※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  職業 > 製造・販売業 > 
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 12人目 > 

【スレ12】夫が呉服店で働いていた人・高級漆器店に詳しい人

737 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/02/06(月) 11:49:38 ID:dMWQsmF9

個人商店呉服屋が知人にいます。

新規で売れることはあまりない、というイメージだけど
実は結構売れてるらしい。

常連客を掴んでおけば結構OK。
ねらい目はお茶やお花を習ってる&師範クラス、観劇趣味の人とか。
特にお茶お花の先生は、先生同士での集まりも多く、
その時に「同じ着物で参加する」なんてことは、まず出来ないらしい。
(見栄半分でしょうが)
そのクラスの方が買う着物だと、100万クラスも珍しくないので、
結構売り上げとしてはいけるらしいですよ。

若い人は量販店で買うので、今後はつらそうですが。


738 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/02/06(月) 11:56:27 ID:MQhsLp4T

店主の胸先三寸でお値段がきまるという印象なので
お値段のカラクリあたり訊いてみたい


742 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/02/06(月) 22:17:25 ID:1Ycdeiec

自分、伝統芸の系の稽古事をしているので、
懇意にしている呉服屋がある。

それこそ注文しなくても
「ななしさんにお似合いだと思って取っておいた」と言って、
帯だの着物だの出してくれる。
また、これが狙いすましたように自分の好みにドンピシャ。
もちろん、買わないという選択肢もあるけど、
結局は欲しくなってしまう。

正札はついているけど、あれこれ値引いてくれたりするので、
値段はよくわからない。

こんな客を何人か捕まえておけば商売は成り立つんだろうな。


745 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/02/07(火) 02:00:25 ID:zVGkBMQj

>>742
ああ、私もそういう担当が居た
(109がまだコギャル城になっていなかった時代)
会社が渋谷だったんで、妹の成人式用の振袖を見るついでに
自分も勢いで(バブルだったのでボーナスがかなり出ていた)
雨用コート、道行コート、長じゅばん、付け下げ訪問着、
帯、小物一式、合計80万也をローンを組んでしまった。

それから定期的に、良い辻が花が・・・とか、
色味の良い白泥大島が・・・とか連絡があり
本当にそれが一目ぼれするような好みばっちりだった。

担当が異動してしまって、
次の人の趣味が合わなかったのもあって
ぱったり買わなくなった。

自分語りばかりではなんなので
旦那が元着物屋(展示会販売形式のところ)。
何故安くなるかと言うと、現金で大量に購入するからだとか。
仕入れの金額を言うと、ビックリするくらい安い(反物の状態)。

また、B反市とかやってるのは、
生地に織り傷や染めむらなどが有る場合と
染めの型紙の古い奴を貰ってきて、
それで染めているものもあるそう。
古い奴だと(ステンシル状態で染める)
染め位置がぶれてしまっているので
ぼけたり、ずれたりする絵柄しか染められないのだそう。

型紙の値段は物凄く高いんだそうだ。
なので、安く作りたい場合は、古くなって精度が低くなった
(はっきりいうと、ちゃんと作りたいところが捨てるような)
型紙を払い下げしてもらって使うんだって。


746 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/02/07(火) 02:03:23 ID:zVGkBMQj

上の方がおっしゃるように、
固定客をとりあえず抑えておけばOKみたい。
ただ、お年寄りだと、ローンが通らなかったり、
ローン組みすぎてNGだったり、なかなか難しいと。

そうそう、来場プレゼントってものは
高くて300円位、通常は100円前後の仕入れ値だそう。
袋物(バッグや巾着、ポーチセットなど)は
年配の女性に受けるから何度も企画されるけれど、
大体100円前後の原価で用意するんだって。
え?これが?みたいな値段なのだけれど、
海外の工場で大量に作る物を
大量に現金買いして実現する値段なんだそうだ。


757 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/02/07(火) 22:31:03 ID:/cWsuNOX

着物屋と似てるけど、高級塗り物店のお話。
輪島や春慶塗などの、バカ高い塗り物店は
どうやってもうけているか。

>>737さんのお話と同じで、特にお茶の先生を掴めばOK。
その先生から芋づる式に他の先生が釣れる。
(なぜなら、お茶の先生というのは、たいてい自分が生徒を抱えつつ
 さらに家元のじかに教えを受けてるような偉い人に習っている。
 なので、お茶の先生同士が生徒となって
 ネットワークが出来る教室があるのです)

お茶の先生は、自分のとこによその先生を招いて交流する・・
という時にはたいてい気張って、自分の手持ちの道具の中でも
一番いいものをえりすぐって見せ付けるので
(そしてそれを見て眼福ですねというのもマナーのひとつなので)
先生同士のネットワークを掴めば、
あとは自動的にどんどん高いものを買っていきます。

お値段は(私が知っているお店では)人によって違い、
先生に紹介された生徒(一般人)が欲しいというときは
2割引程度で売る。
紹介してくれた先生が買うときは、
紹介アリガトウの意味をこめて4割引でした。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ12】認知症専門の介護士
【スレ12】新米の機動鑑識員 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください