※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 2人目 > 
ホーム >  職業 > サービス業 > 

【スレ2】弁護士

373 名前:おさかなくわえた名無しさん  04/10/19 03:16:28 ID:T3S/7cJb

弁護士の民事で一番多い仕事はやっぱり金銭関係。
貸した金が帰ってこないだのっていう話が一番多い。

で、そういう話は実際に訴訟するための資料をまとめてても
あんまりおもしろくない。
だから、そういう書面のメモ書きするときは
債権者甲→よくばり、債務者乙→まぬけ
というように書き換えてメモ書きしたりします。
其のメモ書きを修正しないまま依頼者にそのメモを見せながら
話し合いをしちゃった弁護士もいたりします。


533 名前:おさかなくわえた名無しさん  04/10/20 04:03:50 ID:JyT/ZmFR

両親が弁護士です。
親戚も同業が多いので、大変な面ばかりが目に付きます。
「お前は絶対弁護士になるなよ」と言われて育ちました。
なにが大変かと言うと、弁護士にも守秘義務があるので愚痴があっても誰にも言えません。
それに、エロ・グロな事件の詳細や写真、場合によっては映像など
いやなものを見なければいけなかったり。それ以上に人間の汚い所を見る仕事だそう。

うちは事務所と自宅を隣に建てたくちで、仕事の電話は家でも出られるのですが
深夜にDQNやデムパや893から電話がかかってくるのでむかつきます。
独立しているので残業代も出ない、裁判に勝っても相手方からは不当に恨まれる、
そしてなぜか偏見を持っている人もいる。
汚いことしてそうとか金持ちそうとか…そんなの千差万別です。
たしかに弁護士で金に困ってる人はまわりにいませんが、
金持ちもいないです。父も年収が1億いってません。

料金を値切られることも多々。金に困ってるんだろうなーという人からは
取らなかったりしているので、計算上と実際の収入はかなり違います。

相談料について。最近すこし変わったこともありますが、
法律のプロとマンツーマンで相談できて30分5000円程度なので、
気軽に予約してほしいと思います。

借金の整理の相談などで、なぜか借金先などをいくつか隠したりする人が多いです
それは本人の損にしかならず、また弁護士から見ても手間が何倍にもなってしまうため
相談はぶっちゃけてしまうのをおすすめします。


556 名前:おさかなくわえた名無しさん  04/10/20 11:41:39 ID:OSiuWy3T

なんなくスルーされてるけど、弁護士の年収1億行かない=金持ちじゃないって。
医者じゃ年収1000~2000くらいだろ。
やっぱり弁護士儲かるんだな(´・ω・`)


557 名前:おさかなくわえた名無しさん  04/10/20 11:46:25 ID:AwchNaUn

>>556
敢えて誰も突っ込んでないだけだ。気にするな。


814 名前:おさかなくわえた名無しさん  04/10/24 09:21:01 ID:n0qXp27e

>>801 
昔弁護士会が出してる平均年収の表を見せてもらったことがあるけど、
多分1000万の間違いだと思うよ。
事務所の収入が一億というならありえない話ではないけど。
表によると3000万を越してる人が一割以下で、800万以下が4割くらい。
見せてくれた人が言うには、数字を誤魔化してる人もいるだろうけど、
内部調査を誤魔化す意味がないからかなり信用出来ると言っていた。

結局弁護士ってのは自分が主役になって金を稼ぐんじゃなくて
あくまでおこぼれにあずかる立場なわけだから小金持ちが精一杯なんだと思う。
超一流弁護士の間なら年収一億以下なんてたいしたことないのかもしれんが、
ある程度勤務した普通の弁護士なら年収は1000万から1500万くらいだと思う。
もっとも最近大幅に下がってるらしいけど。


815 名前:おさかなくわえた名無しさん  04/10/24 10:12:44 ID:r4t0OtB0

TV番組で見ましたが、
プー太郎だったが勉強して資格を取った中くらいの弁護士の売上は
年に9800万円くらいでした。その中から経費が出て行きますので、
サラリーマンの年収に相当と比較すると、3000万円くらいでしょう。

離婚訴訟の委託費で120から130万円でしょう、
その付近のリーマンより収入は良いですよ。
今、年間に司法試験に合格するのは800人に制限されていましたね、
昔は年間500人でした。合格したら皆で制限して利益を守るんです。


816 名前:おさかなくわえた名無しさん  04/10/24 10:17:24 ID:GronxZ57

>>814
真面目な(?)弁護士ほど儲からないんでは。
自己破産とか人権問題とか依頼人がお金持ってるわけ無いから。
逆に企業の顧問弁護士とかが1番儲かるんじゃないかな。

そもそもアメリカみたいに超高額な裁判は稀だから
成功報酬で何億も稼ぐなんて無理だと思う。


818 名前:814 04/10/24 10:45:22 ID:n0qXp27e

>>816
ですね。私が話をした弁護士もそう言っていました。
共産系などの問題意識をもってコツコツ頑張っておられる弁護士さんや
刑事弁護をやられる方は儲からないそうです。

815さんのおっしゃるイメージはバブル期などのかなり昔のものだと思います。
一件売買契約をまとめたら1000万貰えるみたいな。
本当に一度でそんなに貰えるのかは分からないのですが、
離婚問題で弁護士を頼む方も凄く稀ですし。

ちなみに司法試験合格者の数は年間800人の時期もありましたが、
それからどんどん増えまして今年は1300人、10年後には3000人にする予定だそうです。
ますます儲からなくなっていくみたいですね。

給料に関しては駆け出しでも年に600万は貰えますし、十年も勤めれば1000万超えます。
ですが、たいていの人は途中で独立して事務所を立ち上げてしまうんだそうです。
家賃等事務所の維持費が月に20~30万、事務員の給料が月に20万×人数・・。
それに美味しい仕事は大きな事務所にまわってしまうものらしいです。

明らかに金銭的には不利になるのに何故独立するのかといいますと、
やはり弁護士になるような人間は他人と馴れ合うのが苦手なタイプが多いからだそうです。
儲からないと言っても生活に困るほどではないですからね。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ2】産業廃棄物処理業者
【スレ2】海外生活者 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください