※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  職業 > 医療・福祉業 > 
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 13人目 > 

【スレ13】盲学校に通っていた鍼灸師

625 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/03/09(木) 16:28:46 ID:D+17ClMP

30年以上前に盲学校で、
あんま指圧マッサージ、鍼、灸の免許を取りましたが、
はっきり言ってあまり収入には繋がりませんでした、
まあそれなりの努力はしたと思うんですがね。

その当時でも全盲の方が
いくらか視力の残っている方より少なかったと思います、
今はもっと加速していると思います、
生徒集めで結構苦労しているようです。

マスコミにマッサージや鍼の人が出ていたりしますが、
たぶんかなり無免許の人がいるんでしょうね、
いちおう免許は施術所に啓示するように
決められているんですけど。

それから多くの人が知らないと思いますが、
カイロプラクティックや生態はほとんどが無免許です、
マッサージや鍼灸や柔道制服の
免許を持っていればましなほうかな。

まともで行けば、マッサージや鍼灸は保険が効かないので、
みんな骨接ぎや病院に行ってしまっています、
だからこそ短時間で安いマッサージなどが
うけているんでしょうけど、
はてどれだけが免許を持っているやら。

無免許問題は業界で時々問題になりますが、
害がなければいいじゃないかというような厚生省の考えで、
ほとんど野放し状態。

しばらくこのスレ見ていなかったんですが、
毎日チェックしますので質問などあればどうぞ。
たぶん漢字の間違いがあると思いますがご了承ください。


626 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/03/09(木) 16:36:39 ID:XvlBU/Ys

どうやって掲示板を読んで書き込んでるんですか?


630 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/03/09(木) 17:00:40 ID:ZTAQIeZb

>>626
そういうソフトがあるんだって。
音声で読み上げるソフト。
にゃあ速で読んだ。

で、友達の元彼が目の不自由な人で使ってた。
(ちなみに彼は、エロゲまで、
 その読み上げソフトでやってたらしいw)

もしかしたら625さんは弱視なのかもしれないし。


652 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/03/09(木) 21:51:49 ID:c7mTH1SD

>>625
けっこう無免許も多いと聞いてびっくり。
野放しって完全に野放し?
それとも一応罰則があったりするんでしょうか。

お暇なときにでも答えてくれると嬉しいです。


661 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/03/10(金) 09:26:31 ID:jU3iUYfn

私は以下のソフトを使っています、
これがないとニチャンはかなりしんどいですね。
http://www.geocities.jp/katsuragi_nori/

画面の読み上げソフトで検索するといくつか出てきますが、
だいたい3-15万円というところです。

音声を使うことを前提としたメーラーなども在ったりしますが、
私はあまり専用のソフトは使っていません。

マッサージは免許がいりますよ、
まあどこまでがマッサージかと言う規定がないので、
これはマッサージではないと言えば通ってしまうのかな。

しばらく前に、無免許の鍼で逮捕者が出ていたと思うけど、
はでにやらなければ、どこそこで無免許でやっていると言っても
たぶん相手にされないのでは。
連絡は保健所へどうぞ。

マッサージは気持ちがいいのが原則、
痛かったり自分の希望にあわないのなら、はっきり言って
自分の気持ちのいい様にもんでもらいましょう。

鍼なども痛くないのが原則で、痛い鍼をする人は、はっきり言ってへたくそ。


717 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/03/11(土) 12:02:54 ID:l4KcFD6j

661さんの話また聞きたい。

音声ソフトの存在はわかったけど、
それをどうやって探したの?

パソコン自体が特殊なものなんでしょうか?
(マウス操作なんてできないよね)

やっぱり最初は先生見たいな人見つけて練習したのかな?


719 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/03/11(土) 14:57:27 ID:xxzBtkHK

>>717
元・点字図書館館員ですが、
市の福祉センターで、
視覚障害者むけのパソコン講座がありましたよ。

パソコンは普通のもので、キーボード上のいくつかのキーに
点字のシールを貼ってあるくらいだったと思います。
全盲の人ばかりではなく、
画面を見て操作している人もいらっしゃったと思います。

他にもパソコンを教えるボランティアグループがあり、
頻繁に情報交換をしているようでした。

ちなみに図書館はもちろん、そういうグループあてにも
新しいソフトや機器のダイレクトメールが届きます。


726 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/03/11(土) 17:26:24 ID:bwujYzb6

私がパソコンを始めたのは結構速いと思う、
nec pc6600だったか、音声の読み上げが内蔵していて、
まあこれは読み上げソフトが必要だったんですが、
やはり他にもパソコン使いたい人がいて、
それなりの技術が在る人がそんなのを開発して売っていました。

それからしばらくして、プリンターポートに繋いでデータを送ると
読み上げるハードなどが販売になったりして。

まあパイは大きくないけど、
それなりに売れると考えた人が参入したりしましたが、
小規模な商売だけに
それほど目覚しい発展はありませんでしたね。


728 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/03/11(土) 17:30:04 ID:bwujYzb6

窓が支流になってから、開発は困難になって、
とても個人のレベルではできないというので、
補助金などもらった団体などが窓の読み上げソフトなどを開発しましたが、
なかなか実用にはしんどいものがありました。

富士通、ibmなども一時参加したことがありましたが、
やはりそれほどのメリットがなかったか、
それほど熱心な開発にはいたらなかったようです。

最近も新しい読み上げソフトが出ましたが、
聞くところによると関係会社にいた人が、
独立して販売にいたったようです。

やはり一員として参加していた場合、
自分の思うようなソフトが開発できないと言うことではないかと
かってに解釈しています。

市販ソフトが音声では使いにくいと言うことで、
専用ソフトが販売されているわけですが、
私は本末転倒だと思っています。
まともなソフトがないから市販ソフトがまともに使えない。
本来はまともな読み上げソフトを作るのが先だと思うんですが、
まあそれなりにたいへんなので誰も手を出さないんでしょうね。

また質問あればどうぞ。


730 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/03/11(土) 17:47:28 ID:5KB+4+ji

XPリーダーとかPCトーカーとか
ジョーズとかあると思いますが
(2chブラウザ>>661以外の)
主な作業には何を使っておられますか?

あと、携帯電話とかも
読み上げ機能ついたのを使ってるんですか?


763 名前:661 2006/03/12(日) 09:20:03 ID:Ldmpot19

音声で使うときに気になるのが、
いかにして必要な情報を早く取るかと言うことで、
画面にはあまりかんけいのない表示などが多くて、
これを以下に飛ばすかと言うことですね。

ホームページリーダーも使っていたことが在りますが、
今は jaws, 2ch2speechぐらいしか使っていません。
市販では読んでここですかね。
専用のocrソフトは高すぎます。

今では携帯をもっている人が多いようですが、
私はほとんど外出しないので形態は必要在りません。


782 名前:661 2006/03/12(日) 17:28:08 ID:Ldmpot19

自分の投稿したレス番号がうまく取れないので、
あえて数字を挙げませんが、うまく行っていない鍼灸士です。

今は障害基礎年金で公共料金を払って、
親にただ飯食わせてもらっています、だからもちろん独身。

年金で最低生活はできると思うけど、
それではおもしろくないというので、
財テクで多少は豊かな生活をしようと思って、
デイトレなどをやっていますが、
なかなか金儲けは楽ではありませんね。

盲人で結構株をやっている人がいるようで、
今はどうか知りませんが、
昔は点字株式なんて雑誌が在ったりしました。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ13】ピアノ講師
【スレ13】政治家に詳しい美術関係者 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください