音大生は不良債権」とよく言われるように
すごくお金がかかるので
バイトに励んでいる子も多かったです。

どうみても天才!は、私の周りにはあまりいませんでした。
でも心の底から音楽が好きで、練習が苦にならない、
音楽以外のことが目に入らない、という子は何人かいて、
そういう子たちは圧倒的に練習量が多いので、
結果的にレベルが高かったように思います。

あと、絶対音感がある子は割といました。
(実は私もあります)


617 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/03/09(木) 12:46:57 ID:EogUJ4z2

>>614
一般教養や教職も履修されていて、専門の授業で
ピアノの授業がある、という感じなんでしょうか。

普通の大学だと、専門も講義とゼミがあると思うんですが
専門ではどんなことを学ばれるのですか?
ピアノの論理的弾き方を講義で聞いて、
その実技をゼミでするみたいな感じでしょうか?
(適当ですみません、あまり見当がつかないので)

あとやはり練習量が多くて上手なのと
才能があるというのは違うのでしょうか?


619 名前:ピアノ教師 2006/03/09(木) 13:45:33 ID:QaEynDqn

>>617さん
座学で学ぶのは、ピアノの論理的弾き方というよりは、
音楽理論ですね。

わかりやすく説明すると、
音楽を作曲したり演奏したりするための
共通のルールや理論のこと、とでも言いましょうか。

長調と短調はどう違うのかとか、和音とは何ぞや、とか
そういったことを理論として学びます。
これは「楽典」と呼ばれ、音大では入試科目にもなっています。

あとは音楽の歴史や、例えばベートーベンが「運命」を作曲した
その時代背景とかを学ぶ講義もありました。

あとは外国語の授業がいくつもあったように思います
(もう10年以上も昔なので、ちょっと記憶が…)
私も英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語を学びましたけど…
もうほとんど忘れましたw

あとはほとんど実技です。
10人くらいの生徒がいる前で
一人一人が順に演奏して指導を受けたり、
指導教官についてマンツーマンでの授業もあります。

あとは練習室が有料で借りられるので、
空き時間はそこで練習したり…
通りがかった講師の方とかが、
アドバイスしてくれたりすることもあって
私は自宅で弾くより、学校で弾く方が好きでした。


621 名前:ピアノ教師 2006/03/09(木) 13:52:40 ID:QaEynDqn

>あとやはり練習量が多くて上手なのと
 才能があるというのは違うのでしょうか?

そうですね。書いているうちに、
いろいろと思い出したり考えたりしたのですが、
ある種の「才能」というのは確かに存在します。
それは、表現力といわれる部分です。

テクニックは、練習すればある程度はカバーできますし、
そもそも音大に入ってくる人たちは、子どもの頃から
英才教育を受けてきた人も多いので、
難易度の高い曲を弾きこなす事は
そんなに大変なことではありません。

ですが、やはりその曲に込められた作曲者の想いを理解して
自分なりに解釈をし、人の心を動かす演奏ができるか否かに
才能が表れるのです。

逆に言うと、多少荒削りでも、
人を感動させる演奏ができるひとというのは
音楽家として大成する可能性を秘めていると言えますね。


679 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/03/10(金) 16:02:53 ID:26PSvM4r

僕の姉貴は3歳からピアノを習ってた、
そのまま音大でて○マハ音楽教室を開いた後に、
個人でも教室を開いた。

姉貴と年が離れてたので、物覚えついたころから
家に姉貴がいるときは必ずピアノの音がしてた。

音大生の一日。

6:30頃 起床
7:30まで ピアノ練習
8:00 学校へ出発
10:00-15:00 授業でずっとピアノを練習する
        (器楽科ピアノ専攻で教員免許を取っていないので、
         たまに息抜きで取る遊びの単位、胡弓とか?以外は、
         ずっとピアノを引き続ける、らしい。)
15:00-17:00 個人練習室で自己練習。ずっとピアノを練習する。
18:00 帰宅
18:00-19:00 ピアノ練習
19:00 飯
~22:00 ピアノ練習
     (ご近所との約束でピアノを弾いていいリミット時間)
23:00 就寝

一日のうち、ピアノの前に座ってない方がすくねーし!
僕はピアノの音が常に鳴っている家で育ってるので、
小さいころ、姉貴のピアノの下で昼寝してた。

みなさん狭い部屋でのグランドピアノの下に
もぐったことあるかな?すげー大きい音するから、
一回昼寝できるか試してみて(笑)

ちなみに、自分ではピアノのうまい下手だけはよくわかるつもり。
僕は鍵盤楽器をやらなかったので、弾くのは劇下手なんだけどね。


706 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/03/10(金) 21:54:23 ID:RgXODzkE

ピアノ話に便乗。

音大での授業は、実際にピアノを弾く実技と、
音楽理論・和声法の講義。

ただ、音楽理論は内容は簡単なんで、
小・中学校時にすでに勉強している場合が多い。
(漏れも小学校の時に一通りやっておいた)
大学入試ですでに音楽理論が出ます。

実技の授業も、単なるピアノ曲の他に、
声楽やバイオリンの伴奏法、
大学によっては、他の楽器でのアンサンブルもある。

あと、入試予定の大学が夏休みに「セミナー」を実施するので、
まずそれを受講することが大切。
とびぬけて弾ければ問題ないが、凡人はセミナーを受講して、
その音大のカラーに染まっている方が
入試ではバツグンに有利です。

ちなみに超一流のプロになると、音大には行きません。
10代後半にはすでにプロで活躍しているから……。
敢えて音大に通う人もいるが、そういう人は授業料が免除されている。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ13】夫が刑務所職員の人
【スレ13】盲学校に通っていた鍼灸師 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください