※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 42人目 > 
ホーム >  職業 > マスメディア・情報通信業 > 

【スレ42】本社勤務の新聞記者

831 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/05/06(水) 00:04:03 ID:4+k1gxl5

このスレが好きでよくチェックしています。
新聞記者(いちおう本社勤務です)をしていますが、
何かご質問があればお答えできる範囲で……。


832 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/05/06(水) 00:12:43 ID:53HkVUpS

>>831
反日的な報道に関してはどう思いますか?
特定アジアの圧力ってありますか?


833 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/05/06(水) 00:18:57 ID:O4+956y0

>>831
>>1の真ん中あたりを読むといいよ。


834 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/05/06(水) 00:19:41 ID:d96qoK7C

>831
某戦闘職国家公務員の者ですが、
新聞を読んでいると

『兵器の性能緒元はおろか、
 使用用途を根本的に間違った認識じゃね?』とか、
『うちらの任務とか命令系統をまったく知らないんじゃね?』
といった記事が散見されるのですが、
記者さんはどの程度事前に勉強しているのですか?

また、うちらの話に限らず、
記事を専門家さんに見ていただいて、
校閲を受けることなどありますか?


835 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/05/06(水) 00:21:16 ID:4+k1gxl5

>>832
新聞も商品である以上、ある程度左右のカラーがあって、
結果的に832さんのいう反日的(?)な報道が出てくるのも
仕方のないことかと。

あと、「特定アジア」っていうのが何を指すのかわかりませんが、
私の知る限り、特定の記事に対して編集局内に「圧力」がかかった
という事実はこれまでありませんし、聞いたこともないです。


836 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/05/06(水) 00:21:45 ID:Q4zZUP66

>>831
新聞のネタになりそうなものを
収集するのが目的でチェックしてるの?


837 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/05/06(水) 00:25:56 ID:53HkVUpS

新聞記者なのに特定アジアも知らんのか・・・。
つか記者ならわからんことはぐぐれよ・・・。

ちなみにどこの新聞記者?


838 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/05/06(水) 00:27:57 ID:IIHbZlLv

特定アジアの意味も分からないなんて
ネット(2ちゃん)見てるのか怪しい。


839 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/05/06(水) 00:28:21 ID:53HkVUpS

あ、反日的な記事っていうのは
例えば毎日新聞の変態記事とか、そういうやつ。
あれも仕方のないことなの?


840 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/05/06(水) 00:31:38 ID:4+k1gxl5

>>833
ご指摘ありがとうございます。
っていうか、皆さんを不快にさせたようなら申し訳ありません。

>>834
自衛隊の記事を書くのは、
防衛省が出元の記事なら政治部、
イラク派遣とか社会面に載る記事なら社会部と、
完全に書く部署が違ってきます。

ご質問の散見される記事というのは、
読む限り社会部が書くべき範疇の内容と思われますが、
書いた記者がほとんど勉強していない可能性は
大いにあると思います(理由は書くと長くなるので省略)。
付け焼き刃程度の知識で書く記者も、正直言っています。

記事を専門家に読ませ、
事前に校閲を受けるというのはまずありません。
他社でもないと思います。
専門家個人の連載などはもちろん別ですが、
そういうところのプライドだけは高いのですw


841 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/05/06(水) 00:39:43 ID:4+k1gxl5

>>831
違いますw
かっこつけていえば勉強のためです。

>>837-838
不勉強ですみません。

実は回答前にググることも頭をよぎったのですが、
結局は知ったかぶりの付け焼き刃になってしまい、
それがばれたときに叩かれそうだったので。
いまウィキ読んで知りましたw

どこの記者かはノーコメントで。

>>839
あれは業界内でも笑いものになっていましたよ。
他社ではありえないずさんな体制だなと思いました。


842 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/05/06(水) 00:46:53 ID:XdR71F5l

>>841
笑いものなわりに、大して報道もされてなかったですが
やっぱり同じ新聞社同士、不手際はかばい合う体質でも
あるんですかね?


843 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/05/06(水) 00:55:08 ID:QnBSmZv2

記者さんにお尋ねいたします。

新聞の売上が落ち、つぶれる小売店が多いようですが、
本社では何か変化がありますか?

デジタルとアナログは、
どのように連携しているのですか?

ペーパーの広告収入と、
ネットの広告収入はどちらが多いですか?


844 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/05/06(水) 00:56:47 ID:4+k1gxl5

かばいあってなどいませんよw

本社の記者が直接書いていたとかなら、
もっと大きい扱いになっていたと思うんですが、
まあ要はチェックが行き届いていなかったという話なので……
あんなもんでしょ。

マスコミ以外の会社が同じことをやっていたとしても、
同じような扱いだったと思います。


845 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/05/06(水) 00:56:52 ID:d96qoK7C

>840
……それ、とてもじゃないけど
笑い話にもならないレベルだと思うのですが……。

新聞の使命って、あくまでも
『誤りのない情報を、できる限り迅速に、
 解り易く、多くの人に広める』
ことじゃないのですか?


847 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/05/06(水) 01:04:50 ID:4+k1gxl5

>>843
経費の削減は本当にうるさく言われるようになりました。
取材に使うタクシー代なんかは
以前と比較にならぬほど、チェックが厳しいです。
当然、もらえるサラリー(特に賞与)の伸びも
なくなってきていますよ。

デジタルとアナログの連携については
詳しくないので答えられません。
実際にテレビのように意識している新聞記者って
まだ少ないと思います。

まだ、ペーパーの収入の方が多いと思います。
余談ですが、新聞社によっては球団を所有するなど
関連企業をたくさん抱えているところがあります。
これは不況時や広告的な圧力があったときに、
ペーパー収入以外の安定財源を確保しておく必要性がある……
という建前(?)からきているそうです。


848 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/05/06(水) 01:05:33 ID:4+k1gxl5

>>845
おっしゃる通りだと思います。


849 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/05/06(水) 01:22:15 ID:A+mf+pa/

在日の犯罪者の名前を
通名で報道してるのはどうしてですか。


850 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/05/06(水) 01:27:15 ID:XdR71F5l

>>844
チェックが甘かっただけですか。
なるほど、新聞記者というのはそういう認識なんですね。
しかし、「チェックが甘かっただけ」で
ニュースになった事件はたくさんありますよね?

同じ扱いにはとても見えませんが、
中の人の考え方はよくわかりました。
ありがとうございました。


851 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/05/06(水) 01:32:51 ID:4amq//zF

自分は弁護士だけど、新聞読んでいて、
法や裁判に関する記事の内容が間違っているなあ
と思うことはそれなりにある。

付け焼刃で勉強して記事書いたのを、
専門家に読まれるんだから大変だなとは思う。


852 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/05/06(水) 01:36:48 ID:zWIgFVdI

いちおう本社勤務です、が鼻についた
地方の支社勤務の方達を馬鹿にしてんのか、
変にエリート意識が高いのか…

「いちおう」と注釈付けてるだけあって
オツムの中身はたいした事がないようだが


854 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/05/06(水) 01:47:32 ID:4z1Gb3VB

人物インタビューのコラムなどは、
本人が記事チェックをするものでしょうか。
またそこで語られている内容は、裏を取るものでしょうか。

たとえば、以前、某新聞の「父親を語る」コラムに登場した
女性マジシャンが語ったエピソードは、
こんなことが本当にあったの?と驚くべき内容で。
(彼女は幼い時、脳に異常が発見され、短命であろうと医師に言われた。
 そこで父親は、お前をやがて失うことは辛すぎる。
 自分は経営者として大勢の人に対して責任があるので、
 今日からお前はいない者として暮らしていく、と宣言した。
 同じ家の中で、父親にとってこの娘は存在しない者として育てられた…
 という内容が掲載されていたのですが)

こういうことは、たとえば現地に行って、
周辺人物から裏付けをとるのでしょうか。


855 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/05/06(水) 01:55:32 ID:4+k1gxl5

>>849
警察当局が発表する名前を掲載しています。
報道各社が判断することはないと思います。

>>851
法曹関係や大学関係(特に科学分野)の方からは、
ちょくちょくそういう指摘を受けることがあります。
知識不足を感じる記事は若い記者に多いと思います。
私も襟を正さねば。

>>850、852
気分を悪くされたのならお詫びします。

なんだか、思わしくない感じ方向に進んだのでROM専に戻ります。
ありがとうございました。


856 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/05/06(水) 02:00:54 ID:wpSAHDdG

新聞記者大人気w

>>844
>本社の記者が直接書いていたとかなら
正直いって、読む側からしたらどーでもいい。そんなの。
誰が書こうが、内部で誰がチェックしようがしまいが
こっちからしたら、どれもみんな同じだよ。
「◎◎新聞の記事」でしかないの。

チェックが行き届いてる/ないのは、読み手にはわからないですし
だからこそ「◎◎新聞にはすごくひどいことが書いてある」
とみんなが怒って「◎◎新聞」を不買したりしたわけでしょ。

っていうか、「あんなもんでしょ」ってどういうこと?
本社じゃない末端記者の戯言だから
大きく報道されないのも当然ってこと?

>>854
以前、とある評論家が何かの誌面?かなんかで
「自分は絶対、一人称を僕とか俺とは言いません。私といいますので
 載せる時には必ず僕とか俺と書くのはやめてください」
と言ってたのに、全編、僕と書かれてて
激怒しているのを見たことがあるw

勤めてる時、会社が新聞に載ったことがあるんだけど
書きながら確認の電話はありました。
「従業員数何人でしたかね?」「席数いくつだっけ?」みたいな。
でも原稿をチェックしたことはなかったです。
それこそ「本社じゃない記者が埋め草程度に書いた記事」なので
しょせん、あんなもんかもしれませんがw


857 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/05/06(水) 02:02:31 ID:4+k1gxl5

>>854
事前チェックを約束しているケース
(そもそもそういうケースが少ないと思いますが)をのぞき、
まず本人チェックというのはありえません。
新聞社の記事は、掲載前に第三者に読ませないのが
当たり前だと思ってください。

また、854さんが例示したようなインタビュー記事で
裏取りをすることもありません。
「本人は真実を語っている」
という善意を前提に記事を掲載しています。

「いいかげんすぎる!」とお叱りを受けるかもしれませんが、
取材相手も新聞に記事が載ることはわかっているので、
明らかなウソをつく人はまずいないと思うのですが……。


858 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/05/06(水) 02:08:23 ID:4+k1gxl5

>>856
変態記事の件についてですが、
856さんの書いてあることと私の認識に若干の違いがあります。
「◎◎新聞の記事」として載ったという点、
「本社じゃない末端記者の戯れ言」という点です。

っていうか、そもそもその事件を私一人で答え続けるのはどうかと。
直接、その会社に聞いてもらうのが一番かと思いますが。


859 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/05/06(水) 02:15:58 ID:iWbGDpcE

警察記者クラブ制のメリットとデメリットを教えてください。


860 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/05/06(水) 02:17:01 ID:A6Id/0Dz

つか、毎日新聞の変態記事は、
わざわざ毎日新聞サイト(ネットでも配信されていた)だと
検索ワードに「HENTAI」とか性的ワードを英語で
複数入れて引っかかるようにしてたんだから、
もはや「意図的に日本のイメージを悪化させようとしてる」
としか受け取れないよな。

チェックミスってwww


861 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/05/06(水) 02:17:43 ID:N8VHG0/K

俺もマスゴミ嫌いだが、
おまえ一人で関係ないことまで叩かれて大変だなオイwww
ちょっと同情したwww


862 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/05/06(水) 02:31:30 ID:4+k1gxl5

>>859
七社会といった警察関係の記者クラブに限らず、
記者クラブ制度全体を通して言えることですが、
新聞社側のメリットは情報を独占できることですよね。
もっと言うと、昔から新聞を出していたという事実だけで、
既得権益を享受できるのがメリットです。

ただ、他の人からみれば閉鎖されたクラブであり、
情報がオープンになっていない、
当局と新聞社がなれ合い体質になってしまっていて、
市井の人々(読者)が全ての情報を享受できていない
という点が最大のデメリットでしょう。

ずいぶん前から、記者クラブの弊害が指摘されていますが、
その指摘のほとんどは的を射ています。

>>860
858に同じです。
直接、当該新聞社とやりとりを。
「チェックミス」という表現は悪かったかも。

>>861
私のことですか?
ありがとうございますw

ではでは、本当にキリがないのでこのへんで。


863 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/05/06(水) 03:01:13 ID:iWbGDpcE

やっぱり文章がお上手ですね。
ありがとうございました。


864 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/05/06(水) 04:36:19 ID:H/quyXlK

本当に新聞社の人間?
責任意識、うっすいんだな

最悪な捏造記事や頭がおかしい反日記事が多いのも
なんとなく頷けるわw


865 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/05/06(水) 04:40:56 ID:4z1Gb3VB

>>857
854です。
ありがとうございました。

そうですか…
例にあげた有名女性マジシャンのインタビュー記事は、
私の周辺ではけっこう話題になったものです。
過去のこととはいえ、もし内容が真実なら
医師は誤診ではないか、誤診によって子供がネグレクトを受けた、
その父親の行動はたいへん問題ではないか、と。

簡単には信じがたい内容ですし、
また話している本人だけの問題ではないので、
「どこまで」裏付けをとったのか、ずっと気になっていました。

どこまでではなく、「まったく」取らないものなのだと知って、
改めて驚いています。

その女性の父親はすでに故人なので、
反論あるいは訴えられるおそれはないからかもしれませんが。


868 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/05/06(水) 07:17:16 ID:2jSmbaWf

新聞記者の話を総合してみると、素直に馬鹿そうだと感じた。
結局、適当な記事書いてるだけなんだね。


870 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/05/06(水) 09:22:54 ID:DxvRp26Y

昔、新聞社に一瞬wいたことがあるけど、
ほんとにこんなもんだよ。

東京本社で採用された奴は、
他支社採用の奴よりも優秀とか言ってる。
40にも50にもなって、
「どこの大学出てるの?」とか聞いてくる奴も多い。

取材相手に対してぞんざいな奴多いし、
会社の名前を出せば、どんな無茶でも通ると思っている。
相手の時間を「いただいて」話を聞いている、
という感覚のない奴は多い。

とにかく、一般企業の常識が通用しない社会。


874 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/05/06(水) 10:12:30 ID:+UWFjYJ6

新聞記者さんにはがっかりだなぁ。
少し叩かれただけで、思わしくないとか。
まだ全然荒れてないのに。

出たがりで無責任で適当で打たれ弱いって…。


875 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/05/06(水) 10:14:25 ID:70KYIrKr

目立ちたい影響力を持ちたい
責任を取りたくない叩かれたくない

わかりやすいじゃないかw
マスゴミwww


883 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/05/06(水) 12:56:11 ID:N8VHG0/K

どうでもいいんだけど、なぜそこまで叩くw
頭がいいか悪いかはしらんが、
人あたりのよさそうなヤツだったじゃないかwww


884 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/05/06(水) 13:02:41 ID:XdR71F5l

別に叩いてはいないよ。
ただ、マスコミの体質について
大した問題だと思ってない点に呆れはしたけど。

そういう環境に居て、
そういうものだと慣れてしまってるんだろうね。

中にいると何故不愉快に思われるのか
わからなくなってしまうのかな。


885 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/05/06(水) 13:02:45 ID:r6UkypWk

何にしても未だマスコミの影響力は大きいって事だろうな。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ42】水道局の事務職員
【スレ42】新聞記者と接したことがある人 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください