※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 9人目 > 
ホーム >  職業 > スポーツ・芸術・芸能業 > 

【スレ9】父親が画家の人

529 名前:おさかなくわえた名無しさん  2005/06/09(木) 11:29:48 ID:Xg4PoAuH

聞いたときに衝撃を受けた、知り合いの家の話。

父親が画壇でもかなり名の通った画家で、
家には料理専門のお手伝いさん1人、掃除専門のお手伝いさん2人がいる。
年に1回の慰安旅行は奥様と4人でヨーロッパ一周。

自宅は最寄り駅(結構大きい)からちょっとあるので、
訪問者はタクシーを使うことが多いんだけど、
その駅に常駐するすべてのタクシー会社に話が通ってて、
客はただ、「○○さんの家にお願いします」というだけでOK。
タクシー代はすべて画家の家で負担(月1とかでまとめ払い)。

ちなみに子供の頃、ご多分に漏れず
夏休みの宿題をギリギリになってやっていた友達が、
「お父さんちょっと絵の課題やってよ」といったら、
描いてくれたことがあるそうだ。


531 名前:おさかなくわえた名無しさん  2005/06/09(木) 13:49:57 ID:/WHhlS1j

>>529
私の父も画家だけど、売れないただの地方画家なので
(田舎の郵便局や病院やホテルのロビー等に父の絵が飾ってある程度)
そんな豪勢な生活はしてなかったな。

普段は他サラリーマン家庭と一緒で細々と生活。
別にお手伝いさんがいる訳でもなく、母は普通にパートに出てた。
違うのは一日中父親が家にいるのと、家の中が油絵の具臭い事か。

ただ、小さい頃から数年に一回、家の中がドカンと変わる時がある。
平屋建てだった家に二階が出来たり、デカいアトリエが出来たり
トイレや風呂が豪華になったり、リビングが広くなったり。
今現在は、かなりゴージャスな家になってる。
あと年に数回は1週間くらいかけて家族旅行に出掛けてた。
常々「ウチはよその家庭と違って貧乏なのよ」と言われてた割には
年に数発のドカンドカンに不思議な感じがしてた。
今考えると、デカい絵が年に数回売れてたんだと思う。

うちの父親レベルでさえ、キャンバスの大きさ1号あたり
2~3万の値はつくので(100号サイズだと200から300万ですね)
>>529さんの知りあいのお父さんみたいに名の通った画家ならば
相当ゴージャスな生活が出来るんだろうな。羨ましい限りだ。

ちなみに子供の頃、夏休みの宿題の絵には必ず父が筆を入れてた。
そんな私は美大卒業後、都会でイラストレーターをやってます。


532 名前:おさかなくわえた名無しさん  2005/06/09(木) 14:10:30 ID:ur9qIK8K

お、やっぱ才能は遺伝するんだな~


534 名前:おさかなくわえた名無しさん  2005/06/09(木) 14:41:37 ID:/WHhlS1j

>>532
才能の遺伝は無いと自分では思ってる。
画家の家に生まれなくともセンスのある人は山ほどいるし。
有利なのは環境の違いくらいのもんで。
小さい頃からおもちゃ替わりに絵筆を持って遊んで
本物の絵に囲まれて、画集を絵本替わりに見て
普通に美術館巡りを楽しむ家に育てば
どんな人でもある程度はうまく絵を描けるようになると思うよ。
でもそれは修練の問題であって、センスとは違うからなぁ。


535 名前:おさかなくわえた名無しさん  2005/06/09(木) 15:20:06 ID:A6hiz5xW

>>534
俺も遺伝要素は少ないと思う。
でも環境面は大きなことで、俺は幼い頃から必ずクロッキー帳持たされた。
幼い頃からたくさん絵を描いたので、自然と遠近法も身につけ、
質感のある絵を描くようになったし。

そういう俺は芸術系ではなく、今は三次元で精密機器の設計してますが。
でも要素としては幼い頃に身につけた要素が役にたってます。


538 名前:おさかなくわえた名無しさん  2005/06/09(木) 18:10:35 ID:kNnuL5kP

うちの爺さんは看板屋やってました。

映画館のあのリアルな絵の看板や
いろんな催事、イベントの立て看板からお店の看板まで。
あんまり覚えてないんだけど小さいアトリエがあって、そこでいつも仕事してました。
覚えてるのは、レタリングのゴシック体を、
下書き一切無しで幅広の刷毛一本でサラサラと書いていった所。
一応文字の大きさをそろえる為の四角いわく(4分割されてる奴)だけ鉛筆で書いて、
後は本当に何も下書き書かずに書いていってた。
今思うとかなりの職人だったんじゃないかと思います。

そんな私は今イラストレーターの卵。
公園で絵葉書30~50枚が一日に売れる程度ですが、
母は私の絵を見るたびに「おじいちゃんが生きてたら喜ぶだろうねぇ」と言う。
やはり絵を書く人の子供は絵を描く様になるんでしょうか。
(母も伯母も絵や工芸が得意。兄は祖父の音楽面(ギターとトランペットが趣味だった)
 をついでjバンド組んでインディーズデビュー)


539 名前:おさかなくわえた名無しさん  2005/06/09(木) 18:36:24 ID:/WHhlS1j

>>538
534です。
絵を描く人の子供は、ある程度絵を描ける技術を身に付けてると思うけど、
絵を描くのが好きかどうかは本人の資質でしょうね。
私の兄は普通に数学の教師をやってるし
(私は頭の出来が良くないので美大しか合格できなかった…トホホ)

実家で同じ環境で育ってる兄の娘は
絵のコンクールで賞を何度も取ってるけど、部活はブラバンやってるし。

私は現在イラストレーターやってますが、画家になろうとは思わなかったなぁ。
画壇の渦に巻き込まれるのがキツそうで。
父も多分メンドクサイから地方で細々やってるんだろうけど。


541 名前:おさかなくわえた名無しさん  2005/06/09(木) 19:03:33 ID:A6hiz5xW

535です。
俺も画家になろうとは思わなかったな。
家族はそっち方面に行くに違いないと思っていたようですが。

538さん。
公園で絵はがき30-50枚なんてすごい、すごい。
俺は取引先の人に似顔絵を描いてあげたり、
郵便物にちょっとしたイラストや風景画を
描いてあげたりするのだけど結構好評。


546 名前:おさかなくわえた名無しさん  2005/06/09(木) 22:06:31 ID:kNnuL5kP

>539 >541
画家はあまり物と己と世間を知らなかった小学生時代に夢見てましたw
祖父が原爆で財産の全てを失わなければ画家になりたかったらしいので
その夢を自分が…ってのも少しありましたが。

公園でそれだけ売れるのは一枚100円って安さと
公園のフリマ=お祭りか行楽感覚のお客が多いって事だからだと思いますw
それで食っていくのは到底無理なので今はアパレル業界で、
やはり顧客への催事のプレゼントで
自作の店名入りポストカードとかを差し上げて経費を貰ってますw
お店では絵がかけると重宝されますね。
ポップや使用法、装着法の説明を図解で書けるので。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ9】イギリス留学中に引きこもっていた人
【スレ9】牡蠣の養殖業者 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください