※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 32人目 > 
ホーム >  職業 > マスメディア・情報通信業 > 

【スレ32】生活情報誌の料理とお便りページの編集者

690 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/02/22(金) 01:17:53 ID:r7zOGAbD

ちょっと前にマンガ編集者さんがいたんで自分も。

自分は生活情報誌の編集者。
お料理のページと読者のお便りページが今のメイン担当。

料理ページは、テーマが決まったら、社内で打ち合わせをして
料理家、カメラマン、スタイリストを決定。
料理の先生にメニューを出してもらい、社内に持ち帰って調整。
調整というのは、うちの雑誌では出せない調味料とか、
難しい調理法などを省いてもらうこと。
ここで料理家にイラッとされることが多い。
「このメニューは、この調味料がないとダメなの!」とか。
そういう頑固な先生にはだんだん依頼をしなくなる。
んで撮影、原稿書きって感じかな。

読者のお便りページは、いろんな人がいるなーと実感。
素人の文章だから、文法めちゃくちゃ、結論が分からないなどは序の口。
少しおかしい人からのお便りも多数。
で感動するお便りも来る。
自分が担当したページへのお便りだとかなり嬉しい。
「この間のお菓子のページ、すごく役に立ちました」とかね。

他にも雑貨紹介のページとか、手作りもののページとかもやってます。
何か質問ありましたらお答します。


691 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/02/22(金) 01:23:44 ID:Ox2s3ufc

>>690
>うちの雑誌では出せない調味料
というのはどういうことですか?


692 名前:690 2008/02/22(金) 01:30:12 ID:r7zOGAbD

しょうゆ、酢、酒、みりんなどの基本調味料以外の調味料のことです。
家にない調味料がレシピで使われてたら
読者が「あ、これ作れない」と思ってしまうことが多いので……。

よく料理家ともめるのがナンプラー。
最近ではかなり浸透してきているけど、
やっぱり地方の人や年配の方にはなじみがなかったりするので、
たいていの場合は外してもらっています。
あとはゆずこしょう、バルサミコ酢などが該当しますね~


693 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/02/22(金) 01:30:28 ID:iILzu7Dx

>>690
どう考えても一般家庭にないだろう調味料を使った
料理が多いのはなぜなんでしょう・・・・
たまに料理雑誌参考にしようとするとソコで投げてしまう


694 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/02/22(金) 01:35:16 ID:qSbm+QL1

>>690
数年前の雑誌に載っていたレシピですごくおいしくできたのがあって、
また作ろうと思って切り抜いておいたんだが数回の引っ越しでなくしてしまった。
こういう場合、その雑誌に問い合わせたらレシピ教えてもらえるもんですか?


695 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/02/22(金) 01:37:19 ID:iILzu7Dx

あっ、上にレスありましたね。すみません
雑誌の料理コーナーなら基本の調味料をおさえているっぽいですね
料理雑誌の調味料の奇想天外さに、以前ちょっとびっくりしまして、
料理専門誌だし、料理家さんの独断なんですかね


696 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/02/22(金) 01:38:58 ID:vW3aCku3

>>690
そのメニューってのはやっぱ既成のものじゃなくて、
テーマに合わせてのオリジナル(オリジナル度がどのくらいかはあるでしょうが)
のものなんですよね。

料理家さんは依頼からどのくらいの期間で
メニューを出してくるもんなんですか?
作ったのを試食したりします?
メニューでは美味そうだったけど、
出来上がったもの食べたら……ってことはありますか?


697 名前:690 2008/02/22(金) 01:39:17 ID:r7zOGAbD

>693
やっぱりそう思う人は多いですよね。
ちょっと高級志向の料理雑誌だとそうかもしれないですね。
うちの雑誌は庶民がターゲットなので、なるべく気をつけてます笑

参考までに、「あ、作らね」って思う調味料の
ボーダーラインがあったら教えてくれませんか?
ナンプラー △
ワインビネガー ×
タバスコ ○
など。


698 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/02/22(金) 01:41:00 ID:LW7ukR3y

ゆずこしょうもバルサミコ酢もナンプラーも持ってる。
料理ちょっとやってるとメジャーな部類なんだけど、
使ったことない人には抵抗があるのかな。

ちなみに最近は田舎でも大型スーパーが多いから、
ちょっと特殊な調味料でも売ってるよ。

抱き合わせでマイナー調味料のレシピ特集を
やってもらえればありがたいんだけど、
「この材料の使いまわしで1週間レシピ!」
とかいう趣旨の雑誌だと難しいんだろうね。


699 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/02/22(金) 01:47:34 ID:iILzu7Dx

>>697
すみません、1人暮らしなもんで調味料揃ってないんですよw
で、料理の基本の本買ったら妙な調味料沢山出で来て
結局まったく使いませんでした。
ので主婦の方の書きこみを待ってください・・・・すみません

ちなみにナンプラーもワインビネガーも
一回使ったらもう使いそうにないので×
タバスコは・・・・和食が多いので常備していない、
けど買っても使いそうなので△

基本和食だと最近の調味料は買うことないかもですね・・・
まあ1人暮らし者の意見なので不要ならスルーしてください。


700 名前:690 2008/02/22(金) 01:51:05 ID:r7zOGAbD

>694
出版社によるでしょうね。
うちではたぶん、問い合わせがあればコピーをお送りしているはずです。
とはいえ、お金を取るわけにはいかないので、
公には昔のレシピの情報は提供できない、というのが実情です。

>695
基本的には調味料の組み合わせは料理家のチョイスです。
みなさん個性があって、好きな調味料もありますからね。
うちでよくお願いしてるような方たちは、
ほとんど基本調味料で最初からレシピを出してくれますけどね。

>696
もちろんオリジナルですよ。
そのためにも、企画段階でオリジナリティーを出すよう努めています。
「食べてみたらまずかった……」ということがないように、
メニュー調整の段階で、まず味を想像して、
調味料や素材を足したり、または引いたりをしてもらうんですよ。

>698
そうですねー、ちょっと料理する人なら持っている人も多いですよね。
ただ、新米主婦の方、ひとり暮らしの学生さんなどは、
なるべく普通の調味料だけのほうが嬉しい、という人が多いんですよ…。
逆に、小さな企画で珍しい調味料をピックアップして特集することは
たまにあります。


703 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/02/22(金) 03:04:26 ID:LvD8U5VY

>>690
旬の食材を使った料理特集などで、扱う食材が他の雑誌とかぶった、
または同じようなレシピが載ってた、なんてことはないのですか?
お料理のレシピでも、盗作で、もめることなんてあるんですか?

ちなみに自分は調味料より、フードプロセッサーなど
持ってない器具が出てきたらアウトです。


709 名前:690 2008/02/22(金) 09:11:23 ID:br4K7uAH

>699
学生さんはもちろんそうですし、主婦の方でも同じですよね。
料理は毎日のことだから、調味料は普通のものがいい。
うちではタバスコもナンプラーもワインビネガーも
ほとんどと言っていいくらい出てきません。
貴重な意見をどうもです。


710 名前:690 2008/02/22(金) 09:11:43 ID:br4K7uAH

>703
鋭いご指摘ですね。
それを避けるためにも、旬だとしても
直球過ぎるレシピは出さないようにしています。

肉じゃがならキムチを加えて韓国風にしてみたり、
少し変化を出して目新しく……。
あくまで雑誌であって本ではないので、
冒険というかちょっと面白い目線の企画、
レシピを出すように努めています。

盗作に関しては微妙ですね。
料理界の場合、誰かのアシスタントを経て独立することが多いので、
師弟関係で味付けが似る、っていうのは当然のことですしね。
事件になるようなことは今まで経験ないです。

そうですよね、フードプロセッサーや圧力鍋、蒸し器……。
それがないと作れないのは僕でも嫌です。

うちでは基本、フライパンと普通の鍋があれば作れる、
というスタンスを守っています。
料理にとことんこだわりがある人は、
うちの雑誌では満足できないかと思います笑


712 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/02/22(金) 10:27:48 ID:GbPbD6Dq

>>690
洋服や物に流行り廃りがあるように、
食材や調味料にも今はこれが人気!!とか
特集しやすいものってありますか?
あんまりそんな物はないのかな・・

ちなみにうちは柚子胡椒は常備、
あとは醤油、酒、砂糖、塩、味噌程度です。
ナンプラーやコチュジャンも買った事はあるけど、
結局1~2度使ったくらいで使い切れずつい最近処分しました。。


713 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/02/22(金) 11:24:56 ID:OQpTcyXL

>>690
料理雑誌とかのレシピってオリジナルなんだ。

一人暮らしで自炊してます。持ってる調味料は
醤油、ソース、味醂、料理酒、お酢、砂糖、塩、こしょう、
片栗粉、小麦粉、しょうがチューブ、ケチャップ、マヨ、味噌、
鶏がらスープのもと?みたいなもの(炒飯用)

一人暮らしで台所も狭いので、
手数が多かったり道具を沢山使う料理や、
ビネガーやにんにく等その料理以外使わなさそうな
材料が出てくると諦めちゃいます…


716 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/02/22(金) 12:12:53 ID:uc9nDGBO

>>709
むしろあれだ、あんまりつかわなそうだけど
実は使える調味料による料理特集とかおもしろいかも。

やっぱ「たまにしか使わない・使えない」ってのが常備しづらい理由だし。
おかんレシピで変なもんで代用されるとつらいしなw


724 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/02/22(金) 16:58:00 ID:EGpyc5vi

よく使う調味料
味噌、サラダドレッシング(胡麻)、マヨネーズ、
ケチャップ、醤油、お酢 辺りかな。

買ってみたけど使いこなせず・・な調味料
オイスターソース、もみじおろし

常備してるのは、にんにくとしょうが。

確かにワインビネガー、ナンプラー、バルサミコ酢
なんつーのがレシピに出てきたら読み飛ばすw


728 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/02/22(金) 18:11:46 ID:5TzYvlFu

>>690
レシピの中に出てくるから買ったけど、その後ほとんど使うことなくて
消費期限切れを待っている調味料を使い果たせるレシピ特集をお願いします。

特に家で持て余してるのは、バルサミコ酢、豆板醤、柚胡椒、八丁味噌。
調味料じゃないけど、ベーキングパウダーも。


730 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/02/22(金) 18:31:03 ID:vG1I36lj

>>690
料理研究家はどのようにしてデビューされてるんでしょうか。
小林カツ代の息子と弟子のマロン、というのは聞いたことありますが、
それ以外の研究家の出自が疑問です。

相手から売込みがあるのでしょうか。
それとも料理教室とか開いていて、声を掛けるのでしょうか。


749 名前:690 2008/02/23(土) 01:55:36 ID:cuGyhc/M

>>712
もちろん、料理界にも流行り廃りはありますよ~~。

数年前だとカフェ風ごはんや、フォーなどのアジアン麺が
雑誌で取り上げられることが多かったり。
お菓子の方が流行が出やすいですね。
料理はそこまで流行は出しにくい(基本的に主婦の人たちは保守的)ので、
企画を考えるのが一苦労です……。

>>716
やっぱり余りがちな調味料でお困りの方、多いんですね。
そういう特集、やりたいんだけどなかなか企画が通らず、という感じです。
ナンプラーは油で炒めたセロリにかけるだけ、とか
シンプルに使うだけでおいしいですけどねー。

>>728
確かに、よっぽどお菓子作りが好きでもないと、
ベーキングパウダーはあまりますよね~。
パンケーキの企画でも出してみよっかな笑

>>730
ケンタロウさんですよね。
家族関係で独立する方はかなりレアですよ。
ほとんどの場合は、誰か料理家のアシスタントとして働き、
実力がついたらそこを卒業して、めでたく独立、というパターン。
カフェやレストランで働いている人が、
直接会社に売り込みに来ることもありますよ。

ちなみに、男性の料理家だとかなり有利かと。
まだまだ珍しいですからね。


750 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/02/23(土) 02:23:41 ID:mihR1ov4

>>749
男性の料理かが少ないのは気づきませんでした。
考えてみれば、料理番組に出てるのは、
女性は料理研究家なのに、男性は板前さんやシェフですね。


767 名前:690 2008/02/23(土) 11:09:11 ID:LndmyRT1

>>750
シェフや板前さんの世界って、
素人では手の届かないレベルの技術ですよね。
男性はそういう「極み」を求める人が多いのかも?

逆に料理研究家は、
素人が家庭でも作れるようなレシピを考え、提供するという仕事が大半。
そういう意味で、女性のこまやかさは必要なのかもしれないですね。
あとは「家庭で作る」という観点を持っているのも、
女性の方が圧倒的に多いですよね、なんだかんだ。

料理雑誌に限って言えば、
購読者のほとんどは女性、そしてその半分くらいは主婦の方。
だから、彼女たちの心をつかむような
男性料理家は食いっぱぐれないんですよね。
「●●さんに教わった~~」なんて特集を組んでもらえるわけですから。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ32】種付けの経験がある競馬関係者
【スレ32】兄弟全員が心霊現象を信じている人・精神科単科病院の看護師 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください