※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 48人目 > 
ホーム >  個人体験 > 住まい・土地 > 

【スレ48】大きな音を出す公共施設の近くに住んでいる人

534 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/20(水) 09:47:07 ID:sdaCk5jB

転勤になったとき、
現地にいかずにアパート契約してしまって
線路ヨコの部屋になったことがあります。

仕事から帰って寝るだけだからまあいいかと思ったらどっこい。
地方都市なんでいわゆる終電が終わっても
夜行とか貨物列車がガンガン通過する。
深夜~2時なんて30分おきくらいに通過。
通過時はまじTVの音とか全く聞こえないくらいの轟音。

部屋は2階で、窓を開けたらちょうど電車の窓と同レベルになる。
中も丸見えだけど、通過速度が速い&間近すぎで
互いの表情までは確認できなかった。

とにかく眠れなくて体調悪くなって半年で引越ました。
でも同じアパートに10年以上住んでる人もいたから
慣れる人は慣れるんだろうと思います。


535 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/20(水) 09:49:29 ID:sdaCk5jB

追加。

いわゆる生活時間帯とか、通勤時間帯は
10分おきくらいに轟音でした。

全く安らげない部屋でしたよ。
家賃安かったし電車が通過しない限りは
静かで日当たりも良好だったけどね。


536 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/20(水) 12:08:19 ID:ZY6KbEDe

>>535
家賃いくらだったの?


537 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/20(水) 12:41:52 ID:sdaCk5jB

>>536
3.8万くらいだった。(5年ほど前)

和室10畳とDK4.5畳くらい
バストイレ付き(ユニットじゃない独立タイプ)
エアコンも駐車場もついてた。

でももう絶対線路の近くには住まない
と秘かに決意してます。


541 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/20(水) 20:12:29 ID:1oqGhX9j

うちは救急病院の側で、救急車も待機しているところだから
出て行って帰ってくる。

しかし馴れるもんで、あまり感じなくなった。
お陰で街中で救急車の音を聞いてもあまりびっくりしないんだ。


542 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/20(水) 22:05:06 ID:S5fDsONt

>>541
私も三次医療機関(勤め先)から50mくらいのトコに住んでる。

救急車は一晩におよそ2台くらいかな。
深夜だったり明け方だったりそりゃもう気まぐれに来ます。

最初の3ヶ月はイチイチ目が覚めたけど、
それからは電子音やサイレンの類に反応しない体になってしまった。

寝れるようになって良かったけど、
目覚まし・携帯・インターフォン・電話と
あれこれベル音や人の声とかに設定しないと気付かない。


543 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/20(水) 22:07:56 ID:1oqGhX9j

>>542
それはまた順応が良いね。

自分はサイレン音だけだ。
今日も電車の中で隣の列のオヤジが触る携帯操作音について
何とか汁、と伝えようかどうしようか30分ぐらい悶々とした。
あの音だけはどうしてもダメだ。


544 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/20(水) 22:37:12 ID:E/vYITma

数年前5件先が深夜に火事になった。

家の前を消防車が何台も通ったらしいが、目が覚めなかった。
野次馬の話し声や車のドアを閉める音で、目が覚めた。

家族に「火事になったら焼け死ぬぞ」と笑われた。
サイレン音や機械音は、慣れてしまうのかな。

自分の部屋は踏切近くです。(ローカル線で1時間2本)


545 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/20(水) 22:47:08 ID:YIrC/mET

>544
音の種類で反応変わらない?

自分の家も救急病院そばだけど
チープな造りの飲み屋が並んでいる場所なんで
年に最低1回はぼやがあるんで
救急車では起きないが消防車なら起きる。

でも、人の怒鳴り声や叫び声には順応しちゃって
殺すの殺されるの、助けてだのって声も
よっぽど長いこと叫び続けてないと
単なる騒音になっちゃってるな。


547 名前:544 2010/01/20(水) 23:26:37 ID:E/vYITma

>>545
サイレンや踏切の音は短いので、
『何か音してるぞ』と無意識に感じても、
目が覚めなかったと思っていた。違うかも。

窓の下が駐車場で、野次馬が車止めてうるさかった。
車のドア閉める音って結構響くんだ。次から次にバンバン。


548 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/21(木) 02:33:38 ID:fgGc/ryN

どこに引っ越しても救急車と縁があるようで、
救急病院と消防署に挟まれた所だったり、
大学病院のすぐ近くだったり、
今は緊急用のヘリポートのすぐ近くだ。

救急車や消防車よりヘリの音は最強。
夜間はないからまだいいけど。

この間うちの2件先で小火があり、
消防車10台位集まってたのに、火事どこ?状態で
野次馬の声で近所だってわかった。


552 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/21(木) 07:23:19 ID:Q3UWOYKK

飛行場のそばに住んでる。

どのくらい近い、って滑走路からうーん、500mくらいか。
着陸で降りてくるラインのほぼ真下。

ただ、プロペラ機主体の「飛行場」で「空港」じゃない。
便数はそれなりにある。
多いときは5分おきくらいのこともある。

引っ越してきたのは1年前。
音はでかいけどすぐ慣れた。
それこそテレビの音も聞えづらくなるけど。

以前、航空自衛隊の基地にわりと近いところに
住んでいたときのほうが音的にはしんどかった。
音量的にはそっちのほうが小さかったと思うんだけど。
なんかものすごく耳に飛び込んでくる感じで。

思うにプロペラ機(離島便とかセスナとかあたり)の音は、
原始的というか機械的というか、耳に優しいんだな。
ジェットエンジンの音は、なんかものすごく人工的というか、
緊張感があって不安をかきたてるようなサウンドを含んでる。


555 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/21(木) 11:50:53 ID:ooGsDKuP

飛行場の近くの家は
nhkの受信料が安くなったりするんだよねw


556 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/21(木) 13:24:41 ID:Nuff2Qg9

>>552
面白い話だなあ


558 名前:542 2010/01/21(木) 14:51:30 ID:hGlx6uVE

>>548
うちの病院もドクターヘリがたまやって来るんだが
(ヘリ持って無いけど他院や消防のヘリは受け入れ可能)

その騒音だけは別格というか、
別格過ぎてヘリ到着の前に館内放送で
「今からヘリ来るんで超ウルサイですゴメン」
ってお断りが入るほどだ

屋上ヘリポートに近い高層階は
二重窓だけど喋り声なんて聞こえない

今のトコ夜中にやってきたことは無いけど、
夜中なら近隣500Mの住民は間違いなく全員起きちゃう感じになると思う

>>552
実家が陸上自衛隊の近隣1KMにあるが、左が強い地域柄
自衛隊は非常に近所に気を遣って飛んでくれるのであんまり揉めない。

日曜の朝8時半くらいからバリバリとヘリを飛ばすから
休日の朝寝は出来ないけど
自衛隊員も任務以外では隊服で駐屯地から出ないし、
自衛隊員さんは皆ほんとうに品行方正というか、
若いのにしっかりしてるねって感じで評判がいい。

観光で呉に行ったときに
自衛隊の人が隊服のまま出歩いてるの見て
駐屯地によってカラー違うもんだなぁと思った。
それとも海上と陸上のカラーの違いなのかな?


594 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/01/22(金) 12:32:22 ID:vBywlJLz

>>555
実家が米空軍基地のそばにあります。

電波障害地域なのでエネッチケーの受信料は世間の半額。
騒音対策のため小・中学校は全館2重窓で冷暖房完備。
朝は輸送機のエンジン音が目覚まし代わり
夕方隊列なして帰ってくる姿を見て「あー今日も1日終わった~」
な生活をしていました。

余談ですが滑走路進入ルートの真下に温泉施設がありまして…
あれ絶対操縦席から露天風呂が見えてるはずww


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ48】ガソリンスタンドの経営者が身近にいた人
【スレ48】電柱に詳しい通信関係者 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください