※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  職業 > 医療・福祉業 > 
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 48人目 > 

【スレ48】大学病院で働いている医師

562 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/21(木) 16:54:25 ID:AeCkiosn

前に初めてDrヘリに乗った時の話。

卒後三年目でした。
私は循環器内科医なんですが、
救急部に出向(というより研修に近い)した時のことです。

後から思い起こせば重患部屋担当が一番きつかったのですが
そこはまだ専門(循環器)の患者さんばかりで、
救急部はどんな患者さんが来るかわからず、
精神的には最もきつい所でした。

ある日病院に泊っていると、
夜中の3時過ぎに当直医に起こされました。
「300km離れた孤島で、呼吸困難患者が発生しヘリの要請が来た。
 A先生が行くけど、お前も付いていけ。」
もちろんこちらは半分見習いの身分。嫌も応もありません。
ただ正直、はじめてヘリに乗る緊張感と、
呼吸困難患者にちゃんと対応できるかという不安感が
まじりあった心境でした。


563 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/21(木) 16:55:14 ID:AeCkiosn

そんな感情が顔に出たのか別の先輩Drが
(救急部は夜中の3時でも人がごろごろいる)
「これ、持ってきな」と注射針を差出しました。
みると普通の採血なんかに使う針です。
ただ、一番太い16G(ゲージ)針でした。

「呼吸が止まりそうなクランケ(患者)には、
 挿管よりもまず気管に外からこの針を刺せ。
 そうすれば絶対に窒息死はしない。
 そのあとでゆっくり挿管すればいい」

ちなみに挿管というのは、
口や鼻から管を気管に通す医療行為です。
そんなこと言われると、
こっちはますます緊張してしまいましたが・・・

着替えて救急バック持って、針も持って
エレベーターで屋上に着くともう、
遠くからヘリの爆音が聞こえてきました。
乗り込んですぐに出発。

操縦者「途中○○よって、給油します」
A先生「はい。了解です」みたいな会話が交わされ、
○○で一回下ろされました。

給油というと自分的には給油基地みたいなものを想像し、
○○には時々行ったことあるけどそんなもんあったかなぁ、
と思っていたのですが、実際は非常にしょぼいもので
ガソリンスタンドよりもはるかに小さく、
電話ボックスをちょっと大きくしたようなのが
野原にぽつんと立っていました。


564 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/21(木) 16:55:55 ID:AeCkiosn

再び離陸。
途中A先生に先ほどの針を持たされた話をしたら、
そりゃそうなんだけどそんな修羅場じゃなきゃいいな。
と言っていました。

現地の診療所につくと
幸い患者さんの症状はだいぶ落ち着いており(気管支喘息だった)
針の出番はありませんでした。

ちなみにその後の医者人生で挿管は数え切れないほどやりましたが、
針を使わなきゃならない状況には幸運にも出会いませんでした。
ただ貴重な知識として頭の隅っこには常に置いてあります。

患者さんをヘリにのせ、帰りもまた同じ場所で給油し
飛び立ったあたりで日の出です。
ああきれいだな。
患者さんもたいしたことなかったしヘリにも乗れていい体験だった。
なんてのほほんとしていたら、突如エアポケット!
声に出ない悲鳴を上げ、おもわず隣にすわっていたA先生の
腿をおさえつけてしまい笑われました。
でもまじで怖かったよ、あれは。

余談ですが、後日口座に危険手当が振り込まれました。
2-3万くらいだったかな。


565 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/21(木) 17:10:51 ID:WacDYjG4

面白い話ありがとう
ドラマERでよくやってますよね>太い針


566 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/21(木) 18:21:17 ID:OfjQ8wGr

ほほー
医療現場の話面白いですね
もっとききたいです


568 名前:何年か前の研修医 2010/01/21(木) 18:59:19 ID:EIh6NirB

ER見てないので知りませんでした>針
でも、首には太い血管がたくさんあるので、
よい子の皆様はまねしないでくださいです。

重患部屋とかけっこう思い出があるのですが、
これから死の当直なので、明日書きます。


569 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/21(木) 19:07:52 ID:gJhdlmg0

ドクターヘリってドラマの中だけのものじゃなかったんだ!w
おもしろいです、ありがとうございます。

給油のときに下ろされる(ヘリ外に出される?)のはなぜですか?
ドラマみたいに、海外の戦地帰りで
針金切って挿管するような先生は現実にいましたか?
ってか、コードブルーとか救命24時とか見た感想を教えて欲しいです。


571 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/21(木) 21:17:45 ID:SV5bmGB1

>>569
今住んでるとこは名古屋市から5kmぐらいのところだけど、
たまにドクターヘリ来るよ。
なんで来るのか謎。絶対救急車の方が早い気がする。


573 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/21(木) 21:35:23 ID:2rTyCOux

>>571
救急車の方が早くても医者が乗ってないじゃん。
そっから病院に搬送しないと治療が受けられない。
ドクターヘリにはドクター乗っけてくるんだから
その場で医療行為が出来る。
って事では?


575 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/21(木) 21:38:12 ID:LOMB898q

うちの夫が研修医時代、ERにいた時ヘリに乗った
ドクターヘリじゃなくて、患者搬送用に消防庁が飛ばしたヘリだったけど
(だから医療行為はせず、ドクターが付き添いで搬送先に受渡し、
 みたいなかんじだったらしい)

普通にほかの研修医もローテで救急科まわると
ドクターヘリに一回は乗る機会はあったらしいけど
うちの夫はドクターヘリではなく消防庁のヘリの搬送のみ経験した

ある日出勤して普通に仕事してたらいきなり上司に呼ばれ、
愛知の病院から長野までヘリで飛ばされて、
帰りは新幹線で帰って来いって言われ
(領収書わすれずにね~、って言われたらしい)
長野から電話があってびっくりした

突然家に
「今長野で、これから帰るけど深夜になるかも。。。
 ていうか酔った、気持ち悪い、もうだめ」
と電話が。
乗りなれてないと相当きついらしいね

うちの夫は乗り物酔いしやすいタイプな上に高所恐怖症だから
もう二度と乗りたくないといっていた


576 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/21(木) 21:43:16 ID:IgjjNuhl

>>575
ヘリで酔ったあとに「しなの」の振り子電車なんて
どんなイジメだ。


577 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/21(木) 21:52:40 ID:LOMB898q

>>577
普通はヘリで飛ばされて自力で帰ってきて、
そのまままた仕事を夜中までするんだけど
さすがにその日はまっすぐ家に帰ってきたよw

今まで聞いた中でかわいそうだったのは
夫の同期で朝一でヘリで飛ばされて帰ってきて
そのまま当直してその翌日が忘年会だった人

研修医だから忘年会サボれるはずもなく、
無理な3徹でテンションがおかしくなってたって夫がいってた

当時はやっていた羞恥心の歌をセーラー服で踊るという
芸を披露しながら号泣してたらしい


578 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/21(木) 21:56:20 ID:WO2fh1w7

医師の知人が
「離島研修の時、漁船で運ばれて酔ってしまい、仕事できなかった。」
と言っていたのを思い出した。


579 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/21(木) 22:13:37 ID:WQKBQ6yr

>>577
>無理な3徹でテンションがおかしくなってたって夫がいってた
>当時はやっていた羞恥心の歌をセーラー服で踊るという
>芸を披露しながら号泣してたらしい

ww
かわいそうだけど、笑った。

しかし、3連続徹夜か、医者も本当に大変だわ。
患者側としては、不安でもあるな。


580 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/21(木) 22:16:20 ID:LOMB898q

>>569
横からですが、そして医師本人じゃなくて申し訳ないですが、
うちの夫は私が救命病棟24時を見てるのを横から見てて
「これシナリオや人物設定はともかく医療行為に関してはリアルだね
 他のドラマに比べるとしっかりしたつくりしてるなあ」
と言ってましたが

3回目くらいから
「リアルだからなんかこれ家で見てると
 仕事のストレスから離れなられなくて嫌だ
 俺のいないときに見てよ、現場にいるみたいで安らげないから」
と言い出してました

関係ないけどそのドラマの中盤で重要な人物が倒れたとき
「あ、この人助からないよ、死んじゃうんだねえ」
とネタばれして私を激怒させました

引きのシーンでそういうこと言われたり
細かすぎる突込みをされるとものすごくなえるので
最近は一緒に医療系ドラマは見ません


588 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/22(金) 10:45:04 ID:toOCc8Nj

>>569
友人の外科医師宅では
コード・ブルーなどのアイドル系ドラマは「くだらない」と視聴禁止。
救命病棟24時も頑張ってるけどやっぱりダメらしい。
ERは以前のシリーズは「おもしろい。リアル」と絶賛。
最近の(シリーズ10くらいから)は「・・・」ダメらしい。

どの業種も「実際はこんなんじゃない」って思えて
見る気無くすのかもね。


589 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/22(金) 10:55:33 ID:HwaA3yrX

562-564です。

>>569
「下ろされる」っていうのはちょっと誤解を招きますね。
ヘリが降りて給油の間、好奇心からヘリの外に出て
給油の様子をみてました。
帰りの給油のときは、患者さんがいたので中にいました。

医療もののドラマはほとんど見ません。
そういうのって、「医療現場はこうなんだよ」といった
視聴者の好奇心をみたそうとする部分が多少なりともあると思いますが、
そこは十分知りつくしているし
あとは>>580の旦那さんと同じで、
仕事のストレスから離れなられなくなる感じがするので
まずみません。

卒後6年目の時、重患部屋担当になりました。
大学の病棟は一般・重患部屋・個室(VIPルーム)の三種類があります。
個室担当だった時もあるのですが、差しさわりがあるので書けません。


590 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/22(金) 10:57:03 ID:HwaA3yrX

でも、ちょっとだけ書いちゃいましょう。

個室はけっこうな個室料金をとられますので普通の人は来ません。
政治家、地場産業の経営者、あとは他科の教授くらいです。
重症ケースはすくなく、持病のケアやドックとして利用する人が多数でした。

で、VIPは二種類にわかれます。
おもわず引き付けられるようなさすがな人と、
医者・看護師を奴隷のように扱うやな人です。
政治家は選挙の関係か、意外といい人が多かった気がします。

ある議員さんAが入院し、その人は柔和な人だったのですが
ある日、他の地区選出の議員さんBが
見舞いというか仕事関係で来院されました。
その時のB議員の横暴な振る舞いは、しばらく話題のタネになりました。
今現在A議員は落選・引退、B議員は現職、時々テレビで見かけます。


592 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/22(金) 10:58:41 ID:HwaA3yrX

話がそれました。重患部屋の話。

大学病院はただでさえ難病・奇病の患者さんが集まるところですが
そのなかでも生命に危険が及ぶような状態になった時に、
この部屋に入っていただくことになります。

ICU(集中治療室)に似ていますが、
ICUは麻酔科が中心となっていろんな科が出入りするのに対し、
こちらはあくまで循環器内科医のみが管理します。

主治医は日付が変わる前に帰ることはまずありません。
飲み会もはなから呼ばれません。
他の病室では看護師がやる仕事
(体温、脈、血圧測定・記録、注射、投薬管理等)も全部主治医がやります。
そうやって患者さんの病態を完全に把握します。

さらに教授回診は週二回。
当然重患部屋は時間をかけて滞在wされます。
二人の助教授は毎日のように顔を出し、
鋭い質問をなげかけたり、適切なアドバイスをいただいたりします。
オーベン(指導医)とは四六時中連絡を取り治療方針をきめます。

超音波検査が得意な医者が主治医に代わって検査をしてくれたり、
主治医が飯を食っている間、他の医者が検査や注射をやってくれたり、
みんな重患部屋は大変だとわかっていますから、協力してくれます。
患者さんが急変すると手の空いている医者がわらわらと集まってきて、
てきぱきと手伝ってくれます。

そんな生活が3-6ヶ月続きます。

で、大学をはなれて現在、
そのような濃厚な治療をして膨大な医療費をかけると
普通に考えてまず助からないだろうという重症患者さんが、
半分くらいは元気にとまではいかないまでも、なんとか退院される
ということはすごいことだったんだなあとおもいます


595 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/22(金) 12:35:07 ID:JE3BQhLB

>>592
面白いです。
ありがとう。

子どもに一度厄介かつレアな先天性の病気の可能性が指摘されて、
お世話になったので、そのとき垣間見た病棟の様子なんかも
ちょっと頭をよぎりました。
なるほど裏はそういうふうになってるのかと。

子どもにはその病気(ではないことが確認されました)以外に
持病があって(こちらはごくありふれた軽いもの)、
そのときお世話になった縁で、そこの大学病院の非常に偉い先生に
引き続き定期的に診てもらっているのですが、
ぶっちゃけそんな軽症の、毎回なんか「異常なし!」みたいな診察ってのが、
相手がお偉いだけにちょっと気後れします。

実際、教授クラス以上の偉い先生にとって、
そういうなんでもない病気の子どもの担当ってのは
邪魔臭いものなのかどうなのか。
ちょっと聞いてみたいです。


598 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/22(金) 13:05:28 ID:1BT87bEv

>>590
私も大学病院勤務だけど、
病棟は常に満床のためVIP個室も重症室と同じ扱いになってる。

もちろん料金は違うけど、
整形や外科系のオペが終わって
易感染だけど血液値は問題無い患者が
「できれば感染予防のために個室に入って欲しいが、
 いわゆる重症室は満室だからVIP室しかない。
 費用は一泊○万UPになるけど、できれば。払えないなら大部屋で。」
みたいな感じ。

病院要請での個室入室は差額ベッド料とれないから、
あくまで希望があれば応じますの素振りで
患者さんが空気読んで個室に入るような感じ。

本当はこういうの良くないのは皆分ってるけど、
血液内科や脳外科や麻酔科がすごく頑張ってて
遠方から患者さんが紹介されてやってくるようになり、
重症室や個室が常時満員御礼、
しかも病棟が古くなくてまだたっぷりローン残ってるため
VIP室を通常個室にできない事情で
こういうよろしくないことが横行してる。

応接間とかが付いてた超VIP室も通常のVIP室2部屋に改装したりと、
部屋数増やしてはいるけど焼け石に水…

私が医学生のころ、
そういう事情もまったく知らずに
お世話になってる教授の紹介状片手に入院して
差額払って個室に入ってたけど、
白血病の急患が入ったから個室譲ってあげてと担当医に言われて
大部屋に移動したことがある。

今思えば、アメリカなら日帰り入院程度のオペで
1週間も個室占領して本当に申し訳ないことをした。


600 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/22(金) 13:46:18 ID:1BT87bEv

>>595
大学病院は三次医療機関ですから軽症を診る施設ではないのです。
経過観察が終了したならば、転院するのが本来あるべき姿勢です。

でもお近くのクリニックに転院を勧められたりしてないなら、
教授も無事成長した>>595さんを
診てあげたいと思っておいでなのでしょう。
医師も長期間診てる患者さんには思い入れがあることも多いですから。

そんな当科の教授も、何人かは軽症患者っていうか、
今は最早定期健診じゃね?みたいな感じの患者を診てますよ。
医員にとっては正直、面倒です。
そんな定期健診は下にやらせてよと、
教授は教授にしか出来ない仕事に専念して欲しいなと思います。

医局・大学・病院のマネージメント、非常に難しい症例や研究の舵取り、
資金集めに地域医療行政への働きかけetc…
大学病院で診る必然性のない患者の診察をする時間があるなら
そっちの仕事をやってくれと。

でも教授は昔からの患者さんを診る楽しみを捨てるのは嫌な様子で
>>595みたいに嬉しそうに「異常なし!」って言ってますよ。


602 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/22(金) 14:24:00 ID:JE3BQhLB

>>600
ありがとうございます。

そうですよねぇ。
教授には教授にしかできない仕事がありますよねぇ。
うーむ。

先生はとくに転院も経過観察の終了も告げず、
和やかに世間話などしながら「次の予約は…」と次回の話をなさるので、
そこで「いや、予約しません!」などと拒絶するのもなんなので
そのまま通っていますが。

先生にとってお楽しみの部分があるなら
それもまた良いかなという気がしてきましたw

もう10年になりますし、生活上の困難も伴う病気なので
そういう相談は違う先生だと説明するだけで時間がかかります。
医員のみなさまにはご迷惑をおかけいたします。


603 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/22(金) 15:09:15 ID:1BT87bEv

>>602
それでよろしいかと存じますw
また、そういう患者さんは貴方お1人でも無いでしょうし
患者さんが気にされる問題じゃないですよ。

人事の都合(医師の産休や退職、教授の病院長や研究科長就任など)で
転院や担当医変更をお願いされたときに快く応じてあげてください


604 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/22(金) 15:25:39 ID:SVBjhoFl

教授までいったらもう珍しい症例みるのも
めんどくさい研究もしたくないんじゃないかw
ただただミスをしないように、
教授の椅子から落とされないようにじゃないの?


605 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/22(金) 17:00:29 ID:bd4avW3T

教授ってのは珍しい症例を突っ込んだりめんどくさい研究をするもの。
但し、実際にデータを取って論文にするのは医局員な。
教授なんて風邪ひとつ診るのにも入局3年ぐらいの医者よりずっと下手だ。

教授の功績は、医局から出た論文の量と質で決まる。
質ってのは具体的にはいかに権威のある医学雑誌に論文が載るか。
医学雑誌にはそれぞれの権威に応じて
「インパクトファクター」ってのが国際的に付けられてる。
つまりは格付けなんだが、この雑誌に論文が1本載ると〇〇点、
この人は合計何点とか。
ネイチャーとかになるとすごい点数がつくはずだ。

この点がつまり医局の評価でありつまりは自分の評価だから、
医局員はデータを出すようにすごいプレッシャーをかけられる。

大学病院はそういうとこ。
それがイヤで地方の病院をドサ回りしてる医者も多い。


608 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/22(金) 17:51:36 ID:1BT87bEv

>>604
診察が面倒だと感じる教授はしなくなります。

教授の仕事は個々の診察や研究の実働部隊じゃなく、
マネージメントと舵取り、資金調達なので、
めんどくさいというか時間がなければやらないのもアリです。
やってる人もいますが、ウチの教授の診察と同じで
「楽しいから辞められない」からです。

会議、出張、講義、院生の面倒、学会の世話役
とかだけでも気の毒なくらい忙しいので
好きでなければ出来ない仕事です。

平教授の年俸は国立では時給割りにすると残念な感じ。
開業医とかに比べたら全然少ない。

あと教授の椅子を追い落とすとかは、
追い落とした人が空位の椅子に座るのは無理ですし
医局に甚大がダメージがあるのに得るものが無いので、
パワハラやセクハラで背水の陣に追い込まれた人が…
というケース以外聞いたことがありません。

教授の椅子より稼げる職場はもっとありますし、
何より人手不足をチームワークで補っている職場ですから、
選挙に負けた相手の下で働くのが嫌なら静かに去って終了です。
そして医局の方が、ベテランに去られてダメージを受けます。

准教授が教授になってくれたらスムーズなのですが
業績が足りなかったりすると教授選で負けたり、
候補者不適で選挙なりなおしを教授会で議決されたりして
混乱が起きます。

教授選に政治的な理由が選挙に入り込むことはありますが
その後まで○派みたいにシコリが残るケースは余り無いと思います。

医療系の教授の椅子というのは、
平素は「50代であの生活は無いわ」
「あの歳でああいう生活はムリムリ」みたいな感じで、
教授健在のうちは大して魅力を発揮しません。

その椅子が光り輝くのは教授が退官し、教授選が行われる一瞬だけ。
男性は平素は「あの給料であの労働量は無いわw」と言っていても、
イザ自分も教授になるメがあるという場面に出くわすと
苦労を承知で手を挙げてしまう習性があるのだと思います。


609 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/22(金) 17:57:20 ID:UEFA6jUz

リアル白い巨塔だ。
面白いね。


610 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/22(金) 18:31:49 ID:SVBjhoFl

また白い巨塔見たくなったぞ
しかしそんな忙しいとは思わなかったわ
現実は財前より大河内教授みたいのが多いのかな?


611 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/22(金) 19:34:01 ID:BmpZU3GU

教授の収入の中で給料は、わずかな割合しか占めていないはずです。
薬屋さん関係、マスコミ、講演等で臨床系の教授はかなり儲けています。
みんな豪邸に住んでいますし。

ほんの氷山の一角ですが、教授回診で教授が一言、
「なんでこんな薬使っているんだ」といえば、
ヒラの医者の間にたちまち
「教授はこの薬、あるいはこのメーカーがきらいらしい」
といううわさが瞬く間に広がり、
教授回診をなんとか平穏に過ごしたい下々にとって、
そこのメーカーは禁忌となります。

このような権力に利権が伴うのは、どこの世界でも同じかとおもいます。


612 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/22(金) 19:40:02 ID:1BT87bEv

医局の決定は教授に全権があるのですが、このご時世ですから
医局員の持つ「辞める」というカードの価値が高くなっています。

独裁者タイプの教授は
独裁でも人が付いてくるくらいの見返りを
用意できないと立ち行かなくなるので、
魅力的な研究テーマや環境、留学の口利き、
やりがいのある先進的な診療環境を用意したり、
そのための資金を外からぐいぐい持ってこれる
社交的で面倒見の良い、柔和だけど強引なタイプが多い気がします。
部下は文句をいいつつ付いていく感じ。

教授が個々の事情を考慮しながら頑張っても、全ては汲みきれませんから
リーダーシップのある先生は教授になると独裁っぽくなります。

しかし、実はその方が幸せなことで、
研究は立派だけど医局人事に消極的な日和見タイプが
医局の長になられると、医局は混乱することが多い。

うちの教授がそうなんだけど、個人的には優しくて思いやりのあるいい人。
でも出世に興味ないからって病院長選に出ないわ、学部長選も出ないわ
学科長を嫌々引き受けるのがやっとで任期終えたら喜んでるわorz

こういう教授は医局員を引き止める
「魅力のある職場環境」が十分に用意できずに
でも教授の仕事として論文出せ業績上げろ
というプレッシャーは医員にかけざるを得ず、
No.2にカリスマが無い場合は、
ちょっと揉めるだけで人が辞めてしまう…

大河内教授みたいな強面は、
基礎系教授には居ますが臨床系には居ないですね。
手術が上手いだけで教授になれるとかは国立ではあり得ないです。
名門以外の私立なら広告塔的に診療のみの教授
というパターンもたまにあります。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ48】電柱に詳しい通信関係者
【スレ48】求人広告について知っている人 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください