※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  職業 > 公務員 > 
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 38人目 > 

【スレ38】家族が消防士の人

227 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/12/01(月) 03:00:17 ID:JLNzhPSA

消防士さん、警察官さんなど、
外に出ない仕事の時や、夜勤の夜は
何をやってるんですか?


232 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/12/01(月) 07:25:02 ID:xMeFu3rF

>>227
消防士の場合だけど

出場がない時は、
出場した時案についての報告書を書いたり、事務仕事をしてる。
料理を作って食う。風呂に入る。
人によって勉強したりトレーニングしたりする。
何もなければ仮眠も朝まで普通に寝てるよ。


312 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/12/03(水) 17:44:09 ID:Mu1U/OmN

>>232=消防士さん
「料理を作って食う」というのは、
みんなで作って食べるんですか?  

私の父も消防士ですが、
救急車でスーパーに買出しに行って怒られてました…
父から説明を聞くには
「人数が少ないド田舎の署だから、
 留守番の人が少ない時に出動が出来ないとなるよりは
 出掛ける人は救急車で出かけて行って、
 出掛け先から出動したほうが良い」
とのこと。

じゃあなんで怒られたんだろう…と娘の疑問です。


313 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/12/03(水) 19:18:41 ID:dQmhnTFX

買出しに行ったのがお父さん一人ならそりゃ怒られて当然。
運転手しかいない救急車が現場について
誰が病院までの応急処置をするんだ?


319 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/12/04(木) 00:20:31 ID:wb0TvN0Z

>>312
救急車も、それを動かすガソリン代も
公費から出されているからですよ

分りやすい例えを出すなら…
本来なら仕事の移動で使うべき議員パス
(これを使うと新幹線などの乗車賃は、
議員の財布からではなく、公費=税金で支払われる)を、
個人的な楽しみで温泉旅行に使った国会議員がいたら
「税金ドロボー!」と思いませんか?

それと同じ事ですよ
簡単に言えば公金横領です

私の地区でも同じ事が公になって、
処分された公務員がいますよ

バレた際のお父様の言い訳が
ピントがずれた斜め上の発言だったので、
お父様を叱った上司方は「何を叱られているのか理解してない」
と余計に怒られたんだと推測します
実際に、娘のあなたに話してるという事は、
何が悪いのか理解されてないのでしょう…

本当に地域の火事や救急患者に素早く対応する為なら、
消防署を抜けなくていい弁当持参や出前等を選択して、
緊急時の出動に支障がないようにすると思いませんか?


322 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/12/04(木) 01:17:47 ID:eR4l7ufl

消防士嫁です。

確かに「公費を使っている」という感覚が鈍いというのはあるかも。
いろんな意味でざっくりしているというか・・・
いわゆるコスト感覚とは離れた世界なので・・・

>>312
出勤前に材料買っておいて、交替でつくったりしてるみたいですよ。
出前取ったりすることもあるけど、食事代は自前なので、
自炊した方が安上がりとのこと。
その辺は署の状態とかメンバーとかで話し合って決めるみたいです。


323 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/12/04(木) 01:46:21 ID:eR4l7ufl

消防士の一日を置いていきますね。
3日のうち1日が出勤。

朝8:00過ぎ
職場へ到着。
引継ぎとか準備とか

8:30
始業。
消防車の点検・整備、火事があった時はホースの手入れとか

12:00くらい
昼食
午後 訓練、体力づくり、書類づくり、
消火栓の点検に回る…etc.随時出動あり。

18:00くらい
夕食

夕食後
管内を巡回。シャワーを浴びたり。

深夜
交替で仮眠を取る。

翌朝6:00くらい
起床
朝食は取ってないみたい。
片付け、掃除、次の班へ引継ぎ

8:30
終業
ダッシュで帰宅。

その他査察、消防団の大会の際に
教官として練習に立ち会うことも。

帰宅後は「地域調査」と称して市内をドライブしてたりします。
消火栓の場所や踏切の名前を覚えてないと怒られるそうなので。
ついでに、どこに消防車を止めるかチェックしたりするみたいです。
建物火災の時は、消防車が何台も来るので場所の取り合いなんだとか。

やはり男の職場の上、上下関係が厳しい古い体質のようで、
仕事より人間関係が大変みたいです。


324 名前:322 2008/12/04(木) 02:19:15 ID:eR4l7ufl

救急隊員の場合。

といってもほとんど同じ感じ。
ただ出動が多い署にいる時は、訓練はあまりできないそうです。

出動すると、患者さんの様子を見て応急処置し
病院に搬送(かかりつけ医があればその病院へ)
病院に搬送後転院になる場合があるのでしばらくそこで待機。

大抵の場合、1時間から1時間半くらいで署に戻れるそうです。
戻ったら書類づくりや、次の出動に備えて救急車の片付け。
忙しいときは戻るなり次の出動、orzってなる

地方ですが多い時は10件くらい出動。
(5件を超えるときつく感じるそう)
消防車と比べると特に深夜の出動が多く、
夜はほとんど休めないようです。

さらに帰宅後も、救急講習会の講師として
学校や企業に行くこともあります。

あまりスポットが当たらない職種ですが、
体力的にも精神的にも厳しいそうで、病んでしまう人も多いです。

そうそう。
レスキュー隊は年に一度か二度「体力測定」という名の選抜があって、
消防士の若い衆wは全員参加、合格するとなれるそう
(都道府県によっては研修あるはず)。

普段のお仕事はは訓練訓練体力づくり、という感じみたいですよ。


330 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/12/04(木) 12:00:36 ID:I31qEj2e

消防車での買出しの件について参考までに

私の勤めている本部では
基本的に買出しの当番を決めて前日に買って持ってくる方式です。

消防車や救急車での買出しは
巡回か帰署の途上などでやってるのではと思います。

ちなみに東京では忙しくて食事が摂れないので
外食店などに救急隊が帰署途上などに立ち寄って
食事をさせてほしいとの協力依頼が2年ほど前に出ています。

地域によっては防犯も兼ねてコンビニやスーパーに
パトカーや消防車が立ち寄るようにしてる所もあります。

私の家の近くにサンドイッチの美味しい店があるんですが、
事前にまとめ買いの電話をしてパトカーが買出しに来てます。


384 名前:312 2008/12/05(金) 03:47:09 ID:60sVDKbz

消防士の娘です。

地域差や色んな感じ方があるんですね。

私用なら自分の車で行くと思うので、
寄り道だったのかもしれません。

>>319さん
なるほど!経費に関して、ですね!

父の署はスキー場があるような山中なのですが、
冬場は灯油代が足りなくて自分達で割り勘してたり、
ストーブも持ち寄りなので、経費はかなり厳しい予感がします。

>>322さん
確かにお金に関しては
色んな意味でうとい人が多い気が…

やはり3日のうち1日が出勤なのですね。
父の署は2日に1日出勤です。
休みが入ると仕事明けから数えて3日連休になります。
その分休みが多いのかも(?)。


439 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/12/07(日) 05:47:01 ID:X4sIQrR/

>>322
私も消防士の娘です。

まず、採用試験では学力体力面接の結果
採用者のみ消防学校に行きます。
地方公務員ということもあって
給料や点数配分はその地域によるんだとか。

消防学校での教育期間中に辞める方も
何人か居るみたいで卒業後に勤務。

男ばかりな環境だからか
下系な新人いびりが結構あったみたいです。
(最近はそんなに無いみたいですけど…。)
救命士の資格を取りに行かせてもらえるからか
救急希望な方が多いみたいです。

周りからは「公務員=高給取り」と思われがちですが
新人時代は給料も安いですし、
普通の企業とそんなに変わらないですw

非番のある仕事だからか、
気楽な仕事だとか遊び人が多いとは言われてますが
地震台風の際には非番でも勤務に就かないといけないし
近所で火災が起こった際にも
勤務に就かないといけないみたいなので
子どもの頃から、
「普段から家の事はちゃんとしておくように。」や
「市民を守る為とは言えども、
 いざとなったら家の事は守れない仕事だからなぁ。」
とは言われてました。
母には結婚前からそう伝えていたみたいです。

決して気楽ではないけど遊び人は多いかもw
あまりの騒ぎっぷりに、居酒屋さんなんかでも出禁になってたり
職員の結婚式なんかではハメを外す方が多いみたいです。

そんな方を見ているからか
それともいざという時に家を守れない自分の職業に
引け目を感じているからなのか、
年頃になってからは「結婚相手に消防士は選ぶな」
と言われるようになりました。

正義感あって良いとは思うんですけどね。


466 名前:消防嫁 2008/12/08(月) 01:39:40 ID:ahQhW5Q5

今さら感あふれる消防話です。

火事や地震や災害など「いざ」ってことは普段なかなかないので、
通常の出動は交通事故が多いです
(車の中に閉じ込められたなんて時はレスキューの出番)

とはいえ、いわゆるグロい現場はかなり多く
「今日の事故は出血ひどくて俺も血まみれに」
「自殺者の片づけで」
「殺人犯が包丁持っで暴れて」

本人はしれっとしてますが、怖いです。
汚れた制服は署で洗って帰ってきます。
服の痛みが早いので、結構大変なんだろうなと感じています。
(制服は高いのでなかなか買い替えられない、
 それこそ指定業者の思う壺)


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ38】テーマパークのおみやげ店の従業員
【スレ38】派遣の試食販売員 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください