※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 17人目 > 
ホーム >  個人体験 > 住まい・土地 > 

【スレ17】海外生活者

472 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/10/13(金) 15:32:16 ID:iW8NH2T7

アメリカの大学に留学してる学生の一日

朝起きるのは授業によって変わるけど、だいたい8時から9時に起きて支度。
ご飯はさらっとパンとか食べて、家はだいたい8時半から9時半に出る感じ。
大学は近くて、歩いて20分ほど。iPod聞きながらてくてく歩いていきます。

昼は授業の合間に食べます。
日本の大学のように学生会館みたいなものがキャンパスの中心にあるので、
そこにはいってるマックで食べたり、中華を食べたり。日本食も一応あります。

そのあと授業1、2コ行って帰ります。
授業は1コマ50分。授業が終わるのは早い日で2時とか、
遅い日は5時くらいまでかかったりします。


473 名前:つづき 2006/10/13(金) 15:33:32 ID:iW8NH2T7

そのあと、家に帰って2ちゃんしたりテレビ(ドラマとか)みたりします。
ごはん食べ終わったら、7時くらいから10時くらいまで勉強。
だいたい授業でレポートの宿題がでたり、
教科書を授業の前に読んでおくように指示がでてるので、それをこなします。
きりがいい所までいったらネットしたりチャットしたりして寝ます。

平日は毎日これの繰り返し。
毎日やらなくちゃいけないことに迫られてるから、
金曜の夜はほんとに解放される。
アメリカ人とかの金曜のはじけっぷりがすごい。


474 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/10/13(金) 15:39:35 ID:jue713Di

>>473
>アメリカ人とかの金曜のはじけっぷりがすごい。
kwsk


476 名前:473 2006/10/13(金) 16:07:48 ID:iW8NH2T7

>>474
自分の限界点を越えてまでも飲み続けるって感じです。
あと、クラブで踊り狂ったり。人の目とか気にしない。さすが個人主義。
うちは学生が多い街だから、みんなストレスたまってるのかな、って思う。


477 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/10/13(金) 16:12:29 ID:dEchtI7f

>>472
寮に入ってるの?それともホームステイ?
コピペみたいに、お腹一杯なのに( ´・ ω ・` )モーア?
って聞かれることはある?


478 名前:473 2006/10/13(金) 17:07:40 ID:iW8NH2T7

>>477
モーア?って何だろうとおもってぐぐりました。おもしろい。

前2週間くらいだけホームステイした時の家族は、
むしろ日本の実家より食事が少なかったですね。
自然派な家だったみたい。

でも、たまに友達の家に遊びにいったりすると、
そこのお母さんが(悪いけど、樽のような体型)
どんどん料理をすすめてきたりはします。

きちんと断るのを学ぶっていうのは大事ですね。w
お腹いっぱいなので、断っても相手には失礼にはならないと思います。
食べきれなくて残すほうが失礼かと。

今は一人暮らしですが、前は寮に住んでました。
寮の時はアメリカ人と一つの部屋をシェアしていて、
その子のあまりの部屋の汚さにいやになって寮を出てしまいました。
でも寮は寮で友達の輪が広がったり、いろいろメリットもあります。


482 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/10/13(金) 20:44:47 ID:Wb67uDQk

>>476
当方イギリス留学。

忙しさや日々の内容は、何の勉強してるかによって変わるけど、
こっちでは学士の生徒は、結構平日夜にもクラブ行ってるw
平日、週末関係なく行きたいイベントがあると行くって感じ。

パブ(酒場)には、毎日行きます。基本です。
金・土は家に帰らないことが多い。日曜は午後まで死んでいる。

修士の生徒は、大体がフルで働いてる人+年配が多いので、
むちゃくちゃ忙しい人が多い。それでも授業の後はみんなで飲む!
クラブはあまり行かなくなる。日本人留学生は関係なく行っている人が多い。
基本的に、学校の友達とも外の友達とも、飲んで仲良くなるって感じ。


483 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/10/13(金) 21:57:29 ID:AYVEwtDq

( ´・ ω ・` )モーア?なんて体験、私はしなかった
朝はシリアルに牛乳かけたものorトースト一枚(足りねーよ!)
昼は学食
夜はおかず数品とパン(おかずが辛すぎて食えねーよ!!)
――インド人の家にステイしてたからw
おまけにベジタリアンで卵もNG。
昼だけが楽しみだったなぁ。


484 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/10/13(金) 22:00:59 ID:9q/8JNbk

やっぱりおかずは辛いんだw
他に「インド人はここが違う」みたいな事ってあった?


485 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/10/13(金) 22:24:39 ID:wPFEdCpQ

ホームステイ先がひどい家だったって良く聞く話だけど
「ひどいからチェンジ!」って訳にはいかないんですか?


486 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/10/13(金) 22:58:38 ID:Oh2RD6FL

>485
自分は何かに憑かれてるからお払いに行こうと言われ
怖くなったので変えてもらった事があるよ

留学してる(してた人)に質問、
やっぱり日本がいい!って思うことはありますか?
それはどんな時?


487 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/10/13(金) 23:14:37 ID:dEchtI7f

>>483
インドに留学してたのですか?


490 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/10/14(土) 00:56:56 ID:MuNX9P83

>>483です

>>484
家全体が異国の香り(お香の匂いみたいな)がしてた。
後、訛りが酷かった。ask meが「アクスミー」になってたwww
勉強にならねーwww
お金の為に留学生を受け入れてる、
日本人は金持ってるって良く言ってた。

>>485
言えばチェンジOKですお
ベジタリアンと、行ってみたら
ホストファーザーが無職でプラプラしてたのが分かった時は
ちょっと考えたけど、なんとなくそのまま暮らしてしまった

>>486
私はもう帰国しているけど、治安の良さと食べ物の美味さ、
バスが時刻表通りに来ることかな

>>487
カナダですw


491 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/10/14(土) 01:00:16 ID:eHvDWlfR

>>486
常に思う!日本最強。
天気がよい。コンビニがある。食事がおいしい。
何でも手に入る(これはホントに凄い。天国のよう!)。
物価安い。お店が夜遅くまで空いている。安くて美味しい軽食屋が多い。
四季が美しい。本・雑誌の種類が多い。情報が沢山手に入る。
etc etc…

>>487
イギリス家庭では、残すのが当たり前と言うより、
大量に作って(チキン丸焼きとか)、それをとりわけ、
残りは次の日の為にセーブしたりしてるよ。
毎日作るのがめんどくさいんだと思うw


492 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/10/14(土) 02:41:52 ID:JEPK64X3

アメリカのテレビ番組見てると、
豪華なディナーの時以外は、パスタか宅配ピザか
テイクアウトの中華ってイメージなのですが、
本当にあんな感じ?

小さい子がいる家庭を追いかけてる番組でも、
出てくる料理のほとんどが一品料理だったのがすごい気になって。


493 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/10/14(土) 03:04:22 ID:t6h+TB6X

>>492
パスタ、ピザ率は相当高いと思います。
あと夕飯はマックとか普通にあり得ます。
総合して、出前、外食率の多い家は家族全員ピザとか多いです。

あと一般的な家庭の食事でも
ラザニアとかパスタとかテーブルの上にどかーん!と乗ってるような
料理(一品料理系?)が多いように感じました。
やっぱり日本の一汁三菜みたいなコンセプトは
こちらにはないみたい。


495 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/10/14(土) 04:10:04 ID:mztWPdKH

この流れで、北米より。

学生さんはあまり行かないかもしれないけど、
スーパーに行くと冷凍食品の棚がすごい面積。

日本だと冷凍食品は、
弁当のおかずや一人暮らしの人用のがある程度。
こちらだと、野菜や果物の冷凍なんかもあるけど、
普通にメインディッシュが冷凍食品である。

冷凍ピザの種類も多くて、そこだけで5メートル位の幅。
そこ以外の冷凍食品の棚が20メートル位×2。
冷凍食品の棚は、日本ではせいぜい
床から60センチ位~150センチ程度が範囲だが、
こちらの大抵のスーパーでは、足元から180センチ位までびっしり。
惣菜も沢山売ってて、スープ、サラダ、肉系のメイン、魚系のメイン等等。
野菜よりも冷凍食品の方が売り場が大きいし、沢山売ってる。
アイスクリームなんかもあわせるとかなりの面積。

後は袋詰めのサラダの売り場が野菜売り場にあって、
野菜売り場の20%程度を占めてる。
値段は大体大人四人分で3ドルから4ドル位。

ちなみにうちの昨晩の晩御飯。
旦那が晩御飯いらなかったので、ちゃんと作らず、家族三人分。
冷凍キッシュ、袋詰めサラダ、パン、ブドウ、牛乳。
冷凍キッシュはレンジで三分間チン。
袋詰めサラダは皿に出してドレッシングかけるだけ。
パンはトーストで温めるだけ。ブドウは洗うだけ。
手はほとんどかかってないが、見た目だけは豪華だ。


496 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/10/14(土) 04:14:34 ID:JEPK64X3

>>495
そうはいっても495さんは普段はちゃんと料理するんですよね?
周りの北米奥様から「すごいわー」「よくやるわー」
みたいに言われた経験てありますか?


497 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/10/14(土) 04:25:55 ID:pz2Ib8Og

米国の人は日本みたいにきれいに皿洗わないってホント?
メヒコ、米国在住経験のある母曰く

日本では洗剤のついたスポンジで洗う→流水でそそぐ→乾かす
だけれど
米国では洗剤の入った水溜りにドボン→中でちゃっちゃと洗う→乾かす
と聞いたが


499 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/10/14(土) 08:27:01 ID:opxLQvre

>>497
アメリカに限らないよ。
「洗剤まだついてるよ」っていうと
「洗剤ついてるんだから、綺麗じゃない」
って返す国もあったぞ。欧州で。


500 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/10/14(土) 08:30:16 ID:iIDi95Ui

>>497
そういう家にホームステイだった事あるよ。
えーーーまだ洗剤ついてる!!ってびっくりしたw
その後住んだ家はdish washerに全部入れてたから無問題。

そしてその後の寮生活で、ルームメイトがやっぱり
洗剤水たまり→そこから出して布巾で拭く→使う
って感じだった。


501 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/10/14(土) 08:41:33 ID:eHvDWlfR

イギリス人はあわあわのまま乾かします。
私が食器をゆすいでたら、同居の大家(イギリス人)に
「何してるの?水の無駄でしょ?」と言われw
「流さないと体に悪い」と言ったら、
「何言ってるの、体に悪いわけないじゃない。乾いたら無害よ」
と言われました。

実際、イギリス人(に限らず、欧州の人は結構の確率で)は
あわあわのまま乾かします。


502 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/10/14(土) 10:16:18 ID:mztWPdKH

>>496
>>495です。
勿論毎日作ってます。
しかも和食。
こっちでは和食を作ろうと思ったら、
食材がバカ高いから高級料理ですw

こっちの人達と料理の話をした事が無いからよくわからないけど、
子供の弁当ではいつも周りの子が覗き込むそうです。
普通の日本の子供のお弁当で、特に凝っても無い。
カフェテリアで食べるそうだが、
そこについてるボランティアのおばちゃんたちからも何か言われるそう。
肝心のうちの子がまだ英語ほとんど分からないから、
褒められてるのはわかるけど、何言われてるかわからないらしい。

でも他の子の持ってきているお弁当聞くと、呆れます。
シリアルだけとか、バナナだけとか、チョコプリン、クッキーだけだの。
お菓子みたいなのが主流。
サンドウィッチはすごくましな方だけど、そんな子はまずいないそうです。
私は旦那にも作ってるけど、
和食の弁当頼むと一食千円近いから、まあついでに。


504 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/10/14(土) 10:54:28 ID:854+bRSn

あわあわのまま乾かすって、
まさに日本から見たら衝撃だなあ……
身体が強いのかな?


505 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/10/14(土) 11:39:43 ID:TZoN3Slb

でも向こうのキッチンって
生ゴミ砕くようになってたり仕組み立派なんだよね。


506 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/10/14(土) 11:56:43 ID:mztWPdKH

>>505
その通り。ディスポーザーね。
うちはアパートだから元からついてた。

キッチンの扉なんかも、日本で買ったら
とても高そうなおしゃれな奴がどこにでもある。
あるだけで綺麗なキッチン、つまり飾り。
換気扇弱いし。
こんなとこで焼き物や揚げ物作ったら掃除が大変。
こっちは結構皆ベランダやデッキにバーベキューの炉を置いてて、
そこで肉焼いて、家のテーブルで食べる。


507 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/10/14(土) 12:23:40 ID:uz+12ZTU

>504
水が少ないからな、ジャバジャバすすぐのなんかもってのほかなんだろう。
もしかしたら、今はそんなに水が貴重なわけじゃないのかもしれないけど、
節水が、長い間に染み付いた文化なんだろな。
しかし思い出したようにしかシャワーを浴びないのは困る、特にエゲレス人。


519 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/10/14(土) 16:16:48 ID:NsPqJCNb

ホームステイ斡旋の仕事をしていた事があります。(英語圏)

英語学校相手なので事前に家と家族をチェックして
明らかにお金目当てなのとかは弾いてました。

訛りは多少はおkだけど、要解読レベルになると弾きました。
ただ、うちの場合訛りより英語のレベルを重視してました。
多少訛っているがきれいな英語>訛りはないが下品な英語って感じで。

うちではチェックリストがあって、ファミリーを4段階に分けてました。
1は問題なし、2は問題が2つまであり、
3は問題が3つ以上か、それ以下でも問題の内容が深刻で
よっぽどファミリーが足りなくならない限り学生を斡旋しない、
4は不合格。絶対に斡旋しない。

483さんの入っていた家庭は、
話を聞く限りではうちだと3か4っぽいです。

お金目当てというのが確かなら自動的に4。
食事が少ない(制限される)、訛りがひどい、家が匂うだけでも3。
(仮にいい匂いでも、匂いが強い場合は「問題」にカウントします)
無職というのはそれだけでは問題にカウントしませんが、
事情次第で問題にカウントします。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ17】バンドの追っかけを長年やっている人
【スレ17】公職選挙法違反を犯してしまった人 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください