※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 15人目 > 
ホーム >  個人体験 > ライフスタイル > 

【スレ15】大使館と交流を持ったことがある人

774 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/07/16(日) 23:55:18 ID:9IvVtNsR

大使館に勤めてる人の話が聞きたいです。


775 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/07/17(月) 05:34:48 ID:l597/nL3

>>774
大使館に侵入した話でもよい?

昔、大使館が山ほどある場所に住んでいて
大使館の敷地に、どんぐりの木があるので
隣接した道路でよく拾って遊んでいた。

ただ、道路なので、車にひかれて割れている物も多く
「中にはもっと綺麗なのがあるに違いない!」
と子供の浅はかさで普通に門から、庭へと進入。
(門番などはいなかった)

しばらくどんぐりを拾っていたら、外国人さんが出てきて
「ここには、はいっては、いけませ~ん!」
みたいに言ってきたので
慌てて わ~!と逃げたことがあります。


782 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/07/18(火) 01:56:49 ID:iN5dkUq1

数年前に、とある小さな国に旅行することになりまして
(その国に行こうと思い立った理由は割愛しますが、
 あまり知られていない王国です)
(更に言っておけばアジアではありません)
日本人に人気のない国らしく、観光用ガイドブックが何もないんです。

ネットでググって色々と調べ、ちょっと調子に乗った私は、
国王宛に手紙を出してしまいました。
(大使館宛で、宛先を「国王様へ」としただけです)

いざ旅行に行って、飛行機を降りようとした早々に腰が抜けました。
国王御自ら、空港までお迎えに来てくれていたんです…。
ファーストクラス等がない飛行機だったんですが、
私達が一番先に降ろされ予約していたホテルではなく、
王家の本宅に滞在。

まさしく「僕らの知らない生活をする人達」と、数日を共にしました。

海外旅行の計画を立てている人がいるなら、
ちょっと面倒でも行き先の情報を調べたり、
少々不躾であろうとも、好意的な手紙などを
大使館などに出してみたらいかがでしょうか?
言い方は悪いけれど、お金を掛けずずとも容易に、
素晴らしい思い出が手に入ったりしますよ。


810 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/07/19(水) 00:23:12 ID:fw44ejhC

国王さんよりはインパクトないけど、わりと大きな国の在日大使館に
「おまいの国は面白そうだからパンフレットかなんか送ってくれ」
と(もうちょっと丁寧に)手紙を書いたら、いきなり電話がかかってきて
大使の案内で大使館ツアーしてもらったことがある。
お土産にその国に関する案内本とかもらった。

大使館って結構細かい仕事してるんだなあ、と思いますた。
日本の在外大使館の人たちも現地の人と仲良くやってるといいな。


811 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/07/19(水) 00:31:18 ID:KomNyPr7

某東欧国の食べ物で水餃子みたいのがあると聞いて、
大使館に作り方を聞きに電話をかけてみたけど、
さっぱり要領を得なかったことがある。

対応したのは日本人の事務員らしかったけど、
自分の勤めている国の代表的な食べ物なら知っておけと思った。


815 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/07/19(水) 05:59:15 ID:dgHXGGVt

ヨーロッパ某国の大使館の人から職場に問い合わせの電話があった。
こちらも仕事だから普通に対応していたら、
お礼にと大使館主催のお茶会に呼んでもらったことがある。

そういやロシアがまだソ連だった頃、
「ソビエト大使館を見学しよう」というツアーが組まれたことがある。
大使館見学させてもらって、ピロシキとか食べるものだったらしい


817 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/07/19(水) 09:43:30 ID:W3K+Cxw1

現役のころ、海外出張が多かった親父の話だと、
デカイ、メジャーな国の大使館ほど、職員の態度が悪いそうだ。
日本人がめったに来ないような国の大使は、
すごくフレンドリーで、呼んでもいないのに飛んでくるってさ


820 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/07/19(水) 10:54:05 ID:kbPFr9O3

消防の頃、地図で適当な都市見つけて何通か手紙だしたことがあった。
つたない英語と、日本語と、あと折り紙とか入れて。
もう誰宛でどういう住所書いたか忘れたんだけど、たぶん市長宛w

半分くらい返事が返ってきて、
いくつかの市はパンフやらなにやらどっさり送ってきてくれてびっくり。
でも手描きのお返事も嬉しかった。
もちろん読めないので学校の先生に聞いたりしたなぁ。
送った所によっては、中身を見たのだろう、
ぼろっぼろになった自分の手紙が帰ってきたり。

よくまあ、小学生の落書きみたいな手紙に
誠実に対応してくれた所があったもんだと今は思う。


825 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/07/19(水) 16:55:59 ID:XWCJGf+D

>>815
俺も高校生の頃ソ連大使館に
レポートの資料(鉱工業の統計とか)もらいに行ったら大歓迎された。
さすがに大使は出てこなかったけど、
一等書記官の案内で大使館ツアーしたよ。

大使館ってその国の特産品のショールームみたいなもんだから、
けっこう豪華で楽しかった。
衛兵の立ってるドアがあって、なにがあるのか聞いたら
「CIAと戦うスパイが訓練していまーす」だって。

ちょっとソ連に対するイメージが変わった日だった(軽く洗脳されたとも言う)。


827 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/07/19(水) 18:54:06 ID:90N95Tfk

有名な史実のドラマ化した日本で入手できない古いビデオを
「豪大使館で借りて観た」という人がいた
フレンドリーだなー、と感心したよ


834 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/07/20(木) 01:27:59 ID:NIiTMgPi

サマワから帰る途中
クウェートの日本大使館で慰労会みたいなのに招かれるのですが、
そこでの大使館員の対応は極めて丁寧でしたよ。
わざわざ女性職員が着物で出迎えてくれたり。

ただ不思議に思ったのは、茶髪でピアスをつけた職員がいたこと。
あまり厳しく服装に関しては言われないのかな?
駐屯地という狭い世界で生きてきた私の想像する
大使館員像と違っていたもので。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ15】防衛大学校に通っていた人
【スレ15】夫がイラン人の人 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください