※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  職業 > 公務員 > 
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 16人目 > 

【スレ16】田舎の市役所の防災担当者

892 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/09/19(火) 20:54:23 ID:czk99rqv

田舎の市役所ですが、以前防災担当の仕事をしていました。

平時(地震雷火事風水害の無い時)には、
(市の)地域防災計画の改定を鉛筆くわえて考えたり、
防災無線で流すネタを庁内から集めて取りまとめたり、
自分とこのネタを考えたり、
地域の自主防災組織に出前講座にいったりしてました。

2ちゃんの自然災害板ってのできたばっかりで、
そのまま使えるネタはあまりなかったんですが、
出前講師の際のツカミというか、
考え方のネタのとっかかりとしては重宝しました。

その他にも防災訓練・水防訓練の企画
(ほとんどルーティンワークなんですが←(・A・)イクナイ!! )
なども消防本部の担当者としてました。

それから、民間の規格なんですが「防災士」なんてのもありまして、
自分も貯金を崩してこの資格を取りました。
今は法令とか忘れちゃいましたが…。なんだっけなぁ…。

ちなみに、私は市役所の庁舎から歩いて5分のところに住んでまして、
それでここの部署に配属されたのかなぁ…なんて思います。


893 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/09/19(火) 20:55:15 ID:czk99rqv

ちなみに、地震の時は、
震度4で担当職員(防災・施設管理・上下水道・福祉・農業他)参集
震度5(弱・強)で+α(震度4に関係する課の周辺)、
震度6以上で全職員が参集の対象になります。

緊急時も色々ありまして、災害時には調整役になります。
自分が経験したのを基に、具体的にどんなことをするかと言うと…。

1 火災
固定資産税の担当に連絡、消防と焼失面積を打ち合わせ。
固定資産税の減免が必要かどうかを打診する。
市民税担当に連絡。国民健康保険税の資産(税)割について、
固定資産税の担当者と話す。

戸籍担当課に連絡。家族構成を調べる。
義務教育の子供が居た場合には教育委員会に報告
(教科書の無償給付やカンパなんかやるためらしい)。
日本赤十字の連絡担当者に話をする。
救援物資(日用品・学用品)の提供を依頼。

あと、現場に行って焼死体を見たりもします。
(上の調査をしているうちに見ちゃうんだもの…)
ウチの奥さんがその日に焼肉をしたこともあって、
そんときは大喧嘩になりました。
当然、後で謝りましたが。ごめんなさい。でも、あんなの見せられたら…。

2 風水害
風水害は大変です。
危険区域が出てくるので、避難命令(指示)にするか、
自主避難にするかを課長に打診します。

課長は消防本部・警察署・水防団と連絡調整を行って、
「誰を」「どのように」避難させるか決定します。

例えば、体育館を避難場所にした場合は、
スポーツ施設の管理課に連絡し体育館の施設を使えるようにします。

それから避難した人の食事の手配と、赤十字に電話したり
物資倉庫をあさったりして、毛布他避難時の物資の調達もします。

怪我をした人がいれば、市立病院に担当医がいるかどうか、
担当課に確認を取らせます。
市立病院に担当医がいないときには、医師会に電話して、
開業医をあっせんさせます。

ペットなんかも頭痛の種でして、可能な限り避難させますが、
衛生状態を保つため人間とは別のところ
(といっても飼い主とそんなに離れていないところ)に避難させます。
体育館の壁に犬にオシッコされた時は、後で壁を洗いにいきました。


894 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/09/19(火) 20:56:11 ID:czk99rqv

3 地震
地震の時については…ここに書ききれません(すいません)。
自分自身が、自分や愛する人、生まれ育った地域を救ってください。
これは、みなさんにしかできません。…どうかお願いします。

4 こぼれ話
当時(10年前位?)好きだった女の子を送りに行っているときに、
自分の携帯(緊急連絡用)が鳴りました。
わが市には市街地を一望できる夜景のスポットってのがあるんですが、
そこで1台の自動車がガードレールを破って崖から転落したとのこと。

女の子がどんどんご機嫌斜めになるのは肌で感じましたが
(何を要求しているのかわからないほど、自分も野暮ではありませんが。)
そこをまぁまぁだの、指輪がどうのとか言って慰めて、
市街地の外れにほったらかし(電話ボックスの前)に置き去りにして、
現場へ向かいました。
 
すると、見事にガードレールを破って転落した車両が。
20m位下に転落した車両がぺしゃんこになって見えます。
ぶるる。これはヘタすると両方仏さんかぁ。
嫌だなぁとレスキュー隊と車両に向かうと、
奇跡的に生きてました!!しかも下半身裸で。

そこで、レスキューのH君(顔なじみ)が毛布を掛けてやって
事情聴取するとだな…。

セクースしている最中、何かの加減でギアがDに入ったか
サイドブレーキが抜けたかで、お楽しみの真っ最中、
ガードレールを乗り越えて、20m下へまっさかさま。
動こうにもズボン(&スカート)とパンツが無いそうで、
どこにも行けなかったとのこと。

この車両は後日、レスキューでも引き揚げられず、
J隊(仮称)のヘリで上げました。
このJさんへの連絡ってのが情けなかったそうで、
レスキューのH君に聞いたら「前代未問」とのこと。
いやはや…なんだかなぁ。


896 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/09/19(火) 21:01:25 ID:DxO8Zrf5

>>894
その時、一瞬でも殺意が湧きませんでしたか?
「お前らさえいなければ、俺だって。」みたいな。


897 名前:892 2006/09/19(火) 21:19:04 ID:czk99rqv

>>896
そりゃー私だって人間ですもの。「アホが!!」とは思います。
でも、死体を見ない分だけ良かったと思います。
あんなもん見たら寝覚め悪いでしょ。

…ちなみに、あの時の彼女は会うたびに
「寒い中、私を置き去りにした男」って言ってくれます。
でも、何も無いのが一番です。
兎にも角にも無事でよかった…。そう思います。


898 名前:892 2006/09/19(火) 21:37:37 ID:czk99rqv

みなさんに伝えたいこと。

1 自助・互助・公助で順番はやってくる。
行政は一番最後にやってきます。
とにかく皆さん、自分でサバイバルできるようにしてください。
ちなみに、自助(自分で自分を助けること)、
互助(地域住民が助け合うこと)、公助(行政)です。
サンダーバードはやってきません。
自分の身は自分で守っていくしかありません。
3日間、72時間生き残れば、市区町村、都道府県で
あなたをバックアップすることができます。

2 とにかく生き残ること。
あなたが死ねば、誰も何もできません。
それどころか、あなたのために誰かの労力がかかります。
とにかく、あなたが生き残ること。神様に祈るだけじゃなく、
どうやったらこの先きのこれるのか考えること。

3 連絡手段を確保すること
携帯電話は通じません。電話も通じません。そんな中で性格な情報を察知し、
伝えることができる手段を常日頃から確保しておくこと。
変なデマには惑わされない。無理に伝えようとはしない。
途方に暮れても、あなたへの連絡、あなたからの連絡を待っている人が居ます。
その方法を平常時に確認しておくこと。

災害用伝言ダイヤルhttp://www.ntt-west.co.jp/dengon/


899 名前:892 2006/09/19(火) 21:38:53 ID:czk99rqv

4 行政に携わるみなさんへ
どの自治体も、首長は何かに備えるという予算の使い方を知りません。
不幸にも日本は数々の震災に会い、そして幸いにも復興しました。
阪神大震災の時、兵庫県の災害対策本部は
副知事と職員の2名からスタートしました。
これは先人の、言わば恥ずべき過去でもあるかもしれません。
でも、非難することはできません、なぜなら彼らも被災者だったからです。

「翔べフェニックス」という本があります。
これは兵庫県職員そして神戸市職員(だったかな?)が遭遇した
震災のリアルな手記です。これを一読ください。
http://www.hanshin-awaji.or.jp/publish/10kinen.html 

それと、常に行政は…、非常時であれば
特に市民の皆様の厳しい視線に晒されると思います。
しかし、それを恥じても臆しても何も始まらないのです。
拙速となるも巧遅と為る無かれ。

5 市民の皆さんへ
災害が起きたとき、市区町村都道府県の職員も
災害に遭っている被災者だということを忘れないで下さい。
だからこそ、平時の備えについてどしどし御質問、ご意見をお寄せください。
限りある職員、予算でやってるんです。きっと見落としがあるに違いありません。
災害対策には見落としは許されません。
だからこそ「平時」にこそどんどんご意見ください。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ16】家族が災害時に出勤する公務員の人
【スレ16】家族が大きな書斎を持っている人 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください