※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  個人体験 > 趣味・習い事 > 
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 34人目 > 

【スレ34】蛇を飼っている人

101 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/04/28(月) 07:07:49 ID:mh9HV1Lo

蛇飼ってます

親も誰もみな「ゲー」と変人扱いですが、
白蛇なので「脱皮した皮ちょうだい」と言われます。
普通のまだら模様の蛇だったらもっと変人扱い受けてましたよ・・・

ちなみに財布に皮入れとくとお金が貯まると言いますが、
飼ってる本人がこれなので・・・


102 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/04/28(月) 08:42:29 ID:b+TIqhx1

蛇って冷凍の鼠食べるって本当?
解凍するときすごいくさいって…


103 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/04/28(月) 09:01:35 ID:oHnDq4bF

>>101
白蛇はどんなきっかけで飼うようになったのですか?


106 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/04/28(月) 12:32:48 ID:oXAdpLFl

>>103
普通に、アルビノの品種が売ってるんじゃないのか?
まさか、神社で見つけて捕まえてきたんじゃないと思うが。


107 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/04/28(月) 13:41:19 ID:/+G0U1pY

>106
どこで手に入れたかじゃなくて、
どうして手に入れようと思うに至ったか、
ってことを聞きたいんじゃないのか?


111 名前:蛇飼いの101 2008/04/28(月) 21:09:54 ID:spcSgsyM

蛇の飼い主です。

>>102
冷凍の鼠というか、
餌用に冷凍されたマウスを解凍したものを食べるように
プロが餌付けしてくれてる個体を購入しました。
凍ったまま食べさせたらおなか壊して大変です。試してないですけど。
素人の蛇飼いはこんなかんじだと思います。

個体によっては生きた餌じゃないと食べないとか、流血してないと食べないとか、
すぐ吐き戻してしまうという苦労があるそうですが、
うちの蛇は素直に解凍した餌を食べます。吐き戻したこともないです。

マウスの解凍は自然解凍か、ぬるま湯につけとく、などの方法があります。
間違っても電子レンジには入れません。マウス爆発します。

私が与えてる餌はピンクマウスのMサイズという、
人間の親指の太さくらいのマウスなので、気になる程くさくはありません。
私自身が家では肉をほとんど食べないので、
たまに買ってきた人間用の食肉のにおいの方がくさいです。
もうすこし大きいのを与えてもいいんですけど、
私がビビるのでこの大きさで止めています。

>>103
子供の頃から動物の毛アレルギーで、
動物とのふれあい禁止令が出されていたので、
毛がない動物で魚以外のものがないものかと思っておりました。

インターネットが普及して、数年前、私と年齢が変わらないくらいの
ロリータ系カネコイサオ系ファッションサイトをしている女性が
蛇を何匹も飼ってる様子に刺激を受けて(今はそのサイトはありません)
実際に爬虫類ショップに通ってみるようになりました。

何故白蛇かというと、奇麗だからです。


112 名前:蛇飼いの101 2008/04/28(月) 21:10:21 ID:spcSgsyM

>>106
普通に、アルビノの品種が出るのを待ちました。

品種というか、コーンスネークという種類の蛇で、
ブリザードという色の個体が出るのを待ちながら
餌とか餌とか餌とかに慣れるためにショップに通って
店員さんが餌をあげてるのを見てました。

>>107
先に書いたようなことに加えて、
鳴かない毛がない餌は週に一回
ケージの掃除は月に一回でいいという手のかからなさ、
赤い丸い目の可愛さに惹かれました。

うちの個体は丈夫だったのか、
一ヶ月くらいなら水を切らさなければ
餌抜きでも大丈夫みたいです。

蛇語りはこのくらいにします。
お邪魔しました。


116 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/04/28(月) 22:00:00 ID:lju1NmLH

蛇飼いさん、なかなか興味深かったです!
ありがとう。

えさ用鼠って小さいんだねー。
色々サイズがあるんだろうけど、蛇の大きさによるのかな。
蛇の目って、つぶらでかわいいよねw


117 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/04/28(月) 22:10:47 ID:WOgoX9Lq

蛇やトカゲ飼いの人って冬眠はどうするの?


119 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/04/28(月) 22:31:47 ID:q9vXfyFZ

>>117
グリーンイグアナ飼ってたけど、
ヒーターで温度をアゲて冬眠させなかったよ。


121 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/04/28(月) 23:06:00 ID:p22XNm19

蛇・トカゲ複数飼ってます。

うちで一番大きい蛇は
全長15cm位の冷凍ネズミをやってますが、臭くないですよ。
きちんと管理している店で買った餌は臭くないです。

冬眠はさせる派とさせない派がいると思います。
原則として、交配させる気があるなら冬眠が必要。
ただし人間が飼っている場合は人為的に温度を下げていったり、
餌の間隔を間遠にしたり、春は春でゆっくり上げていったりと
結構手間がかかるので初心者にはお勧めしていないと思います。
冬眠の失敗で死なせることもあるようだし。


122 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/04/28(月) 23:16:20 ID:08Hb3M22

冬眠させない理由はなんですか?

あと、蛇ってえさが週に1回でも生きていける生き物なのですか?
ケージの掃除が月に1度でいいって、
フンもほとんどしないということなのかな??
121さんが言ったのではないけど。


126 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/04/29(火) 02:51:55 ID:6Bsj0aeN

121です。

冬眠させない理由は、121にも書きましたが
動物に、冬眠が必要な状態であると認識させられるような
自然な気候の変化(温度・湿度・天候)を人為的に作り出すのが
(特に素人には)難しく、失敗しやすいのが大きいと思います。

「餌が週に一回でも生きていける」というのは
正確な表現ではないかもしれません。
蛇は、犬などの家畜化されて長い歴史を持つ動物とは違って、
「毎日定期的に少量を与えられる」のではなく、
「獲物が捕まればそれを食べ、獲物がは捕まらなければ我慢する」ので、
獲物のサイズが自由にならないため、
大きな獲物であればそれだけ消化に時間がかかります。

蛇が獲物とする小動物は蛇の体からすると
人間の一食に較べて桁違いに量が多いので、
餌を食う→消化吸収する→エネルギーとして活動する→次の餌
のサイクルが長くなるので、毎日餌を食う必要がないということです。

蛇のライフスタイルからすると、
次の餌まで若干の飢餓状態があるのが普通とする説もあって、
逆に、蛇にとっての「一日の適量」があったとして、
それを毎日与えるやり方だと、
毎日ひっきりなしに消化していないといけないので
かえって消化器官に負担を与え、ストレスになります。

うちで飼っている個体は、
週二回給餌のものもいれば、十日に一回のものもいます。
基本的に子供の内は頻繁で、成体になると間遠になります。
フンは、餌を食えば出すので、週一回の給餌なら週一回フンをします。


127 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/04/29(火) 02:52:42 ID:6Bsj0aeN

ケージ(水槽)の掃除が月一回というのは、
蛇は家畜化されていないので基本的に人間の手が入るのをいやがるので
逆に頻繁に手を入れない方が好ましいという事情もあります。

餌を食った数日後にフンをするのでそれを取り除き、
水を毎日取り替えてさえいれば
それほど汚さないので月一でも問題ありません。
もちろん、餌の吐き戻しなどで汚れた場合はこの限りではありません。

スレタイに戻ると、爬虫類を飼っていると家に人を呼びにくいです。
ペットは一室にまとめてありますが、
一つ屋根の下というだけで嫌がる人も多いので。

また、コオロギその他の虫を食うトカゲも飼っているので
虫嫌いの人も嫌がりますね。
コオロギは逃げて家の中のどこかで鳴いていることがあります。

イグアナも飼いたかったのですが(イグアナは菜食)
住宅事情で断念しました
(二メートル級になるトカゲがそこそこ快適に暮らせるだけの
 スペースを提供するのは無理)


132 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/04/29(火) 22:01:29 ID:ZaYb5pEq

>>126
よくわかりました。
もともと蛇に興味がなかったのに大変興味深く拝読させていただきました。
わかりやすいご説明、どうもありがとうございました。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ34】開業獣医師
【スレ34】蔵書家 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください